2014年12月16日 (火)

【No.128】最近の4年生

理学療法学科教員の矢倉千昭です。
私が担当するゼミの国試対策勉強の報告をします。

1281

1282
現在は卒業研究も無事に終わり、国家試験の勉強を頑張っています。
私たちのゼミは、解剖・運動・生理学・臨床医学をはじめとする基礎医学をメインに勉強を進めています。
その中では知識を積み重ねてきた部分の見直しや抜け落ちていた知識の補充を行っています。
その中で、個人個人で得意分野や不得意の分野があるので、メンバーで教え合い日々切磋琢磨しています。
また、ゼミの先生に質問したり、アドバイスをいただいたりして臨床的な知識とつながりを持ち、
勉強を進めることができています。

この調子で勉強を進め、今年度初めにクラス委員の梶山くんが立てた目標である
「8期生国家試験全員合格」が実現できるように頑張っていきたいと思います。

2014年12月 8日 (月)

【No.127】実習訪問に行ってきました!

12月に入り、急に寒くなりましたが、元気にお過ごしでしょうか。
理学療法学科教員の田中です。
当ブログNo.121の学生レポート:3年生(9期生)編にもありますが、
現在2期目の臨床実習(11月17日~12月12日)中ということで、
教員がお世話になっている施設を訪問させて頂いております。

私も先週、担当学生の実習先を訪問してきました。
指導者の先生方、お忙しい中時間を作ってくださりありがとうございました。
丁寧なご指導のおかげで、学生達の成長ぶりを見ることができました。
ここで、卒業生が指導してくれている名古屋共立病院の訪問の様子を報告します。

1271

1272
こちらでは、1期生の矢部先生がスーパーバイーザー(SV)、
6期生の増田先生がケースバイーザー(CV)をして下さっています。

1273(逆光で表情がわかりにくくてごめんなさい)

実習3週目の週末、やや寝不足気味の和久田くん(中央)ですが、
先輩方や患者さんから多くのことを学び、充実した実習ができていると話してくれました。
増田先生(左)と矢部先生(右)から温かいご指導と熱意と愛情をたっぷり受けて、
一回りも二回りも成長して貴校してくれることを楽しみに待っています。

そして、矢部先生の本棚にはこんな↓↓↓御礼状が飾られてありました!!!
手前の茉莉↓もお世話になった学生(8期生望月くん)からだとか。

1274

先輩・後輩の繋がりをいつまでも大切にしてください。
(私自身も先輩・後輩に支えられて今があります!)

3年生(9期生)のみなさん、最後の1週間です。
自分を信じて、精一杯やり遂げましょう!!!大丈夫、やればできる!

最後になりますが、指導者の先生方、
温かくも、厳しくも、ご指導ならびにご支援くださいますようお願いいたします。


田中真希

2014年11月25日 (火)

【No.126】卒業生の近況報告!

こんにちは、理学療法学専攻3期生の杉谷竜司です。
近況報告をさせて頂きます。

私は、大阪府にある近畿大学医学部附属病院に勤務しています。
当院のリハビリテーション部の人員構成は、PT15名、OT3名、ST3名で構成されています。大きく分けて、運動器班、脳神経班、心大血管班、呼吸器班の4グループがあります。
現在、呼吸器班に所属し、呼吸器内科、外科(周術期)依頼のリハビリを担当しています。
呼吸器内科では、肺炎、慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎の急性増悪、外科では、呼吸器外科、上部食道外科が主な対象疾患となります。

急性期病院でも、回復期病院のように治療手技を追及する事が大切ですが、疾患特性や医療機器、薬剤の知識など、リスク管理の知識が求められます。またPT1人の介入では対応できず、医師や看護師、管理栄養士、臨床工学士等の多職種と連携したチーム医療が重要となります。

Pt1人工呼吸器管理下にある患者様でもポータブル式(ピューリタンベネット560)に付け替え、医師や看護師と協力して積極的に離床を行います。

Pt2
包括的呼吸リハビリでの合同カンファレンス(医師、PT、OT、看護師、管理栄養士、薬剤師、在宅酸素業者等)
大学病院として、研究活動にも励んでおります。呼気ガス分析装置、光トポグラフィー、表面筋電図等、研究機器も充実しています。年に2-3回は学会発表をする事を自分へのノルマとして頑張っています。昨年度からは、大学院に進学し、大城先生の下で「COPD患者の認知機能」というテーマで研究活動を行っています。この経験を活かして、今後は論文作成にも積極的に取り組みたいです。

大阪に移って5年目になり、職場の先生方にも温かく見守られ、充実した日々を過ごしています。

2014年11月11日 (火)

