2017年3月14日 (火)

卒業パーティー&謝恩会

 

今回は、3月8日の卒業パーティーと謝恩会を紹介します。

卒業パーティーは、卒業生・親御様をはじめ大変お世話になっている関係者に参加していただいています。

1

卒業式とは異なり、女性はドレスに着替えての参加です。

2

3

4年間支えてくれたご両親と記念撮影です。

01

5

無事卒業できたのはご両親のお陰です。

感謝の気持ちを伝えましょうね。

 

卒業パーティーが終わったあとは、謝恩会が行われました。

10期生から教員へのプレゼントとして開かれました。

7

8

9

お世話になった教員と一緒に撮影です。

10

11

12

13

14

15



次年度の謝恩会担当の3年生も参加していました。

16

教員と一緒に「はい、ST」

17

最後にリハビリテーション学部全体で、「はい、チーズ!」。

 

18_2

 

4年間、嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、辛いことなど多くの経験をしたと思います。

今となれば、全ての出来事が良い思い出だと思います。

そしてこれからは教員と学生の立場ではありません。

同じ言語聴覚士としてともに歩んでいきましょう。

この度は誠におめでとうございます。

アメリカ言語聴覚研修 1日目

アメリカ言語聴覚研修に参加している、小笠原です。
3月12日、いよいよアメリカ言語聴覚研修が始まりました。今年は台湾経由でハワイ、ワイキキに向かうことになり、中部国際空港からみんなで飛行機に乗り出発しました。

台湾では、 英語と違い中国語は全く聞きなれない言葉なので空港や駅にいる係員の言葉が理解できずとても苦労しました。駅構内も、同じ漢字にも関わらず理解することが難しかったので目的地に着くまで右往左往してとても疲れました。ですが、その後に食べた本場の小籠包の美味しさで疲れが吹き飛びました。

Img_3480_2


Img_3528

2月末に開通したMRT に乗って、国際空港に戻りホノルルに向けて出発しました。ホノルル国際空港に到着した後、ホノルルフェスティバルを見学しました。ホノルルフェスティバルでは日本のお神輿や沖縄の民謡なども披露されていて周囲は大盛り上がりでした。日本人やハワイの方々が共に参加して行ったパフォーマンスを見て、改めてここハワイは多文化であることを実感しました。

Unnamed


Img_3527

明日はハワイ大学に行きます。ハワイ大学の生徒とうまくコミュニケーションが取れるか心配なことは多くありますが、それ以上に日本とアメリカとの言語聴覚の学びの違いや、私達がまだ知らない患者さんへの訓練方法などについて、実際に見て触れることをとても楽しみにしています。

2017年3月13日 (月)

卒業式・修了式

 

3月8日にアクトシティ浜松で卒業式・修了式がありました。

言語聴覚学科は、23名の4年生が卒業しました。

男性はスーツ、女性は袴、普段大学で見る姿と違い、とても華やかでした。

1_4

2_2

3_2

4_2

卒業式・修了式は中ホールで行われました。

学長や

5_2

理事長からお言葉をいただきました。

6

そして、「卒業生のことば」は、言語聴覚学科の成瀬さんが卒業生を代表して読みました。

大学生活のこと、苦楽をともにした仲間のこと、そして教員やご両親への感謝が述べられていました。

手塩にかけて育てた学生のことば、とても感慨深く感じました。

7_2

そして、柴本学科長から一人一人に卒業証書が授与されました。

8_2

9_2

10_2

11_3

皆さん、笑顔がみられますね。

12_2

13

そして、成績優秀者が発表されました。

皆ドキドキですね。

14_2

日本言語聴覚士協会会長賞は、成瀬さんが受賞されました。

15

そして、全国リハビリテーション学校協会会長賞は、山本さんが受賞されました。

16

とても名誉なことですね。

二人ともおめでとうございます。

 

そして学位記を持っての記念撮影です。

17

18

最後に卒業生と教員で「はい、チーズ!」

19

 

4年間ともに歩んできた学生さんを見送るのは、とても感慨深かったです。

言語聴覚士を目指した同志です。

大学で知り合った友人は一生の宝物です。

大事にして欲しいです。

 

次は卒業パーティーの場面を紹介します。

2017年2月17日 (金)

