2017年9月 8日 (金)

【603】シンガポール研修中報告〜OTS海外特派員より①〜

こんにちは。OT2年の佐久間です


私達はOT学生3人を含む20人で

シンガポールへ8日間の研修へ来ていますairplane

初日の9月2日は10:30に日本を出発し
16:30頃にシンガポールへ到着しました。


その後はそれぞれのホストファミリーと解散になり
2日目の9月3日はホストファミリーと1日一緒に過ごしましたhappy01


0809201702_2





私はホストファミリーと一緒にriver safariやsingapore zooleo

0809201705



0809201701








マーライオンを観光し、とても楽しい1日を過ごすことができましたnote

0809201703





初めての海外ということで言葉が上手く通じず戸惑うこともありましたが
お互いに意思疎通できるように試行錯誤したことは良い経験になったと思います。
建物の構造や食べ物など、日本にはない文化にも触れることができ、面白いと感じましたconfident



3日目の朝から他の聖隷生と合流し
NANYANG THE INNOVATIVE POLYTECHNIC 通称NYPにて
学内の見学や、、、、、eye


080920175








シンガポールの医療制度などの講義を受けさせていただきました。

080920171






4日目には静岡県東南アジア駐在員の竹田さんが
私達のために忙しいところ時間を割いて
日本とシンガポールの現状についての講義をしてくださいましたfuji


080920176





他にも施設訪問やNYP学生との交流など様々なことを経験できましたsign01

080920174






シンガポールでは自立をするための就労支援に関するサポートが多いことや、
国の企業や文化を積極的に取り入れていること
それに伴い課題が生じており、課題解決のために検討中であることが分かりましたpencil




シンガポールの文化に囲まれた生活により日本文化が恋しくなる時もありますが
日本とは違った考え方や制度を知ることができ
そのような考え方もあるのだなと面白く感じますcatface


研修も折り返し地点を過ぎ、残りあと少しとなりました。
もっとたくさんのことを学ぶためこれからも励みますup


最後まで読んでくださりありがとうございました


2017年9月 5日 (火)

【602】シンガポール研修始まりました!

こんにちは教員の鈴木ですaries

日本の医療福祉だけでなく、海外の医療福祉 文化を学ぶための
シンガポール研修が9月2日から始まりましたairplane


参加者は作業療法、こども教育福祉、看護の混合チームの精鋭20名shine

20170902095116






初めて海外に行くという人も多く空港ではやや緊張気味でしたが、、、coldsweats01

20170902080904



20170902082544





出発直前には気合いを入れてOT3人で飛行機と一緒に記念写真flair

20170902093236




シンガポールまでは約7時間の道のり

20170902150028






飛行機に乗ってからは一安心したのか
お昼寝したり機内食を楽しみながら食べたりと少しリラックスできたようですspa

20170902123655_3

20170902123431_2











長い移動時間を経てシンガポール、チャッンギ国際空港に空港に着いたら



20170902171258






NYPの学生スタッフが大歓迎で待ち構えてくれていましたshineshine

20170902173129




ホームステイのために迎えに来てくれた
学生やその家族、スタフと集合写真cameraflair

20170902173832_2


向かいに来てくれたメンバーの中には
聖隷に研修できたことのある学生だけでなく
すでにNYPを卒業した学生も来てくれていたので
とてもありがたく暖かい気持ちになりましたhappy01



この直後に学生たちは各ホームステイ先に別れて解散
シンガポールの文化や生活をしり、新しい知り合いを作る貴重な体験ができ月曜日からはシンガポールの医療福祉に関する学びや施設見学が始まっています
参加者メンバーは研修を通してたくさんのことを学んできてくれるでしょう

参加学生からはブログで報告してもらいますのでお楽しみに、、、



最後まで読んでくださりありがとうございました





2017年9月 3日 (日)

