2年生 Feed

2014年5月30日 (金)

構音障害学Ⅰ(2年生)

小児の構音障害の中に原因がわからないけれど誤った発音をする機能性構音障害というのがあります。これを訓練するには、楽しく遊んでいる感覚で子供を訓練にのせて正しい発音に導くという手法を用います。
今回の授業はグループごとに考えてきた訓練法をロールプレイで発表するということを行いました。教材も手作りです。授業も大いに盛り上がりました。​

Img_2163

Img_2215

Img_2200



2014年5月29日 (木)

言語発達障害学Ⅰ(2年生)

前回の授業で「WISC-Ⅲ知能検査」を練習したので、今回は担当した検査項目を8歳の子どもを演じている教員に実施する演習を行いました。検査者は子どもの様子を観察すること、検査マニュアル通りに指示を出すこと、子どもの反応によってはマニュアルに従ってヒントを出すこと、反応時間を計測すること、子どもの反応を正確に検査用紙に記録すること、子どもの反応が正答か誤答かを判断することなど同時に多くの作業を行うということを体験しました。しっかり練習してきたチームは言語聴覚士が実施しているかのように自然に実施することができました。大変だと思ったかもしれませんが、何度も繰り返し練習することが上手になる秘訣ですのでこれからの演習にも積極的に参加してくださいね。

P5263264

P5263272


2014年5月16日 (金)

基礎ゼミ(小島ゼミ、2年生)

小島ゼミではまず、重松清の「青い鳥」の中から1篇を選び、その感想と登場人物の気持ちを推察し、自分だったらどんな気持ちになるか、どんな行動をとると思うかなどを書いてくることを課題としました各々の課題を発表しながら学生と教員が和やかに話し合いをすすめました。お互いを知ること、認め合うこと、また新たな自分の側面がわかってきたなどの感想が出ています。

P5153145

P5153146

基礎ゼミ(池田ゼミ、2年生)

今回は自分の読解力のレベルを把握することを目的としました。まずは確実にできるレベルから開始しようと小学校1年生~6年生までの国語ドリルを行いました。結果、6年生までは問題なく解けたので皆でホッとしましたが、問題文を自分流に解釈する、カッコ内に書かれたことを読み飛ばすなどのクセが明らかになりました。今後は中学~医療系専門書を読解するまで進めます。「自分の作業時間を意識する」ことは効率的な作業が行う第一歩となるので、1課題ごとにストップウォッチで作業時間を計測しました。

P5153156

2014年5月13日 (火)

基礎ゼミ(足立ゼミ、2年生)

5/8、Ⅴ.Ⅵ限に基礎ゼミⅠのグループが始まりました。
研究室での学習に緊張もあり、考えることに頭を使って疲れたそうですが、
途中、栄養補給にお菓子も出て、和やかに進みました。

1

2


2014年5月 7日 (水)

ST学科交流会(1・2・3年生)

3年生の発案で、創立記念日の休みを利用して大学の体育館で学科交流会を行いました。
ドッジボール、しっぽとり、障害物競争や伝言ゲームなど、それぞれの学年で出し物を企画。
各学年混成チームで協力しながらゲームを行い、とても盛り上がりました。
交流会が終わった後は、さらに先輩後輩が仲良くなったようです。

1

2

3

4




2014年4月30日 (水)

ウィークデーオープンキャンパス (2年生)

祝日の日を利用して、ウィークデーオープンキャンパスが開催されました。
言語聴覚学科では、2限の学習心理学の授業に参加してもらいました。
講義は質問形式。
事前に予習してきた内容をもとに、わからなかったことを教員に質問し
それをクラスの皆と確認しながら進めていきます。
今日は、ちょうどオペラント条件づけの話で、臨床の内容を少し交えながらお話をしました。

1


見学される側の2年生のみんなといえば・・・
緊張しているのかとおもいきや、いつもどおりの様子。
よい視点や考えの質問も、たくさんありました。

2


見学者の生徒さんにとっては、高校の授業とは違った形式や内容だったと思います。
大学での授業を、どのように感じてくれたでしょうか。
授業や臨床に少しでも興味を持ってくれたならいいなと思います。
また、いつでも見学や遊びに来てほしいものですね。

アドバイザー面談(1・2・3年生)

言語聴覚学科では年2回(春セメ、秋セメ)アドバイザー面談を行っています。
学生さんが不安なく大学生活が送れるよう生活、学習、友人関係など幅広い内容について話をします。写真は3年生のアドバイザー(藤原先生と中村先生)面談です。

Cimg1025

2014年4月21日 (月)

言語発達障害学Ⅰ(2年生)

OT学科の伊藤先生に「反射」について実技を交えて講義をしていただきました。次回は「身体発達」についての講義をしていただく予定です。

Cimg0944

Cimg0958

Cimg0965


2014年4月18日 (金)

聴覚障害学Ⅰ(2年生)

聴覚障害学Ⅰの授業で、初めてオージオメータに触りました。
オージオメータから音を出したり、音圧をかえてみたり
周波数を聞き比べてみたり、ノイズを出してみたり、骨導音を聞いてみたり…
オージオメータを操作し、どのような機能があるのか確認しました。
 
いよいよ来週からは、オージオメータを使って
聴覚検査を患者様にどのようにするか学びます。

Cimg0915

Cimg0916

Cimg0919