国試勉強中の束の間の休息

2月14日に教員から4年生にドーナツが差し入れされました。

現在4年生は、皆で一緒に勉強をしています。

11

12

13

14

15

16

17

18

 

休憩後は勉強を再開していました。

19_2

 

4年生が作成しているマイノートです。

20

 

マイノートは千差万別。自身に合うようアレンジがされていました。

21

 

こちらは国試壮行会で教員からプレゼントされた『TOPPA』です。

22

 

 

いよいよ明日は言語聴覚士の国家試験日です。

これまでの努力は必ず報われます。

積み重ねてきた努力を信じ、全力で国家試験を受けてきてください。

絶対合格!

 

2017年2月16日 (木)

国試壮行会

2月18日の言語聴覚士国家試験に向けて、3年生・教員からエールが送られました!

1_2

2

3_2

12月から3年生が力を合わせて準備を進めていました。

司会は、3年生の早川君と高垣くんです。

4_2

柴本学科長から激励のことばをいただきました。

5_3

1年生~3年生の1つ目のプレゼントは、昨年ドラマでブレークしたあの曲です…。

6

7

このポーズはどこかで見たことありますね。

前在日アメリカ合衆国大使も踊っていたそうですね。

 

8

1~3年生のプレゼントは、『恋 言語聴覚学科バージョン』でした。

 

途中、体育祭のような出し物もありました。

3年生、体を張ってますね(笑)

9

2つ目のプレゼントは、五社神社への合格祈願の映像でした。

10

3年生全員で祈願に行ったようです。

 

11

12

そして合格祈願のお守りとキットカットがプレゼントされました。

 

13

14_2

15

16

4年生にも笑顔がみられていました。

 

4年生のアドバイザーからは、今までの学生生活を振り返りつつ、国家試験に向けてのエールが送られました。

谷先生が話すだけで笑いが起きていましたね。

17

谷先生の笑顔には癒されますね。

 

 

教員から4年生へのプレゼントは、合格へのメッセージが書かれた「TOPPA」です。

各教員が合格を願い学生さんの名前を書き入れた、世界で1つの「TOPPA」です!!

19

満面の笑みですね。いい笑顔!

20

21

22

4年生全員で「はい、チーズ」

25

3年生、4年生、教員全員で「はい、チーズ」

26

講義、演習、臨床実習と忙しい4年間でしたが、大学生活を振り返ると1年ごとに確実に成長した姿を思い起こすことが出来ます。

全員で合格を掴み取りましょう!

 

 

そして、今回企画してくれた3年生、お疲れ様でした。

27

28

終わって笑顔がみられます。一安心ですね。

 

29

30

最後に記念に「はい、チーズ」

2017年2月15日 (水)

小児ことばの勉強会(ことばの教室見学)

学生は春休みに入り、大学構内はすっかり静かになりました。

 

本日は、小児ことばの勉強会のメンバー9名で、追分小学校ことばの教室に伺った

様子をお伝えいたします。

 

12月の立ち上げ以来、勉強会に参加してくださっている追分小学校ことばの教室の

先生に、見学をお願いしたところ快く引き受けてくださりました。

 

なんと、浜松市ことばの教室に学生が見学に来たのは、聖隷クリストファー大学が

始めてだそうです!! とても貴重な経験をさせていただきました。

 

1

机上課題だけでなく、身体を動かしながら楽しく、ことばを学べるよう工夫されている

様子や子ども達の反応、先生の声掛けの仕方など、多くのことを学んだようです。

2

見学後は、学生からの「指導する上で注意していることは?」「どうしてこの課題を

したのですか?」などの質問に、子ども達の様子や、取り組んでいる課題、工夫して

いることなどを含めて教えていただきました。

3 

小児を担当する言語聴覚士にとって、ことばの教室の先生方との連携は不可欠です。

この貴重な経験を忘れず、将来の臨床に生かしましょうね!

