基礎ゼミⅡ (2年生)

今回は、3時限かけて「自分の性格や考え方の傾向について知る」
今までは特別に意識したことがなかった自分の性格や考え方のくせ
今までは特別に意識したことがなかった自分の性格や考え方のくせ
基礎ゼミⅡは春セメスターの基礎ゼミⅠと同様教員1名に対して
学
基礎ゼミⅡは「自分の取扱説明書を作ろう」が目標の1つですので
客観的な検査を通して自分を知るという演習が3コマあります。
実施したのは1年秋セメに受講した「臨床心理学」
・新版TEG II 東大式エゴグラム
・YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)
・PFスタディ などです。
「楽しみ」という学生さんもいれば「
学生さんもいましたが、
この機会をさらなる飛躍を期す絶好の機会と考え、本学リハビリテーション学部の特色や個性を社会にアピールし、
地域の方々をはじめ多くの方に知っていただけるような「ロゴマーク」を公募したところ、約160点もの応募がありました。
新宮作業療法学科学科長より採用作品を発表
次に保健福祉実践開発研究センター主催の『地域貢献事業研究報告会』の報告です。
2013年度に実施された地域貢献事業研究の6件のポスター報告とプレゼンテーションが行われました。
池田が「地域における言語聴覚士の専門性の活かし方を検証~ことばの教室の先生を対象とした
機能性構音障害のスキルアップ研修を開講~」というタイトルで発表。
ことばの教室の先生方から研修の依頼があり、地域の言語聴覚士や言語聴覚学科の教員が講師となり、
2日間の集中講座を開催。事後アンケートでは「不安が軽減した」など有意義な研修であったことがわかりました。
発表後、保健福祉実践開発研究センター長である小島学科長とポスター前で記念撮影。
池田の前にいるお子さん、見覚えありませんか。
言語発達障害学Ⅰの「発達」の演習やS-S法事物名称の発信の記録演習で使用したビデオのお子さん(あかりちゃん)です。
小学校1年生になりました。
NHKの番組「サキどり↑」
2014.9.28放送「これはイイぞ!おむつ最新事情」
2014.10.26放送「お口の健康が未来を変える!」
http://www.nhk.or.jp/sakidori/
排尿機能や口腔機能の回復に専門職が連携して取り組んでいます。