2年生 Feed

2016年11月 8日 (火)

公募制推薦入試

11月1日(火)より開始になった『公募制推薦入試』の受付が昨日で終了し、

試験日が、いよいよ今週の土曜日となりました。

 

さて、本日は公募制推薦入試で入学した学生さんを紹介します。

2年次生の川上さんです。

推薦入試のために準備したことを質問しました。

5

本番にむけて、小論文はとにかく量をこなしていきました。

自分の主張を明確にし、読み手に伝えやすいよう文の構成を工夫しました。

また、面接練習では本番の雰囲気に慣れるため、

たくさんの先生方に協力をお願いしました。

しかし、面接は皆さんの人となりを見るためにあります。

斜に構えず落ち着いて、自分らしさを最大限発揮できるように頑張ってください。

これを読んだあなたが、来年の春、聖隷クリストファー大学生として

素敵なキャンパスライフを送っていることを心より願っています。

 

我々教員も皆様とお会いできることを楽しみにしております。

2015年3月 6日 (金)

4年生による就職・国家試験報告会(1~3年)

就職センター主催の「4年生による就職活動・国家試験報告会」が開催されました。
対象は1年から3年生です。
4年生の杣山さんと長崎さんが後輩に役立つ就職活動や国家試験対策の体験を話してくれました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2015年2月20日 (金)

臨床実習Ⅰ報告会(3・2年生)

臨床実習Ⅰで学んだことの共有を目的に報告会を開催しました。

パワーポイントを使って1人5分で発表。

1_2

2_2
質疑応答時間では主に2年生が質問。

1_3

2_3

質問に対して3年生が返答します。
1_4

2_4
報告会の後は臨床実習Ⅱ(6週間)と臨床実習Ⅲ(6週間)の実習先が発表されました。

1_5

2_5

臨床実習Ⅱの開始まで2ヶ月を切っています。
臨床実習Ⅰで学んだことをしっかり活かして実習対策を行いましょうね。

2015年2月17日 (火)

就職講演会②(2・3年生)

3号館6階の大教室に移動。

まずは小島学科長より講師の紹介。

Photo_3


トップバッターは坪井先生

Photo_4
次に泉先生にお話いただきました。

Photo_5
ラストは前田先生。

Photo_6
学生さんたちは真剣に聞いています。

1

2
質疑応答時間です。

3年生からたくさん質問が出ました。

31_2

32_2

33

34
「2年生は?」と心配していたら2年生からも質問が出ました。

2_2
先生方、お忙しいところ本学の教育にご協力いただきまして誠にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

就職講演会①(2・3年生)

毎年「就職講演会」を開催しています。
言語聴覚士の先生方をお招きし、
「先生方の就職活動」「言語聴覚士という仕事、やりがい」「期待される言語聴覚士像(資質)」
「実習生の受け入れを通して感じたこと」などについてお話いただきます。
今年度は
聖隷三方原病院の前田広士先生
すずかけセントラル病院の泉千花子先生
東名古屋病院の坪井丈治先生
を講師としてお招きしました。
坪井先生は当学の卒業生(5期生)です。

Photo


STセミナー室で事前打ち合わせをしていると昨年度実習でお世話になった4年生が挨拶に来ました。

41

42

43
続いて1月の臨床実習Ⅰ(2週間)でお世話になった3年生。

31

32
続いて系列病院でお世話になる予定の4年生。
Photo_2

2015年2月 2日 (月)

定期試験・最終ホームルーム(2年生)

2年生の定期テスト最終科目は小島学科長が科目責任者の「構音障害学Ⅱ」でした。
試験終了直後の写真です。

1

3

皆さん、いい笑顔ですね。
小島学科長が「簡単だったでしょう」と声をかけると、皆さん苦笑い。
合格したか、再試験かは2/18(水)に発表されます。

5

研究室に戻る小島学科長を追いかけるメンバーが。
構音障害学Ⅱで実施した演習のレポートを添削してもらうとのことで
予約をとっていました。
自分の都合だけで行動せずに相手の都合も考え、予約をとるという行動がしっかり身についてきましたね。

4


試験終了後、
最終ホームルームで春休みの諸注意などを伝えました。
春休みをエンジョイして、5セメに向け充電しておいてくださいね。

2015年1月19日 (月)

