【943】国家試験壮行会を企画しました

この会は国試を目前に控えた4年生に先生・後輩から「


この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
こんにちは,教員の佐野です
コロナ禍の中,感染対策に追われる日々が続いています.
そのような中,2021年度は浜松市と大学との連携事業として認知症予防講座”海馬を鍛えよう!!”の講座を2回開講することができました
学生さん達に貴重な学外での活躍の機会を与えていただき,御礼申し上げます.
受講された浜松市民の皆様,企画運営に携わっていただいた浜松市担当者の皆様のご協力のおかげです.
・第1回目:11月24日 @上阿多古ふれあいセンター
この講座も5年目となり,講座内容は学生さんたちが,参加者様のご意見や認知症の最新の研究結果などを取り入れ年々アップデートしております
引き継ぎ,学生講師が地域貢献できる貴重な機会を後輩へとよき伝統として引き継いでいってもらいたいですね
最後まで読んでいただき,ありがとうございました
皆さんこんにちは、2年の鈴木と匂坂です。
月日が過ぎるのは早いもので1月も終わりですね
さて、今回は定期試験の様子についてお知らせしたいと思います。
今回2年生は筆記試験だけではなく、実技試験も行われました
実技試験の勉強として、対象者の方に評価を行う目的を適切に説明できるか、丁寧に配慮を持って接することができるのかなどを学生同士で確認しながら何度も練習しました。
実技に関しては、何度も練習をして体に動きをしみこませることで上達するので全員一生懸命練習を行いました
これから実習などで評価を行うこともあるので今回勉強したことを忘れずに復習したいと思います
また、筆記試験は作業療法を行う上での注意点や規則など、今までのテストより専門性が高い内容となっています
そのため、覚える項目などが沢山ありますが、それぞれ自分たちで工夫しながら勉強して頑張っています。この筆記試験もこれからの実習には必須の知識となるものばかりなので、諦めずに取り組みたいと思います
今回も作業療法学科のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。
今後も作業療法学科についての情報をアップしていきますのでよろしくお願いします
遅ればせながら、あけましておめでとうございます
1年の伊藤と大石です。
1年生では先日、作業科学と作業療法の授業でPBL課題に取り組
4.5人の1グループで出題されたキーワードについて調べ、
自分達で調べ、深掘りをすることで、
各グループ同じことを調べている中で、発表内容や、まとめ方、
あと少しで、私たちが入学して1年が経ちます。
この1年間で学んできたこと、経験してきたことを忘れずに2年生
まずは、無事単位を得られるようにテスト頑張ります
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コロナが流行っていますが、