2014年5月12日 (月)

石津ゼミ(3年生)

5/9(金)、3年生のゼミを行いました。
これまでは個別で、個々の課題を進めていましたが、
今日は、全体で集まって、それぞれの課題を確認したり、調べたことを発表したり
デイスカッションをしたりしました。

当ゼミでは、それぞれがパソコンでお互いの資料を共有しています
事前に皆の資料に目を通してから、ゼミに参加してもらっています。
パソコンで資料を見ながら、調べたことを説明をしてもらったり、皆からアドバイスしてもらって資料に追記をしたり・・・というように進めています。


今日はそれぞれが興味をもって調べてきたトピックについて、発表をしてもらいました。

1

今のところ、ヒューマンエラーやメンタルローテーション、ストレス、錯視など、興味のあることは様々です。

今は、自分が面白いなと思ったことを調べて、疑問をもってまた調べてみる・・・ということを大事にしています。


真面目な話だけではなく、時には冗談も言い合いながら
お菓子もつまみながら(飲食禁止の部屋ですが・・・教員が一緒なので少しだけならとナイショです)

P5092923

これから皆で楽しく、自分の興味を探っていきましょう。

アドバイザー面談(1年生)

1年生が大学に入学して約1ヶ月がたちました。
それぞれ、大学にようやく慣れてきた頃でしょうか。

現在の大学生活や勉強のこと、通学や友達のことなど、
個々の状況を聞くために、4月末から5月にかけて、アドバイザー面談を行いました。

P5082891

高校までの授業とは違って
講義の内容が密であったり、授業時間が長かったりする点で
「授業には、まだ慣れません~~」と言っていましたが、
みんな大学生活には、ほぼ慣れてきたようですね。

春セメスターの勉強の中でも、専門科目は、みんな「面白い!」と言っていましたね。
音声学が特に人気でした。構音について考えて、理解して・・・という分かることを本当に楽しんでいるようでした。
その調子で、みんなでお互いに勉強を頑張りあってほしいものです。
バイトやサークル、ボランティアなども機会があれば、チャレンジしてみてくださいね。

2014年5月 7日 (水)

ST学科交流会(1・2・3年生)

3年生の発案で、創立記念日の休みを利用して大学の体育館で学科交流会を行いました。
ドッジボール、しっぽとり、障害物競争や伝言ゲームなど、それぞれの学年で出し物を企画。
各学年混成チームで協力しながらゲームを行い、とても盛り上がりました。
交流会が終わった後は、さらに先輩後輩が仲良くなったようです。

1

2

3

4




実習頑張ってます!

岡山の光南病院で実習をしている4年生の森美香子さん。
初めての一人暮らしで最初は寂しさが募ったそうですが、
連休の間に教員と瀬戸大橋を渡って高松の栗林公園で
リフレッシュ、本場の讃岐うどんも味わって元気いっぱい
になりました。また他校の実習生に誘ってもらって倉敷へ
行ったり、この機会がないと出来ない社会経験を積んでいます。
残りの2週間、前向きに患者様のために頑張っていこうと
思っています。

Img_3569

2014年4月30日 (水)

言語聴覚障害学概論(1年生)

1年生の言語聴覚障害学概論で、図書館のラーニングコモンズを利用して
グループワークをしました。図書やインターネットを活用して自主的に
学ぶ姿勢を身に付けるため、まずは身近なテーマから取り組みました。
「モスキート音ってなんだ?どうして高齢になると聞こえないの?
「扇風機の前で声を出すと途切れるのはなぜ?」など調べていくうちに
聴覚の仕組みや声の伝達について興味がわいてきました。
発表会が楽しみです。

Img_1067

Img_1068
Img_1070

Img_1071

ウィークデーオープンキャンパス (2年生)

祝日の日を利用して、ウィークデーオープンキャンパスが開催されました。
言語聴覚学科では、2限の学習心理学の授業に参加してもらいました。
講義は質問形式。
事前に予習してきた内容をもとに、わからなかったことを教員に質問し
それをクラスの皆と確認しながら進めていきます。
今日は、ちょうどオペラント条件づけの話で、臨床の内容を少し交えながらお話をしました。

1


見学される側の2年生のみんなといえば・・・
緊張しているのかとおもいきや、いつもどおりの様子。
よい視点や考えの質問も、たくさんありました。

2


見学者の生徒さんにとっては、高校の授業とは違った形式や内容だったと思います。
大学での授業を、どのように感じてくれたでしょうか。
授業や臨床に少しでも興味を持ってくれたならいいなと思います。
また、いつでも見学や遊びに来てほしいものですね。