 

快く見学をお引き受け下さいました、追分小学校の藤田校長、言葉の教室の野末先生、

中山先生、杉山先生、本当にありがとうございました。そして、ご協力いただきました

お子様、保護者の皆様には心から感謝申し上げます。

2017年2月14日 (火)

新たなる出会いを楽しみにしています

2月13日(月)に一般入試(前期)、センタープラス入試(前期)、

大学入試センター試験利用入試(前期)の合格発表がされました。

詳しくはこちらをご覧下さい。

 

言語聴覚学科を受験してくださった多くの皆様、誠にありがとうございました。

今回どんな結果であれ、すべての方々が努力されたことと想像しています。

何か一つのことを努力しやり遂げることは、これからの人生に大きな意味をもつと思います。

ぜひ、努力された日々を忘れないでください。

 

努力が実を結び、一つの結果を出せた合格者の皆さん、これから始まる大学生活の中で

より一層成長し、輝かしい未来を自らの手で具現化できるよう教員一同祈っています。

言語聴覚士になるという強い気持ちを持ち、大学生活をお送りください。

我々教員は全力で皆さんを支え、ともに歩んでいきたいと思っています。

 

また、努力が実を結ばれなかった方もまだまだチャンスはあります。

ぜひ継続した努力を期待しています。

 

本学では3月2日に一般試験(後期)を予定しています。出願時期は2/9(木)~2/27(月)です。

多くの皆さんの努力が実を結び、桜の咲く頃、

正門をくぐる晴れやかな皆様の姿を楽しみにしています。

 

小児ことばの勉強会(教材作り)

先月行われた、小児ことばの勉強会の様子をお伝えいたします。

 

本日のテーマは、ズバリ教材作りです!

 

定期試験も無事(?!)終わり、和やかなムードでチョキチョキ・・・

お菓子を食べながら、チョキチョキ・・・

定期試験のこと、授業のこと、テレビドラマからお笑いまで、様々な話題に花が咲きました。

1_5

小児ことばの勉強会のメンバーは1、2年生が多いので、教材作りを通して、基礎概念や

語彙、音韻や助詞など、どのように指導するか考えています。 

 

小児は、子どもの発達に合わせた教材が必要になり、市販の教材では課題の難易度を調節

することが難しいことも・・・。

 

そんな時は、子ども達が飽きないように工夫しながら自分たちで作ってしまいます! 

工夫して作った教材を使って、ことばを覚えてくれた瞬間は喜びも大きいです。

1つの教材でも使い方によっては、指導の中で何通りも活用することが出来るんですよ!

 

今回、作成した教材は次の機会に、ご紹介したいと思います。

2

2017年1月23日 (月)

国家試験の勉強(4年生)

いよいよ国家試験まで残り1ヶ月になりました。

4年生は毎日国家試験の勉強を頑張っています。

本学では国家試験対策として、①言語聴覚学特別講義、②グループ学習、③個別学習、

④模擬試験、⑤模擬試験後の訂正ノートの作成、⑥教員による個別指導を行っています。

1

2

3

体調には十分気をつけ、頑張っていきましょう。

 

2017年1月19日 (木)

失語症学Ⅱ(2年生)

2017年になり2週間が経過しました。

秋セメスターの授業も残り1週間となりました。

1月24日からは、秋セメスターの定期試験が始まります。

時が経つのがとても早いですね。

 

さて、本日は2年生の失語症学Ⅰという授業風景をお伝えします。

失語症とは、聴く、話す、読む、書く、計算する機能に障害が起き、

コミュニケーションに障害を来たすことをいいます。

授業では、失語症の歴史、原因、病巣、症状、タイプ、評価などについて勉強してきました。

今回は、6つのグループに分かれ、失語症の検査について事前に調べたことを発表していました。

一つ目は、標準失語症検査についてです。

S1

『標準』ということばが付いていますが、どのような意味でしょうか。

これは、標準化されている検査であり、

誰が検査を行っても同じ結果がでるように実施方法が細かく決められています。

S2

そのため、皆真剣に実施方法について確認していました。

 

次は標準失語症検査の補助検査です。

失語症と合併する発語失行や運動障害性構音障害、高次脳機能障害について調べる検査です。

S3

患者さんへの教示の仕方、ヒントの出し方などについて説明していました。

S4

 

具体的な実施方法について、モデルを提示していました。

S5

S6

2年生は講義、演習、グループワークなど忙しい日々を過ごしています。

定期試験まで残り1週間です。

体調には十分気をつけましょう。