【No.125】リハビリテーション学部10周年企画ロゴマーク決定

2004年に開設された聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部は、2014年で10周年を迎えます。
この機会をさらなる飛躍を期す絶好の機会と考え、
本学リハビリテーション学部の特色や個性を社会にアピールし、
地域の方々をはじめ多くの方に知っていただけるような「ロゴマーク」を公募いたしました。

本学の所在地である静岡県だけでなく北海道や沖縄など国内各地域の方々から
約160点ものご応募をいただき、厳選なる選考の結果、
最優秀賞(ロゴマーク採用作品)を次のとおりに決定いたしました。

予想を超える多くの方々よりご応募いただきましたこと、深く感謝いたします。

 

■最優秀賞(採用作品)

 

Photo

田村貞夫 様(東京都)

【最優秀作品コンセプト】

10周年を表す「10イヤーズ」の文字と大学のシンボルカラーの人物群を組合せてロゴマーク化。

人物群の意味-1:リハビリテーションによって回復を喜ぶ人物と人材育成を行う

聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部を人物群で表現。

人物群の意味-2:リハビリテーションをとおして社会に貢献する聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部を人物群で表現。

人物群の意味-3:開設10周年を迎えたリハビリテーション学部の今後一層の躍進を円を描きながら外部に向け広がろうとする人物群で表現。

 シンボルマークのコンセプトにあるよう,さらなる飛躍のために教員一丸となって前進する所存です。

今後ともよろしくお願いいたします。

Photo_2

 

2014年11月 7日 (金)

【No.124】授業三景

秋晴れの青空がすがすがしい今日この頃,いかがお過ごしでしょうか。
理学療法学科の根地嶋です。

読書の秋です。心地よい秋風に吹かれると,高校時代に読んだ家族八景を思い出します。

さて,学園祭での慌ただしさと同時に,当然,授業は進んでおります。
1年生は,教養科目に加え,専門基礎科目,専門科目が増えてきました。
写真は「運動学実習」の一コマです。
グループに分かれ,タブレット端末のアプリを活用し筋肉の位置を確認してマーキング。筋肉の作用について,グループ内で確認し合います。


2年生になると,専門科目がほとんどを占めます。
写真は「物理療法の実践」の一コマ。
温熱療法や寒冷療法,電気刺激療法などが身体に及ぼす影響を,実際に体験。
皮膚の温度や脈拍,柔軟性などを測定する実験を通し,物理療法を理解していきます。




4年生は,卒業研究。
データとにらめっこで四苦八苦です。それでも笑顔は忘れていません。
この時期は,就職活動も同時進行している学生もおりなかなか大変ですが,ひとつひとつ乗り越えています。





3年生は臨床実習。今週はちょうど学校に戻ってくる期間。どんな経験をしてきたのでしょうか。3年生の状況はそのうちに。

 

【No.123】「聖灯祭」が行われました!

だいぶ日中が涼しく,朝晩は寒くなってきた今日この頃,いかがお過ごしでしょうか。
理学療法学科の根地嶋です。

先週の11月1日(土曜日),本学の学祭である聖灯祭が行われました。

PT1年生は健康祭を担当。


バランスの検査や筋力の検査などを行い,多くの方に来場頂きました。


1年生が協力して,初めてのイベントをやり終えることができたようです。

秋セメスターもおおよそ1/3が過ぎました。
肩を組み,一丸となって進みましょう!

2014年10月17日 (金)

【No.122】欧州呼吸器学会で発表してきました!

こんにちは、教員の有薗です。

9月5日から10日までドイツ、ミュンヘンで開催されたヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society's 24th International Congress)に参加し、発表してきました。

 

ヨーロッパ呼吸器学会は、呼吸器病学における医師や医療従事者を対象にした学会では世界最大級であります。

 

今回, Best posters in physical activity, exercise testing and musclesのセッションで“Quadriceps muscle oxygenation parameters during exercise in ILD patients”というテーマで,ポスター発表(口頭発表有)を行ってきました。

1221Chair man(座長)とのディスカッション中です。

日本の学会とは異なり、座長だけとしっかりと質疑応答を行います。

結構、細かいところまで質問してきます。

速い英語の喋りなので、ついていくのが精いっぱいでしたが(笑)

1222聴収者とのディスカッションです。

世界的に有名な先生が質問してくるので、焦ります。

1223_2この時は緊張します。

1224学会会場の中庭です。

外人ばっかりです。

1225私と一緒にヨーロッパ呼吸器学会に参加した長崎大学のグループとの記念撮影です。


12261867~1909年に建てられたネオゴシック様式の新市庁舎とマリエン広場にいた金色のおじさんと記念撮影。

理学療法士の皆さん、世界に日本の理学療法の成績を発表しませんか?

