2014年6月18日 (水)

打ち合わせ(卒業生)

3期生の卒業生が教員を訪問してくれました。この日は「キャリアデザイン」という在校生に向けて卒業生からメッセージを送るという授業の講師としての相談でした。臨床の場で患者さんと接する中で大きく成長した姿を見て大変うれしく思いました。

P6163920

地域貢献(教員)

大学には保健医療福祉の総合大学としてその特色を生かした社会貢献(知の活用)、地域との連携・協働による課題解決を積極的に行うことを目的とした保健福祉実践開発研究センターがあります。
センターに講師依頼をいただきましたので研修会に参加しました。
◆浜松市教育センターから通級(ことばの教室)指導者研修の依頼をいただきましたので。
ことばの教室の幼児部、児童部の先生方約40名対象に「通級指導教室での言語指導」というタイトルで話をしました。3時間の長丁場の研修で子どもの実態把握(アセスメント)、ことばの発達、構音(発音)障害、吃音など幅広い内容でしたが、先生方はとても熱心に話を聞いてくださいました。

Photo

◆浜松市根洗学園(知的障害児通園施設)より6/15(土)の父親参観においてことばについて話してほしいと依頼がありました。根洗学園は演習、ボランティア、研究などで言語聴覚学科が大変お世話になっている施設です。お子さんのことばの発達を促すコツを中心に話をしましたが、最後の質疑応答で「うちの子には○○をやってみるとよいと思った」など日々のお子さんとのコミュニケーションに活かしていただけるコメントをいただきとても嬉しく思いました。

Photo_2

2014年6月16日 (月)

オープンキャンパス(1・2・3年生)

6/14(土)はオープンキャンパスを開催しました。4年生は来週月曜日から実習開始ですので1~3年生18名が高校生をお迎えしました。
今回は言語聴覚士の仕事がイメージしやすいように学生さんがST役、患者さん役を演じて検査・訓練場面のデモストレーションを行いました。

1

聴力検査場面

Photo

失語症検査場面

Photo_11

機能性構音障害の訓練

Photo_12

子どもの知能検査場面

Photo_13

摂食・嚥下訓練場面

Photo_14

学生さんによるなんでも相談部屋


授業で習ったことをしっかり実践している姿、参加者をお迎えする姿勢、質問に堂々と答えている姿を見て、学生さんの成長を実感する場ともなりました。
今回は多くの方にご参加いただき心より感謝申し上げます。
少しでも言語聴覚士に興味を持った方、もっと言語聴覚学科・言語聴覚士を知りたい方は8/2(土)、8/23(土)にもオープンキャンパスを開催しますので気軽にご参加ください。


お待ちしています。

Photo_15

2014年6月13日 (金)

聴覚障害学Ⅰ (2年生)

聴覚障害学など幾つかの授業で、今年度から反転授業を始めています。
学生さんは、授業前までに、学習支援システム(Moodle)にアクセスして、
資料や映像を事前にみて予習をしてきています。
授業では、予習してきた内容をディスカッションしたり、質問をしたりしながら学習をしています。

今日は聴覚検査の演習をしました。

実際にオージオメータで聴力を測定しながら、その様子をiPadで撮影しました。
後から、検査のやり方や検査中の声かけ、表情の確認をしてもらっています。 


2_2
また、学習支援システム(Moode)に提示されている検査のやり方の映像を見ながら
インピーダンスオージオの測定をしました。

3_2
演習中も、iPadで、授業の資料・映像を閲覧しながら質問をして、理解を深めています。

1

2014年6月12日 (木)

ゼミ (3年生&4年生)

今年度、初の3年生・4年生合同でのゼミをしました。
 
 現在、3年生は、興味をもった用語について調べることから始めています。
 難聴、ストレス、パーソナリティ、ヒューマンエラー等、
 それぞれ調べてきたものを、ゼミで発表をしてもらいました。
 他にも、簡単な心理学実験(メンタルローテーション、錯視)を題材に、
 みんなでテキストを読みとき、実験や研究の進め方を確認しました。
 
