1年生 Feed

2017年7月31日 (月)

2017年7月28日 基礎演習 ~プレゼンテーションに挑戦!~

 これまでの授業の中で、グループで興味を持ったテーマを1つ挙げて、

そのテーマについて深く調べまとめることを進めてきました。

グループでディスカッションしつつ、調べた内容や簡単な実験をした結果を、

プレゼンテーションとしてまとめました。

プレゼンテーションの資料がわかりやすくなるよう、各グループなりに、

図を入れたり、写真を入れたり、参考資料を入れたり・・・

随所に工夫して作成をすることができました。

 

今日は、その資料をもとに、グループワークの集大成。これまで調べたことを、

他のグループの人に分かりやすく伝えることに挑戦をしました。

できるだけ原稿を見ずに、分かりやすく話すこと、

聞いている人を見ながら話すことを意識して、各自が発表を行いました。

 

それぞれが、とても緊張をしていましたが、

しっかりとこれまでグループで話し合ってきたからか、

自信をもってプレゼンテーションに望めていました。とても素晴らしい発表でした。

 

これからの科目でも、是非、このような学びの深め方、

プレゼンテーションの仕方をしていってほしいなと思います。

2017年6月30日 (金)

2017年6月29日 基礎演習

この科目では、現在、用語を調べることや書籍を読んで要約すること、

レポートの書き方や提出の仕方などなど・・・、大学生としての

スチューデント・スキルやスタディ・スキルを1つずつ確認しています。

 

今日は、これまで授業で作成したレポートや要約をもとに、

「疑問を持つ」ということを行いました。

グループに分かれて、様々な疑問を出し合いました。それぞれ、

STの臨床や患者様の様子、正常ってどんな状態?などなど、

非常に良い疑問が、たくさん出てきました。

 

どれも、とても興味深い疑問ばかり!

大学での学修は、「興味を持つこと」「疑問に思うこと」から始まります。

自ら疑問を持ってそれを調べ、解決していくことが求められます。

次回の授業では、今日、グループ内で出てきた疑問を

深く調べていくことにチャレンジしていきましょう。

1

2017年6月 6日 (火)

2017年6月1日 基礎演習

「基礎演習」の科目では、大学生としての

スチューデント・スキルやスタディ・スキルを学んでいます。

今日の授業トピックは「図書館の活用」。

図書館に併設しているラーニング・コモンズで授業をしました。

 

図書館職員の方や図書館サポーターの方から「図書館の利用方法」「検索の仕方」

「書籍の所在と複写の仕方」「マイライブラリの利用について説明をしてもらいました。

それぞれ自分のパソコンで図書館のホームページにアクセスし、書籍の検索も試してみました。

 

その後、専門用語を、書籍を使って調べることにチャレンジしました。

沢山の書籍の中から探したい用語や内容を見つけられたでしょうか。

 

大学図書館は、これから4年間、そして卒業後も利用できます。

大いに活用して、様々なことを深く学んでいきましょう。

1

2017年5月25日 (木)

2017年5月23日 HR

大学生になって2ヶ月が経ちました。授業にも大学生活にも、慣れてきた頃です。

高校の授業とは違って、科目によっては1回の授業で、沢山の新しい言葉や内容を学びます。

それにともなって学習資料も沢山ありますね。

今の皆さんの一番の悩みは、授業のノートや資料をどのように整理するか・・・でしょうか。

 

今日は、授業のノートや資料を「どのように整理していくか」

「まとめていくか」について、皆で考えました。

秋セメスターの授業、2年生・3年生の科目、臨床実習や国家試験のことを考えて、

整理をしていく方法を紹介しました。

 

ちょうど臨床実習が終わって大学に戻っていた4年生に、

授業の資料のまとめ方や整理の仕方、勉強の仕方について、アドバイスをしてもらいました。

 

これから、自分にとって勉強しやすい方法を探して、見つけていきましょう。

10

2017年4月24日 (月)

2017年4月20日 基礎演習

新しいパソコンが配布されて、早速、「基礎演習」の授業で利用しました。

 

グループに分かれて、お互いにGoogle ChromeやGmailなどへのアクセスを確認しあいました。

その後、Googleドライブにドキュメントを共有して、グループで話し合った内容を書き込んだり、

グループ間で共有したり・・・・新しいパソコンを使ってのディスカッション!

