« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »
皆さんこんにちは
2年の鈴木と匂坂です。
最近は日が落ちるのが速くなり、夏の終わりを一層感じるようになりました
皆さんが思う夏の終わりを感じさせる出来事は何ですか
さて、今回は9月27日から始まる秋セメスターの意気込みについて紹介したいと思います
2年生の秋セメスターは、専門的な学習内容が増え、難しい内容になります。
そして、座学だけではなく、実技の学習も始まるので座学とは違った難しさもあると思いますが何度も練習をしていきたいと思います
また、2月には実習が予定されているので、秋セメスターでは知識だけではなく現場でしか得られないことについても積極的に勉強していきたいと思います
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました
今後も作業療法学科のブログをよろしくお願いいたします。
皆さんこんにちは
作業療法学科4年の齊藤と中山です。
総合実習を無事に終え、一息と思ったら卒論に就職活動、
こんにちは。
OT1年の大石と伊藤です
9月に入り、残暑が続いていますね
私たち1年生は、9月6日〜9月10日の1週間の間、
現場で初めて作業療法士さんの働きや、
先日行われた実習後セミナーでは、
この投稿をInstagramで見る
実習先によって、行っている作業療法が違い、
実習や、
利用者さんと話してみて、話を続けることをはじめ、
大学で学んだ傾聴法など、
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちは、教員の鈴木です
今日から第55回日本作業療法学会がオンラインで開催されています
第55回日本作業療法学会ホームページ
日本作業療法学会は年に1回開催される国内の作業療法学会では最大規模の学会です
特別講演や企画、シンポジウムが開催されたり、口述発表・ポスター発表が行われます
本学の教員や卒業生も発表などで報告を行っています
教員が共同演者になっているものや卒業生の発表が多数あるのですが、ブログでは筆頭になっているもののみ紹介します
シンポジウムⅢ:学校における作業療法
コーディネーター・シンポジスト
「学校における作業療法の経験」伊藤信寿
特別企画シンポジウムⅢ:発達障害児のペアレント・トレーニング〜療育支援につなぎ、たくす〜
「障害児通所支援におけるペアレントトレーニング」伊藤信寿
企画セミナー10
ニューノーマル時代の卒前・卒後の作業療法教育を考える
司会・コーディネーター 鈴木達也
口述発表
OQ-12
当院回復期リハビリテーション病棟における入ウイン前生活を基準とした退院支援の検討
佐野哲也
OR-06
海外研修・実習の参加経験が卒業後のキャリアに与える影響〜複線経路・等至性アプローチ(TEA)を用いて
鈴木達也
ポスター発表
PH-43
精神科作業療法士による青年期・成人期の発達障害者への支援の現状に関する研究
飯田 妙子 , 藤田 さより
PP-27
運動器,心大血管疾患,呼吸器患者における作業療法前後での健康関連QOLの変化と特徴
泉 良太
PR-24
精神科領域における作業療法臨床実習における指導方法・内容に関する調査研究
藤田 さより
などなど、多数です
卒業生や共著の報告などは、抄録集からご確認下さい
学会に参加している人はぜひ御覧ください
コロナ禍でなければ、現地での発表を通しての研鑽や参加者とのディスカッションによる学びに加えて、卒業生との再会など学び以外の魅力もあるのが学会の魅力です
オンライン開催も便利ですがコロナが落ち着いて現地での開催ができるようになることを切実に願ってます
また、来年の学会までそれぞれ研鑽を積みましょう
最後まで読んでくださりありがとうございました
こんにちは、教員の伊藤です
9月4日に、浜松市子育て情報センターにて、子育て教室「幼児期に活かす! 運動を育むための親子あそび」というテーマで、研修会を開催しました
万全の感染対策の中、市内の子育て中の夫婦18名とお子さんに参加していただき、幼児期における運動の重要性についてお話しました、後半は、室内でできる親子遊びを実践しました。
※写真掲載には許可を得ています
その時の様子は9月5日の静岡新聞の新聞とWeb版に掲載されました。
静岡新聞:子どもの発達「遊びや運動重要」 浜松市中区で子育て教室
実践の中で、子育てや運動発達についての質問も多くあり、和やかな雰囲気の中でお話しすることができました。
これからも様々な形で子育ての支援に関わっていきたいと思います
最後まで読んでくださありありがとうございました