【858】臨床実習指導者会議を行いました〜評価実習頑張ります!〜







と






こんにちは、1年の匂坂と鈴木です。
最近涼しくなってきた気がしますがエアコンはまだ手放せそうにありません
9月の17,18日に「地域ケア連携」という講義がありました。
様々な職種が一つのことに協働して取り組むことの大切さを学んだのでお伝えしたいと思います
大学に入学してからほぼ初めての2日間の短期集中講義でとても緊張しました。
普段は対面で行われるはずでしたが今年は新型コロナウイルスの影響で遠隔という形での講義になってしまいました
1グループ6~7人のチームで意見を出し合ってそれぞれが大事だと思うことを話し合いました。
通信環境が安定するように一部の学生は大学内でオンライングループワークをしました
協働するためには自分や他の職のことをよく理解することや医療チーム内だけでなく患者さんやその家族の方々にもわかりやすい説明を心がけるなどの配慮が必要だということを学ぶことができました
いかがでしたでしょうか?今回は講義についてお伝えしました。
OTブログとインスタをこれからもよろしくお願いします。
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは、教員の伊藤です
浜松市こども家庭部子育て支援課からの依頼で、浜松市の福祉施策「育児サイトQ & A」の動画撮影の監修に行ってきました
場所は遠鉄ホームのモデルハウスをお借りしての撮影となりました。
今回は、幼児期における「楽しみながら体を使うあそび」というテーマで、家庭でできる3つの遊びを提案させていただき、モデル親子のご協力もあり撮影しました。
3つの遊びは
その1「親子で力くらべ~力をめいっぱい使おう~」、
その2「タオルであそぼ~思いっきり引っ張ってみよう~」
その3「落とさず運べるかな?~バランス感覚や慎重な動きを育むあそび~」です。
これらの遊びは、姿勢が崩れやすい子や、力の加減が難しい子、なんとなく不器用な子に特におすすめの遊びとなっています。
文部科学省も幼児期における運動の重要性を推進しており、特に全身の力を使った遊びは、姿勢や粗大運動、器用さに影響を与えます
その2の「タオルであそぼ~思いっきり引っ張ってみよう~」は、我が子もモデルとなり、撮影しました。
興味がありましたら、浜松市の育児支援サイト(はますくQ & A)からご覧になってください。
最後まで読んで下さりありがとうございました
こんにちは、教員の飯田です。
9/12、リハビリテーション学部の市民公開講座を開催しました。
昨年に引き続き、伊藤先生と飯田が講師を務めさせていただきました
テーマは、「スペシャリストから学ぶナチュラル子育て」
今は情報社会なので、さまざまなところから子育ての知識を得ることができますが、どれが正解で、どれが自分の子どもに合っているのか、判断に悩むことが多いと思います
そんな子どもの発達や子育てに悩まれている保護者の方の支えになるような、また、子どもと関わる教育関係の方のヒントにしていただけるようなお話をさせていただきました。
*笑顔の伊藤先生 舞台裏はこんな形でした。
コロナの影響で、今年はオンライン開催となりましたが、多くの方にご参加いただきました
また、現在子育て・教育に奮闘されている参加者の方からの貴重なご質問・ご意見もいただきました。
*参加者側の画面です。
オンライン開催ですが、気楽にご参加いただけるよう、背景だけ海外に…
この活動を通して、少しでも地域の皆さまのお役に立てれば幸いです
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こんにちは,教員の泉です
今年度も認知症予防講座が始まりました
第1回目は9月14日に新津協働センター(南区)で講座を開講させていただきました
講座のタイトルは「認知症予防 海馬を鍛えよう!!」です.
本講座は,本学科の学生が地域の方々にむけて実施するものです.
コロナ予防も万全で,学生の皆さん,芸能人風のマウスガードも装備
講座を開催してくれた学生は,3年生2名,2年生3名です.
今回は,4年生が実習中のため,3年生がリーダーとなって講座を実施しました
講義内容も伝わりやすいように工夫されており,受講者の方も「なるほど~」「へぇ~,そうなんだ~」など,興味深く聴いていただいていました.
皆の成長に感動です✨
また,今年度初の大学生講座ということで,新聞社の方やケーブルテレビのインタビューを受けさせていただきました
「きなこ」の様子がは中日新聞に掲載されました
「海馬」鍛えて認知症予防 聖隷クリストファー大生が講座
中日新聞しずおかWeb (2020年9月16日)
ケーブルテレビは9月22日(火)10:00のウインディニュース さんちょく!(地デジ12)
で放送予定です
今年度も,地域のニーズもあり,4箇所で開催いたします.
今後も浜松市との連携事業を通して,地域に貢献させていただきます!
今後の大学と浜松市の連携授業の予定はこちら
最後まで読んで下さりありがとうございました