日本の理学療法士は、世界と比べても全然負けていません。

むしろ、勝っていますよ!

2014年10月 1日 (水)

【No.121】学生レポート:3年生(8期生)編4

こんにちは!

理学療法学科3年の春田と福島です。

 

秋セメが始まり、いよいよ臨床実習に行く時期になりました。

 

1回目の臨床実習は、10月6日~10月31日、

2回目の臨床実習は、11月17日~12月12日です。

 

最近の講義では、ROM(関節可動域の測定)やMMT(筋力の検査)、トランスファー(乗り移り)の練習など、実習に行くための準備をしています。

 

春セメの終わりごろに行ったOSCE(いわゆる実技試験)後、3年生みんなでお疲れ様会を行ってから2か月がたちました。

1211

この2ヶ月間、夏休みを十分に楽しむと同時に、実習への準備も行ってきました。

1212

これは、春セメ最後の休み時間の風景です。

これからは実習が始まるため、このように仲間と休み時間を過ごすことは残り少なくなってしまいました。

しかし、今までの仲間との思い出を糧に実習を楽しんで頑張りたいと思います!

1213

9期生のみなさん実習頑張りましょう!

みなさん、私たちの実習を通じての成長にご期待ください!

2014年9月29日 (月)

【No.120】学生レポート:3年生(8期生)編3-短期留学報告-

こんにちは!

理学療法学科3年の小野です。

 

皆さん今年の夏休みはいかがでしたか。

 

私は8月23日~9月12日の3週間、オーストラリアへ短期留学してきました!

この留学は郡山健康科学専門学校が主催のもので

他に千歳リハビリテーション学院、首都大東京、聖隷クリスファー大学のPTS/OTS

が参加しました。

この留学での体験を、いくつか紹介したいと思います。

1201

これが英語やPTの勉強をしたCurtin 大学です!

とにかく迷子になるほど広いんです。

学生が中国・アラブ系など多国籍で、さまざまな国のイベントがあったり

PIZZA、コーヒーなどのワゴン車があったりと、毎日が学祭みたいでした!

1202

校内にはこーんな感じの芝生の広場があちらこちらに…

1203


晴れているときには芝生の広場にくつろげるクッションがあって

ゆったりとした時間を過ごせます。

外人さんがこれに座っている姿はとっても絵になるんです。

 

平日は英語の授業やCurtin 大学のPTの授業に参加

土曜日はみんなで観光

(動物公園、チョコレート工場、ワイナリー、ロットネスト島、BBQなど)

日曜日はフリー

1204

Curtinの生徒とバスケをしたり

1205

誕生日をオーストラリアで迎えたあっこさんのために皆でサプライズパーティー!

1206

大学のPubでビール!

1207


先生を筆頭にロットネスト島を走ったりサイクリングをしたり

1208


オーストラリア人の友達とご飯!

 

まだまだ他にもいろんな経験をしました!

今回の留学をきっかけに

日本人留学生の方や何カ国か渡り歩いて世界の理学療法を見てきた先生のお話を聞けたりと間違いなく視野が広がり、モチベーションも上がりました!

 

少しでもオーストラリアや海外のリハビリ、留学に興味のある方にお勧めです!!

良い影響を与えてくれる素敵な出会いがあるはずです^^

 

興味を持っていただけた方は理学療法学科の根地嶋先生まで

1209


You can spend happy time in Australia!

See you ~ :D

2014年9月 8日 (月)

【No.119】学生レポート:1年生(11期生)編2

こんにちはっ!!!


理学療法学科1年の花嶋と竹内です。

 

わたしたち1年生も無事に定期テストを乗り越え

夏休み後半を迎えておりますっ

涼しくなってきたかな…?くらいの時期です!

 

さて、1年は9月1~4日まで実習に行ってきました。

今回はその報告です↓

 

今回の実習の主な内容は施設・病院の見学です。

いくつかのグループに分かれ4日間で2つの施設と病院を訪れ

医療従事者としての態度や理学療法士の役割を学んできました。

 

実習では今回初めて実習着を着た人もいました。

ちなみに実習着はこんな感じです↓

1191_2

(“PT11“美女4人組…? 左から古山、竹内、土井、高塚)

 

 

慣れない場で緊張も大きかったですが

理学療法士の方が治療を行う姿を間近で見て

今後の学習へのモチベーションも高まりました。

1192_2

(5日の実習後の報告会にて。実習明けで髪が真っ黒です!)

 

さあ、みんな!

11期全員で立派な理学療法士をめざすぞー!

オーーーーーーーーーッ!!!!!!!