【614】実践形式の演習開始〜観察・評価編!〜
こんにちは、教員の鈴木です![]()
今回は3年生が行っている実践形式の演習について面接編の続きです
前回の面接編は【610】実践形式の演習開始〜面接編!〜から
今回は前回の面接の結果を踏まえて各、演習協力者が
うまくできるようになりたい、やりたい、やる必要がある作業を実際に行って頂き、作業遂行の観察を行いました![]()
作業はそれぞれ人によって違いますので
あるグループは洗濯干しを観察し動画撮影をしたり![]()
別のグループはタッパーの開け閉めを観察したり、、、![]()
また別のグループはゴミ袋を閉めて片付けるところを、、、、![]()
人それぞれの作業を観察しました![]()
観察後にはうまくできた原因やうまくいかなかった原因を明らかにするため
様々な評価を行いました![]()
観察し、評価した結果をもとにどのようにすれば作業が行えるようになるかを考え
次回、3回目にはそれぞれのプログラムを立案し実施します![]()
どのような計画になるか、、、学生達は毎日必死で考え抜いていますのできっと協力者のみなさんにとってよい結果になるのではないかと期待しています![]()
協力者の皆様、毎回ありがとうございます
最後まで読んで下さりありがとうございました