【601】同窓会を東京で開催します〜See you in Tokyo!〜

こんにちは、学科長の新宮です
今回は今年度初めて東京で行われる同窓会のご案内です

Photo


聖隷クリストファー大学では在学中だけでなく
卒業後の繋がりも大切にしており
毎年、秋にホームカミングデーを開催しています


しかし、卒業生の勢員が浜松に在住しているわけではなく
遠方で活躍している人も多くいるのが現状ですconfident


そこで今回、初めての試みとして東京での同窓会の開催を企画しましたbirthday


以下、聖隷クリストファー大学同窓会HPより転載

聖隷クリストファー大学同窓会では、毎年同窓生への支援として、講演会・セミナーなど開催しています。
また、大学で行われている「ホームカミングデー」にも協力し、同窓生の皆さまが仕事や研究・研修の拠り所として、また保健医療福祉の最新情報や人材情報の交換拠点として母校を活用してもらう機会としています。
今回は、卒業後に静岡を離れ、遠方で活躍されている同窓生の皆さまにも同窓会サービスを提供するために、東京での同窓会を開催いたします。

このような同窓会を通じて、大学から離れた地域での同窓生ネットワークが繋がり、それぞれの地域の保健医療福祉を担っている皆さまのお役にたてればと思います。
同期の方、職場の先輩・後輩の方々にお声掛けいただき、多くの同窓生のご参加をお待ちしております。


日 時:2017年9月9日(土)15時~19時(受付は14時30分から)
内 容:大学等の近況報告、講演会、懇親会
会 場:フクラシア東京ステーション6階6C(JR東京駅・地下鉄「大手町駅」直結)
https://www.fukuracia.jp/tokyo/access/
懇親会会費:3.400円
同窓会長、同窓会理事、大学長、学部長、学部の先生方が出席します。




OT学科からは私が参加します
ぜひ関東近辺の卒業生のみなさま
なかなか浜松まで来るのが大変だというみなさんご参加くださいsign01

お会いできるのを楽しみにしておりますhappy01


最後まで読んでくださりありがとうございました


2017年9月 1日 (金)

【600】夏のオープンキャンパス開催しました

こんにちは教員の鈴木です
8月26日(土)は2回目の夏のオープンキャンパスでしたsign01


今回もウェルカムイベントは大盛況up

20170826120217



今回はスタンピングでマイうちわ作り体験をしました
それぞれ自分の気に入ったスタンプやマスキングテープをつけて
自分らしいうちわを作りましたnote

20170826125455



ただうちわをつくるだけでなく
うちわを作ることで人のココロとカラダにどんな意味があるのか
作業を行うことがどういうことなのかを仰ぎながら知っていただければと企画しました

ちなみにスタンプは教員と卒業生の手作りですよshine

20170829_143023



模擬授業では中島先生が担当
作業療法の知識がどのように普段の生活にいかされるか
たくさんの実例を伝えながら講義を行いました


20170826134818



その後は教室での教室見学や体験
今回もドライビングシュミレーター体験
親子で行って運転に必要な注意機能を知っていただきましたrvcar


20170826154808



20170826145114



授業でも行った革細工の体験とその意味について説明したり、、、

20170826152222



教員から作業療法で使う機器の説明や
それを用いることで何がわかり、その人の生活にどういかしていくのか
体験していただきながら話させていただきましたhappy01


20170826152231



自助具体験もしていただきながら
在学生といろいろな話をされていましたrestaurant

20170826153329




たくさんの方にお越し頂きありがとうございました

オープンキャンパスでまだまだわからないことがあったら
お気軽に入試広報センターにお問い合わせくださいねhappy01



最後まで読んでくださりありがとうございました






2017年8月30日 (水)

【599】Web講座「加齢と自動車運転」公開しました

こんにちは教員の鈴木ですaries

今年度、聖隷クリストファー大学保健福祉実践開発研究センターでは
最近のトピックである「加齢と自動車運転」をテーマにWebで公開講座を行っております


今回は第1回目の講座として建木先生が
「法制度と自動車運転」について公開講座を行っておりますtv






今後は1ヶ月に1回のペースで更新される予定となっています

詳しくは保健福祉実践開発研究センター
Web公開講座のページをご覧下さい


Webなのでいつでもどこでも都合の良いときに視聴できます
ぜひ関心のある人はご覧下さい
動画の最後に右上の「!」をクリックすると簡単なアンケートが出てきますのでご協力ください

久々に建木先生の顔が見たくなった卒業生もぜひご覧下さいねhappy01

最後まで読んでくださりありがとうございました