アドバイザー面談(1・2・3年生)

言語聴覚学科では年2回(春セメ、秋セメ)アドバイザー面談を行っています。
学生さんが不安なく大学生活が送れるよう生活、学習、友人関係など幅広い内容について話をします。写真は3年生のアドバイザー(藤原先生と中村先生)面談です。

Cimg1025

2014年4月29日 (火)

新入生セミナー(1年生)後編

昼食後はグループでウォークラリーを楽しみながら森林公園内の体育館に移動。
午後のプログラムは先輩、教員による出し物。ST学科教員の出し物は2年生とコラボのコントでした。
「もしもこんな患者さんが病院受付に来たら・・・!!!」という設定で学生さんが受付、医師、司会役、教員は藤原先生(英語しか話せない)、原田先生(ツッコミ上手)、石津先生(酔っ払い)が出演しました。
教員のアドリブについていくのが大変そうな場面もありましたが、とても楽しいコントでした。

1

2

3
言語聴覚学科2年生の有薗君と赤池君は漫才で新入生を歓迎。とてもテンポの早いノリとツッコミの完成度が高いコントでした。
新入生からは多くの笑いが湧き上がっていました。参加者全員で肩を組んで輪になって歌う企画もありました。最後は全員で記念撮影。皆さんとても良い笑顔ですね。


Cimg1045

Cimg1019

Photo



新入生セミナー前編の様子はこちらからご覧ください。


2014年4月28日 (月)

リフレッシュ日 (4年生)

臨床実習Ⅱも3週目を終えました。
半ばを迎え、各教員が、学生の様子を実習地の病院に伺い確認しています。
4月25日、福井の実習病院にお世話になっている学生2名を訪問しました。
それぞれ課題はあるものの、臨床の先生方、患者様からたくさんの学びを得ているようでした。

翌日、課題の状況をみてミニ観光に行きました。
(本人たちは「課題は大丈夫です!」といっていましたが・・・はたして本当か?笑)

最初に行ったのは、火曜サスペンスでもよく登場する東尋坊。
遊覧船に乗って、船から東尋坊の景色を楽しみました。

Photo_2

2人は、火曜サスペンスごっこをしています↓

2

その後、地元でとれた捕れたてのイカ焼きを食べ、イカスミソフトをたべました。

3

次に行ったのは一乗谷朝倉氏遺跡。
歴史好きの山城さんと、歴史さっぱりの長崎さん、と向かいました。
織田信長によって焼き尽くされた戦国城下町(武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路など)が発掘されています。
城下町も復元されていました。

5

6

ここ朝倉氏遺跡は、数年前、ソフトバンクのCMでお父さんの故郷として撮影が行われています。
お父さんの実家として撮影に使われたお蕎麦屋さん↓で、福井の「おろし蕎麦」を食べました。

65

最後に、一乗滝へ。佐々木小次郎が秘剣「燕返し」をあみだしたところとか。

残りの実習ががんばれるように、滝に打たれる(?)2人

7

リフレッシュ日になったかどうかはわかりませんが、残りの実習を精一杯がんばってほしいものです。


以下、学生の感想です。


東尋坊や一乗谷遺跡へ観光しに行きました。
海と山の名所を観光することで、とてもすっきりとした気持ちになりました。
歴史に興味がある人は一層楽しめるんじゃないかなと思うような場所もあったので、福井観光の際には、少し歴史を調べてから行くといいと思います!(山城)

石津先生が福井観光に連れて行ってくださりました!東尋坊で日本海を眺めたり、福井の歴史を学んだりと楽しい1日でした。おろしそばやイカ焼きなどおいしいものをお腹いっぱい食べることもできました。車の中でも先生が福井のお話をしてくださり、楽しい時間を過ごしました!『いかすみソフト』おすすめです!来週からも実習頑張ります!(長崎)

2014年4月25日 (金)

高次脳ゼミ・小児ゼミ合同体力測定(3年生)

今年のゼミの目標の一つに「自分を知る」ということがあります。
その一環として、浜松アリーナから平野先生、長谷先生においで頂き、
体力測定を行い、自らの体力を確認しました。
みんな真剣に行い、結構楽しみました。結果はどうだったかな?

426_2

458_2

429_2

463_2