構音障害学Ⅱ(2年生)

構音障害学Ⅱでは脳卒中などで発音が難しくなった障害を
お持ちの患者さんに来ていただいて、検査の演習をさせていただいています。

この日は授業の集大成として、発表会を行いました。
行った検査とその結果を分析し、どのような問題点があげられるかを
グループごとに考えて、訓練プログラムを立案し、実際に行わせていただいた変化を
ビデオや写真を交えながら発表しました。
Cimg2159

Cimg2160
30分の発表とその後質疑応答を行いました。

Cimg2161

実際に患者さんに検査をさせていただいたことで大変理解が深まっ
た、
座学で学んだことが実際の症状と結びついた、
ご協力してくださった方に感謝の気持ちでいっぱいで、
いい臨床家にならなければと思ったなどの感想が寄せられました。
みんながんばったね。




2015年1月 8日 (木)

基礎ゼミⅡ(2年生)

基礎ゼミⅡの最終コマは各ゼミで学んだことを全員で共有することを目的に発表会を行いました。

各ゼミ、パワーポイントを使って発表。
7分発表、3分質疑応答。
全ゼミ、準備が万全だったようで、短くもなくオーバーもせず7分前後で発表できました。

【小島ゼミ】

Photo
【藤原ゼミ】

Photo_8
【原田ゼミ】

Photo_9
【石津ゼミ】

Photo_10
【足立ゼミ】

Photo_11
【中村ゼミ】

Photo_12
【池田ゼミ】

Photo_13
最後の小島学科長の講評ではお褒めのことばをいただきました。

Photo_14
基礎ゼミⅠから1年間、同じ教員、同じメンバーで学修しました。
名残惜しいですが、これにて解散です。
次のゼミは3年春セメの卒業研究Ⅰです。

2015年1月 7日 (水)

失語症Ⅱ(2年生)

標準失語症検査(SLTA)を学生同士で行う演習の時間です。

それぞれが、しっかり練習をしてきたので、ピリッとした緊張感の中、
真剣な表情で取り組めています。

Cimg2090

Cimg2096

Cimg2099

Cimg2103

Cimg2105

Cimg2110

Photo_6

いろいろ反省点はありましたが、反省できるということは、その分改善の
余地があると言うことです。
まだまだ、伸びるということですね。



2014年12月22日 (月)

聴覚障害学Ⅱ (2年生)

本日の授業では、リオン株式会社から山口様、三上様、見鳥様をお招きして、
補聴器に関して、ご講義いただきました。

Jyugyou


補聴器のしくみや機能、その種類について、
実際に様々な補聴器を見せていただきながら、ご説明いただきました。
実際に触って、音をきいてみて・・・みんな興味津々です。

7


授業の中では、補聴器の調整の概要について学びました。
特にデジタル補聴器の機能や調整は、
実際にデジタル補聴器を使った演習を通した体験ができました。

Dejitaru0


出力制限や騒音抑制、ハウリングキャンセラー、指向性機能、
風切り音の抑制機能など、
デジタル補聴器の様々な機能も、実際に調整を体験しました。
音の変化を聞いて、皆さん、「デジタル補聴器ってスゲエなぁ~」とアチコチで言っていましたね(笑)

Dejitaru


他にも、耳型採取も体験しました。

皆さんのなかでは、一番、楽しみにしていたことではないかしら?

Unnamed

3

2

3_1


6


皆、耳型をとらせてもらって、嬉しそうでした。
印象剤が固まる間は、しばらく聞こえにくい状態。
聞こえ難いといっても軽度ですが、それでも相手の話が聞きにくく、
方向感が分かりにくかったですね。

4


休み時間も、補聴器をみせていただき、
いろいろなお話をお聞きしました。
防水タイプの補聴器を、紙コップに入れた水のなかに入れ、音をきいてみたり・・・

5


さまざまな補聴器も実際に触ってみたりしました。

皆さんが、事前に見たがっていた「極」。実際に見せていただいて、どうでしたか?
とても小さく、装用しているのが全くわからない感じでしたね。

Kiwami1


Kiwami


補聴器に関して、普段の授業では分かり難い部分も
実際に触って聞いて、体験して、少し理解できたかしら??

リオン株式会社の皆様、ご講義、本当に有難うございました!!