 

 

2

他にも、今日の授業では、大学生としての態度やメールの書き方なども、みんなで確認しました。

大学生としてのスチューデントスキルやスタディスキルを少しずつ確認し、

身につけていきましょう。

2017年4月20日 パソコン配布

2017年度リハビリテーション学部の入学生から、タブレット型2in1パソコンが配布となりました。

やっと、その新しいパソコンが手元に来ました!

まずは、パソコンを立ち上げて、みんなで基本設定をしました。

1

このパソコンを大いに学修に利用していきましょう。

2017年4月21日 (金)

2017年4月18日 1年生HR

大学に入学して、10日ほど経ちました。授業も本格的に始まってきて、

高校での学習と大学での学修の違いも感じられるようになってきました。

 

大学での勉強と、高校での勉強・・・何が異なるだろう?

みんなで議論しながら考えてみました。

 

1

このような意見が出ましたPdf 添付

 

 

事前・事後学修に、自主性、勉強への責任など、これからの勉強の進め方について

考えさせられる意見が多く出ましたね。

2017年4月10日 (月)

ガイダンス

5日の入学式に先駆け、4日にガイダンスが開催されました。

言語聴覚学科は新1年生29名、特に男子学生は9名と学科の中で

一番多く、これからの活躍が楽しみです。

 

さて、今年度のアドバイザーを紹介いたします。

 

1年生のアドバイザーは、石津希代子先生とマックリーン先生

2年生のアドバイザーは、大原重洋先生と佐藤豊展先生

3年生のアドバーザーは、谷 哲夫先生と木原ひとみ先生

4年生のアドバイザーは、佐藤順子先生と中村哲也先生

 

教員一同、教育と学生指導、育成に全力をあげて取り組んでまいりますので

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

恒例化したアドバイザー懇談時の集合写真(3年生)、今年は谷先生も一緒に「はい、ST!」

1_2

2016年11月15日 (火)

聖灯祭2016(準備)

11月5日(土)に聖隷クリストファー大学の学園祭(聖灯祭)が行われました。

2016年度のテーマは、「創 ~the sky is the limit~」です。

こちらは、自分のもつ無限の可能性を存分に発揮して、今迄にない新しいことにも挑戦して、

たった一つの聖灯祭を創り上げようという思いが込められているようです。

さて、皆さんをおもてなしするために、1年生と2年生が中心になり、前日から準備を行っていました。

 

ST学科の場所に案内するための看板を作っていました。

1

皆さん几帳面ですね。色合いにも気を使っていますね。

2

高次脳機能障害のブースでは、なにやらダンボールを用意していますね。

これは何に使うのでしょうか。

3

次回、使用しているところを紹介しますね。

 

聴覚障害のブースでは、実際の補聴器を経験してもらうそうです。

2年生は、今聴覚障害学の講義を受けているときですね。

講義で習ったことをぜひ皆さんにお伝えください。

4

こちらはなにやら、配色の綺麗な輪飾りを作っていますね。

何に使うのでしょうか?

5

控え室が外から見えないように飾っていました。

なかなかオシャレですね。

6

 

次回は聖灯祭の当日の様子をお伝えします。

2016年10月14日 (金)

1年生の講義風景 (聴覚系の構造・機能・病態)

セメスターが始まり、早3週間が経ちました。

少しずつ授業に慣れてきたでしょうか?

本日は1年生の講義風景を紹介します。

聴覚系の構造・機能・病態は、1年生が初めて学ぶ

「聞こえの仕組み」に関する専門基礎科目です。

本格的な講義に先立ち、周波数やdBといった、

音の聞こえに関する初期知識を身につけておいた方が、

聴器の解剖学的、生理学的内容についての理解が

容易に進むものと考え、まず、学生同士で聴力検査を体験しました。

S1

S2

検査者としてオージオメータに触れるのも、被験者として全ての

周波数の音を聞くことも、初めての経験です。

多くの学生が、周波数毎に音の高さが変化し聞こえ方が

異なることに驚いたことでしょう。体験を通じて、楽しみながら学習を開始し、

段階的に聴覚機能におけるより高度な理論的側面の学習段階へ順次、

発展していきたいと考えています。

S3