 一方で、4年生は、臨床実習を控えているため、
 現在の卒論の進捗状況の確認と、臨床実習後の卒論の進め方について相談をしました。
 
 
 ゼミの後は、肉肉の会の開催。焼き肉屋で食事会をしました。
 肉とご飯に、ご飯と肉、肉。
 まぁ~~、みんな、気持ち良い程、食べる食べる食べる…

1

食べながら、3年生は先輩から、演習や臨床実習のことを聞いたり、
資料をみせてもらったりと、いろいろと聞くことができていたようです。
また、4年生は、肉パワーで来週からの実習を頑張ってきてほしいものです。
みんな全身焼き肉臭くなりましたが、楽しく美味しい食事会でした。

卒業生とお酒を酌み交わしました。

日曜日に静岡で県士会総会があり、卒業生10数名が出席していました。
今年就職した新人は先輩方とともに、また、同級生との親交も温めていました。

終了後、お約束の卒業生と静岡で飲みました。
新人は、焼鳥にカルピスと不思議な組み合わせでしたが、同じSTとして話が弾みました。

以下、ブログに載せるよ~と言ったら、コメントを送ってくれました。

3期生「在学中、そして卒業後も大変お世話になっている足立先生とお食事に行きました。学生の頃は先生の熱い思いを厳しいと感じてしまったこともありましたが(笑)、今の私があるのは先生のご指導のおかげであり本当に感謝しています。いつの日か先生に恩返しができるよう、これからもっと精進したいと思います。」

7期生「お食事をしながらお話しをすることができ、とても楽しい時間でした。また、私の悩んでいることについて的確なアドバイスをくださり、今すべきことが明確化
し、心が軽くなりました。さらに同じ職場に同窓生の先輩がいらっしゃることも心強く、自分はとても恵まれていると痛感しました。これからは、向上心を持って勉強に
取り組んでいきます。すばらしい時間をありがとうございました。

Image

2014年6月 9日 (月)

基礎ゼミⅠ(中村ゼミ、2年生)

今年から始まった基礎ゼミⅠでは、少人数のグループごとで課題を行います。
今回は、今はあまり使われないような”昔使っていたことば”について学習しました。
言語聴覚士になると幅広い年代の方々とお話をしますので、昔のことばも知っておくと役に立ちます。
後半は「どうやったら効率的に暗記が出来る?」「どんな環境だと一番集中して勉強できる?」など、勉強方法の悩みについてお互いに相談しました。
それぞれ勉強方法を独自に工夫しているようで、お互いにとても参考になったようでした。

201465

2014年6月 6日 (金)

基礎ゼミⅠ(石津ゼミ、2年生)

基礎ゼミⅠは、数人ずつのグループに分かれて、
教員と一緒にそれぞれの課題を進めています。

このゼミでは、幾つかの課題に取り組んでいますが、
その中でも、「メモをうまく取ることが難しい」ということも、みんなの共通の問題。
そこで、毎日、ニュースをみてメモをすることを基礎ゼミの宿題にしています。

今日の授業時間の中では、
NHKニュースをパソコンで見ながら、実際にメモを取ってみることをしました。

Photo

2分程度の短いニュースでしたが、
知らない単語があると、なかなかメモができなかったり・・・
メモを書くことに一生懸命になっていると、画面に映し出された映像を見ていなかったり・・・
大事な情報を聞き逃してしまったり・・・
ポイントを逃さず、メモを取ることは、中々難しいですね。
将来は患者様を見ながら、お話しながら、大事なことを記録をとっていくことも求められます。
少しずつ、自分なりの効率のよい、メモの取り方を身につけていきましょうね~~。

基礎ゼミⅠ(藤原ゼミ、2年生)

今年から始まった基礎ゼミでは、少人数で親しく意見交換をしています。
今日は各自が読んだ本の内容を紹介し、ディスカッションを行いました。
本音トークも出て楽しかったです。

P6053440

国家試験対策(4年生)

実習と実習の合間に、国家試験の模擬試験をしています。
うううぅぅぅぅ~ん。。。

P6043417