2014年4月24日 (木)

新入生セミナー(1年生)前編

浜松市浜北区にある静岡県立森林公園にてリハビリテーション学部の「新入生セミナー」を開催。
2年生・3年生が中心となって新入生が楽しめる企画を考えてくれました。
現地に着いたら実行委員長よりオリエンテーションがあり、その後、名札を作成。準備完了!

1

2

3

午前中は学科別のレクレーション。ST学科のレクは「けいどろ」と「だるまさんが転んだ」。
皆、本気モードで楽しんでいました。藤原先生、捕まっちゃいましたね。

4

5

6

次は「だるまさんが転んだ」です。こちらも本気モード。

ある時、鬼が振り返ったら2年生が組立体操をしていました。皆大笑いでした。

7

8

9

1・2・3年生の混合チーム戦。「けいどろ」と「だるまさんが転んだ」の総合点で順位が決まりました。

順位によって景品のお菓子の内容が違っていてこれも良い思い出です。
翌日筋肉痛になるくらい皆さん全力でエンジョイしていましたね。
きっと教員はあさって以降に筋肉痛が出てくると思います。

Cimg1007

Cimg1008

Cimg1010

Cimg1011


2014年4月23日 (水)

実習訪問(4年生)

6週間の実習Ⅱが4/7から始まりました。4年生北村さんの実習先の社会福祉法人農協共済「中伊豆リハビリテーションセンター」を訪問。体調を崩すことなく前向きに実習に取り組んでいました。実習指導者の長畑先生にご協力いただき病院の掲示板前で撮影しました。

Photo

摂食嚥下障害学概論(3年生)

この授業はST3年生必修、PT2年生とOT2年生は選択科目です。写真は「上を向いてコップから水をガブガブ飲んだらむせた。このメカニズムをレポートしなさい」という課題で模範回答となった人の発表場面です。みんなもめざせ、模範回答。​

Cimg0936

Cimg0940

Cimg0941



小島ゼミ(3年生)

この日は朝日新聞の「天声人語」の模写を行い、その後ディスカッションしました。書き写しながら内容を読み取る同時処理、知らない言葉を調べること、感想をまとめて発表することなどが​ねらいです。

Cimg0927

Cimg0931

2014年4月21日 (月)

言語発達障害学Ⅰ(2年生)

OT学科の伊藤先生に「反射」について実技を交えて講義をしていただきました。次回は「身体発達」についての講義をしていただく予定です。

Cimg0944

Cimg0958

Cimg0965


2014年4月18日 (金)

聴覚障害学Ⅰ(2年生)

聴覚障害学Ⅰの授業で、初めてオージオメータに触りました。
オージオメータから音を出したり、音圧をかえてみたり
周波数を聞き比べてみたり、ノイズを出してみたり、骨導音を聞いてみたり…
オージオメータを操作し、どのような機能があるのか確認しました。
 
いよいよ来週からは、オージオメータを使って
聴覚検査を患者様にどのようにするか学びます。

Cimg0915

Cimg0916

Cimg0919






2014年4月16日 (水)

言語発達障害学Ⅰ(2年生)

保護者の話を伺ったあと、学びをより深めるためにグループに分かれてKJ法を実施しました
学んだことを付箋に書き、グループ分けしたところ、「保護者の気持ち」「兄弟の気持ち」「STの役割」「療育園」「健診」など多くの島ができました。

Cimg0908

Cimg0910

Cimg0912


言語発達障害学Ⅰ(2年生)

ST訓練を受けたことがあるお子さんの保護者2名をお招きして話を伺いました。
お子さんが生まれた時から現在に至るまでの母親の気持ち、STに求めることなどとても貴重な話を聞くことができました。学生さんからはお子さんだけではなく家族の理解者になることが大事などの感想が寄せられました。

Cimg0905

2014年4月11日 (金)

足立ゼミ始動(3年生)

4年生が臨床実習で、音声室が広く感じられました。
初!3年生ゼミ。少量頻回にゼミをすることになり、次はランチョンゼミです。

Cimg0896

Cimg0901


2014年4月 8日 (火)

言語発達障害学Ⅲ(3年生)

教室や図書館のラーニングコモンズで小児のライフステージに必要な関係法規を調べました。
書籍、インターネット、スマホ、図書館司書への質問等いろいろ駆使して考えました。

Image2

Image5

Image8