1年生 Feed

2015年4月 9日 (木)

入学式


4月2日には入学式が行われ
ST学科は34名の新入生を迎えることができました。

Img_1909_5

Img_1922_4

Img_1925

聖隷の精神は「自分のようにあなたの隣人を愛しなさい」という隣人愛です。

Img_1916_2

4月3日からオリエンテーションが開始し、1年生に教員の挨拶が行われました。大学での初めての講義であり、皆さん緊張しながら聞いていました。

Photo

続きを読む »

2015年3月 6日 (金)

4年生による就職・国家試験報告会(1~3年)

就職センター主催の「4年生による就職活動・国家試験報告会」が開催されました。
対象は1年から3年生です。
4年生の杣山さんと長崎さんが後輩に役立つ就職活動や国家試験対策の体験を話してくれました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2014年11月18日 (火)

呼吸発声発語系の構造・機能・病態(1年生)

11月6日は発声に関わる喉頭の構造と機能を学びました。

1

2

内喉頭筋の働きによって有声・無声を出し分けたり、
声の高低を調節することができます。

3

Photo

23日には浜松医大で解剖演習に参加しましたが、
喉頭を観察できるところにST学科の1年生が集まっていたと聞き嬉しかったです。

2014年10月31日 (金)

聖灯祭の準備2(1・2年生)

皆さまをお迎えする準備が整ってきました。

1_2

2_2

Photo_11カラフルな色どりの掲示物がたくさん貼ってあり、楽しい気分になってきます。

「高次脳ブース」「構音ブース」「嚥下ブース」「小児ブース」「聴覚ブース」を作っていました。それぞれのブースで体験できるようです。

Cimg1582
Cimg1583

Cimg1584

Cimg1588

学生さんは多くの方が遊びに来てくれるのを楽しみにしています。
言語聴覚学科の出し物は3号館3階「3302」教室です。

お待ちしています。

聖灯祭の準備(1・2年生)

明日(11/1)は聖灯祭、前日の午後は準備の時間。
言語聴覚学科の出し物は3号館3階の「3302」教室で行います。

普段授業で使っている教室ですので、椅子や机を運び出しました。

1

ついたてを使って何かをやるようです。
重そうですが頑張っています。
2



1年生は掲示物を作成しています。
耳の絵を書こうとしていました。
3



演習室で準備をしています。
Photo_8


かわいいシールがもらえるようですのでぜひ遊びに来てください。
Photo_9


郷土料理研究会ではワンタンスープの出店を出すようで、
看板を運び出していました。
顧先生直伝のワンタンスープですので美味しいですよ。こちらもどうぞよろしくお願いします。
Photo_10

2014年10月20日 (月)

言語聴覚学概論の一日体験実習報告会(1年生)

言語聴覚学概論は1年生の科目で、その中で近隣の病院で「一日体験実習」に行かせていただいています。
言語聴覚士の先生の臨床現場を見学させていただき、
言語聴覚の仕事の実際を知り、言語聴覚士の先生の働く姿からこの仕事の素晴らしさを体験するという狙いです。

この日は「一日体験実習報告会」を行いました。

P1015303

病院の概要や一日の流れの紹介に始まり、症例の症状や障害の紹介、その中で学んだことを、スライドを使って報告をしました。

P1015311

P1015316

P1015319
特に自分と比べて現場の言語聴覚士の先生方の比較から、
患者さんの意欲を引き出すうえでことばかけや課題の提示のしかたなどが
重要であることを学んだという発表が多くみられました。

発表もその後の質問もいきいきと活発になされていました。

P1015373
P1015363


今回の経験を今後の学修に活かして、
将来は実習を受け入れる側になって活躍してもらいたいものです。

2014年10月 8日 (水)

体験実習報告会準備(1年生)

9月に初めての1日実習に行ってきました。
実習病院では、それぞれが多くのことを学んで帰ってきました。
日誌を書き、実習を振り返り、自分が実習で得たものを確認し、
10月14日にある実習報告会に向けての準備中です。
それぞれが、パワーポイントのスライドと7分の発表原稿を作成し、
今日は、その予行演習を行いました。

2

友達の発表を真剣に聞いています。教員は、ストップウォッチを片手に
スライドチェック!

3

あぁ~!緊張するぅ~、と言いながら頑張って原稿を読んでいます。
「結構、上手ですよ。」

Photo

みんな、いろいろ修正点は見つかりましたが、当日までには、バッチリ、
修正します!

2014年9月29日 (月)

秋セメスター授業開始(1年生)

本日より秋セメスターが始まりました。

Photo_4


1年生の専門科目は、春セメスターの言語聴覚障害学概論と秋セメスターの言語聴覚診断学Ⅰのみです。

初日のⅡ限目から専門科目で緊張した学生もいたようです。
まだ、専門科目を学んでいないので、一般的な知識から評価・診断について学びます。

Photo_5

今日は、「やまとなでしこ」の合コンシーンを見て、情報収集や観察について考えました。
1日体験実習を経験したので、少し、臨床のイメージができたようです。
毎回、DVDなどの視覚的教材を用い、演習をしながら進め、課題(宿題)も出ます。

Photo_6

Photo_7


楽しみながら学習できるといいですね。


2014年9月 9日 (火)

体験実習オリエンテーション (1年生)

9月16日、17日に、1日体験実習が行われます。
今日は、実習前のオリエンテーションを行いました。

まず、4年生の先輩に服装や身だしなみのチェックを受けました。
先輩からは、髪の色やまとめ方、靴下やズボンの色など、
幾つか気をつけておくべきことをアドバイスしてもらいました。

Photo_3


そのあと、実習中の注意すべきことや、実習課題などを確認しました。

Cimg1347


初めての病院実習(見学)ですね~。
言語聴覚士の先生の臨床や患者さんに興味をもって、いろんなことを見学してきてください。

2014年8月28日 (木)

オープンキャンパス(1~3年生)

言語聴覚学科のオープンキャンパスに大勢の方が参加してくださいました。
心より御礼申し上げます。

1


受付は1年生が担当しました。
皆さんに合格していただきたく、合格祈願グッズをプレゼントしました。
  

2


嚥下食の試食、小児用知能検査の体験、聴力検査、失語症の検査体験、教員立ち入り禁止の学生さんによる相談部屋を用意いたしましたが、皆さん楽しんでくださったようです。

3


4

5


Photo

7


と無事終了し、午後の部もみんなで記念撮影。笑顔が素敵ですね。

8


お疲れ様でした。