« 2014年11月 | メイン | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月 3日 (水)

言語発達障害学Ⅱ②(2年生)

次は視覚障がい者の体験ができるゴーグルをつけての演習です。
ゴーグルをつけていない人がつけている人に太極拳の動画通り動けるよう指示をだします。
演習を重ねているので指示の出し方がうまくなってきています。
太極拳の動きになってきますね。

1

2

3


次はゴーグルをつけて、表情が読み取れるかを体験しました。

Photo読み取るのが難しいようでした。

次はipadを使った演習です。
お題は、「学内からマクドナルドへ買い物に行くために、話せず、車椅子に乗っている場合、どんなヘルプが必要か?」
DCellというアプリを使って、ipadに必要なものを入力し、音声変換しました。
1枠に1要素が入ります。

Photo_2

Photo_3「ハンバーガーを下さい」「1つ、2つ」など買い物をするのに必要なことは入力できましたが、
連れてってもらうにはどうしたらいい?との先生からの問いかけに、はっとして「マックへ行きたい」を連呼してみたり、「はい、いいえ」でいろいろ対応できると気がつきました。
1_2

2_2その後、教員がマックの店員になり、実際にやり取りをしてみました。

コミュニケーションは、
意味の伝達のみではないという事を体験できたようです。

2014年12月 1日 (月)

言語発達障害学Ⅱ①(2年生)

言語発達障害学Ⅱでは慶応義塾大学の中野泰志先生を外部講師としてお招きしました

Photo
ご専門は「実験心理学」「障害児(者)心理学」「ヒューマンインタフェース」、
本校の講義では「AAC(補助代替コミュニケーション)とバリアフリー」について講義していただきました。
毎年たくさんの演習用の機材を持参してくださいます。
体験を通して、楽しみながら学ぶことのできる授業で、学生さんにとっては印象に残る授業の1つのようです。

最初に行った演習は目隠しした人にスライドに写っている絵を説明する演習。

4

1

2

3
伝え終わった後に目隠しした人は聞いた情報をもとにノートに再現
「そのように伝わってしまうんだ」「確かにそう伝えたかも」等という声が挙がっていました。
視覚情報を共有していない人に状況を正確に伝える難しさを体験するとともに伝える際のポイントを教えていただきました。

次の演習は皆で目隠しして聴覚情報の指示のみで体操をしました。
最初は皆合っていました。

Photo_2
途中からバラバラな動きに。

Photo_3
その後、目隠しをとってどんな体操であったのか正解を確認。

Photo_4
あまりに自分の動きと違っていたので皆大笑い。

Photo_5
自分にとって見えていることは当たり前のことですが、見えていない人、
見えにくい人の立場になって考えることがいかに重要であるかを学びました。

これは視覚障がいだけではなく、あらゆる障がいについても同じことですね。