« 2018年11月 | メイン | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月21日 (金)

【No.402】聖隷クリストファー大学理学療法学科卒業生研修報告 Vol.6

 

こんにちは、理学療法学科9期生の笹田教太郎です。

今回は11月8日に開催した、第6回卒業研修会の報告をさせていただきます。

 

今回は8月に「膝関節の触診」について講義を行なっていただいた3期生の石井裕也さんに「膝関節の評価」を中心に講義をしていただきました。

Image1_3

理学療法の過程として病態評価、機能評価、治療があります。

そのなかでも病態評価・機能評価の考え方、評価方法について実技と講義をしていただきました。

Image2_2 

まず、病態評価では結果因子の追及をすることの重要性について解説していただきました。

患者さんの訴える症状に対して、どの組織が、どの程度損傷しているか、回復段階、疼痛の増減する刺激を評価することが必要であると理解できました。

Image3_2 

次に、病態を掴むことができたら、なぜそのような症状が現れるようになったのか、その経緯を評価するために機能評価を行ないます。

 

機能評価では原因因子を追及するため、その人の生活での動作や実際の症状が現れる動作を評価する必要があります。

問診の情報から理学評価として動作指導、筋収縮・徒手誘導で症状が緩和する刺激を見つけることが治療へ結びつける評価となることがわかりました。

 

↓の写真では実際に徒手誘導で膝蓋骨の動きの誘導を行っています。

Image4

機能評価として徒手誘導を行った後の運動時の症状の変化を見ていくことが重要です。

病態として損傷のある部分への機械的ストレスの変化をみていくというシンプルな考え方のためとても分かりやすかったです。

Image5

しかし、この評価は病態の評価ができていなければ行うことが難しいため、ここでも病態評価の重要性について再度確認することができました。

 

 

↓の写真は整形外科的テストとして内外反テストを行っている様子です。

Image6

整形外科的テストは病態の評価としてどの組織の損傷かを評価するために行います。

 

今回は教科書にある一般的な手技とは異なり、膝関節の回旋運動を生じさせずに靭帯へのストレスをかけるため、「腋窩で下腿遠位を固定して、下腿近位を内外反方向へ動かす」といった臨床で行なっている評価方法が分かり、病態をより正確に評価するための工夫を知ることができました。

 

その他にもMC murrayu testやSquatting testなどの実技も行ない、それぞれの評価でどの組織へどのような刺激を与えるテストなのかを分かりやすく説明していただきました。

 

 

最後には、立位での全身での回旋運動による膝関節の動きとの関係性を評価する方法について教えていただきました。

実際の動作ではCKCでの運動が多く、膝関節のみでなく他の関節からの影響も受けており、視野の広い評価をすることも重要だとアドバイスをいただきました。

Image7 

今回の講義と実技を通して、前回の8月の講義を含め、より一層評価の重要性が実感できました!!

講師の石井裕也さん、ファシリテーターの皆さん、参加者の皆さん、当勉強会にお集まりいただきありがとうございました!

今後も、皆さんと一緒に実技やディスカッションを通して、臨床へ活かせる様な勉強会を企画していきたいと思います!

 

次回については、詳細が決まっていませんが2月下旬に「研究や症例などの発表」に沿ったテーマを予定しています。

次回も多くの方のご参加をスタッフ一同お待ちしております。

2018年12月13日 (木)

【No.401】1年生レポート10 ~浜松市との連携事業:高齢者対象講座の実践報告2~

 

皆さんこんにちは!

理学療法学科1年の伊藤由菜です。 

 

11月30日に浜松市の連携事業として、県居協働センターで高齢者の方を対象とした転倒予防、認知症予防の講座を担当させていただきました。

 

自分たちで講座を開くことは初めての経験で、とても良い勉強になりました。

Image1

 

今回の講座は「高齢者の方々に少しでも予防の意識を持ってもらう」ことを目標に、転倒予防と認知症予防について、私たち1年生が中心となって計画をしました。

 

講義の内容について紹介します。

 

最初に自分たちが大学で学んでいることや今回の講座について簡単な紹介をしました。

 

今回の講座は転倒予防についての説明から始めました。

説明の中で「家の中で一番転倒が起こっている場所は何処か」というクイズを出したのですが、私たちも参加者の皆さんと一緒に楽しく考えました。

 

説明の後は転倒予防体操を行いました。

この体操は転倒しそうになった時に、転倒を回避する能力をつけることを目的に行いました。

参加者の皆さんは掛け声を出しながら、真剣に体操に取り組んでくださいました。

 

転倒予防体操の内容

①帯結び運動(前)

帯結び運動(後ろ)

もも上げ運動

バランス運動

つま先立ち運動

Image2

 

休憩を挟んだ後、認知症予防の説明を行いました。

認知症の基礎知識、認知症を予防するために必要なことなどについて説明をしました。

 

説明の後はビンゴゲームを行いました。         

ただのビンゴではなく、お題に合わせたものを3×3のビンゴカードに書き、一番多くビンゴしたチームが勝ちというルールで、頭を使ってよく考えることを目的に行いました。

ビンゴゲームはとても盛り上がり、参加者の皆さんはとても良い笑顔をして楽しんでいました。

Image3

講座全体を通して、自分たちが想像していた以上に参加者の皆さんが積極的に参加してくださり、楽しんでくださいました。

感想では、「和やかな雰囲気で楽しかった。家でもやってみたい。若い人たちと交流できてよかった。」という声をいただきました。

 

準備の段階では、初めての講座で思うようにいかないこともありましたが、先生方、先輩方にアドバイスをいただきながら、改善を重ね、良い講座にすることができました。

お忙しい中、力を貸して下さり本当にありがとうございました。

 

今回の経験を今後に活かしていきます。

2018年12月11日 (火)

【No.400】1年生レポート9 ~2018年度聖灯祭にて健康祭を開催しました!~

 

こんにちは。PT学科1年の田淵心と赤堀誓です!

 

11月3日に聖隷クリストファー大学では聖灯祭が行われました。

私たち1年生は、「健康祭」というものを開催しました。

 

健康祭では、現在の自分自身の身体能力を知ってもらうことを目的に、

「片足立ち」、「握力」、「長座体前屈」、「リーチテスト(バランスのテスト)」

の測定を行いました。

 

↓健康祭の様子

Image1

大学の職員の方も来てくださいました!

Image2

こどもたちも来てくれて、握力測定や長座体前屈に挑戦してくれました!

Image3

スタンプラリーも楽しんでくれました!

 

 

来場してくださった方々は、「平均を超えていてうれしい」や「意外と難しい」と言っておられました。

 

健康祭のために、まだ授業でも行っていない検査について調べたり、使ったことのない検査器具を使ったり、と新しい知識を得ることが出来たので、とても良い経験になりました。

 

今回、クラスのみんなで協力して、健康祭を創り上げることができました!

 

Image4

1年生・2年生の聖灯祭実行委員

 

 

「健康祭」をきっかけに理学療法士について興味を持つ人が増えてほしいです!!!

2018年12月10日 (月)

【No.399】教員レポート ~浜松市と大学との連携事業:学生による地域高齢者対象の講座を開催します 第3回~

 

こんにちは、教員の田中です。

 

10月26日(金)蒲協働センターの講座に続き,

11月30日(金)県居協働センターの講座も盛況に終えることができました!

 

さて、いよいよ最後の第3回目の講座を

12月10日(月)北部協働センターにて開催します!

 

第3回目講座を担当する1年生講師たちは共通科目の講義があるため、当日の講師は3年生の有志の先輩方にお願いしました。

 

転倒予防のための基礎知識や認知症に関する基礎知識などをまとめ,

脳トレや体操など講座で実施してほしい内容を3年生に向けてプレ講座を行いました。

Image1

 

今回の北部協働センターも、嬉しいことに定員数の参加申し込みがありました!

3年生と講座の内容や進行について意見交換を行い、またアドバイスをたくさんいただき、

本番に向けて、資料の内容や運動の進め方など改善点の修正ができました!

 

講座の様子は、開催後に報告させていただきますので、楽しみにしていてください!!

 

 

大学ではクリスマスツリーが飾り付けられました!!

https://www.seirei.ac.jp/news/detail.php?CN=257320

 

 

12月12日(水)16:30~ 遠州栄光教会三方原礼拝堂および正門前でクリスマスツリーの点火祭も行います。

https://www.seirei.ac.jp/event/detail.php?CN=255843

 

みなさま、温かい服装でご参加ください。

2018年12月 4日 (火)

【No.398】4年生レポート9 ~理学療法技術特論 固有受容性神経筋促通法~

 

こんにちは。

理学療法学科4年の山下功太郎です。

 

11月29日に行った理学療法技術特論の講義について報告させていただきます。

 

今回は、こぼり整形外科クリニックの杉浦武先生にお越しいただき、固有受容性神経筋促通法(PNF:Proprioceptive Neuromuscular Facilitation)について講義をしていただきました。

 

講義の内容としては、

まず治療の基盤となる考え方についてお話いただき、患者さんの良い部分を見つけてアプローチすることや全体像を捉えることなどを学びました。

その後治療の原理・手段についてのお話をいただき、触覚刺激、視覚刺激、最適な抵抗などどのようにアプローチをすると反応が良くなるのか学ぶことができました。

 

終始実技を交えながら講義をしていただいたため、その場で反応を確認でき治療法について理解を深めることができました。

 

今回、理学療法士として今後働いていくために必要な視点について学ぶことができ、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

学んだことを卒後の臨床場面で活かしていきたいです。

Image1_3

杉浦先生、本日は貴重なご講義をしていただき、ありがとうございました!

2018年12月 3日 (月)

【No.397】学内レポートNo.14 ~Team 聖隷クリストファー大学 完走!~

 

皆さん、こんにちは!

理学療法学科3年山中 翔太郎と2年山本 流生です。

 

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

11月18日(日)に浜名湖ガーデンパークで行われた、遠州リレーマラソン大会に参加しました。

私たちは、「Team 聖隷クリストファー大学」として先生や卒業生の方々と参加しました。

 

1チームで42.195㎞をリレー形式で走ります。

Image1_2

田中先生と山本のさわやかなツーショット

 

当日はかなり冷え込んだ天気でしたが、それに負けないくらいの熱い気持ちをもって、

たすきをつなげていきました。

Image2_2

余裕の表情を見せる俵先生

Image3_2

ラストスパートに差し掛かり笑みを見せる矢部先生

Image4_2

Team聖隷のアンカーを務めた有薗先生

 

12人でたすきをつなぎ、無事完走することができました!

 

私たち理学療法学科では、先生と学生の壁を越えた活動が数多くあります。

先生方と学生のつながりが強いということは本学科の強みのひとつでもあり、他の学校にも誇れることです。

これからも勉強に私生活に充実した大学生活を送っていきたいです!

Image5

最後にみんなで集合写真

 

最後までお読みいただきありがとうございました!