2024年1月22日 (月)

★4年生のいま★

毎日寒い日が続きます。みなさまいかがお過ごしでしょうか。感染症も猛威を振るっています。ご自愛ください。

言語聴覚学科4年生は、2月17日(土)の国家試験に向けて猛勉強中です。言語聴覚士国家試験はとてもハードルが高いことで有名。入学時に誓った『言語聴覚士』までもう一息。

012201_2

4年間勉強してきたことを1つ1つ振り返り、先生方と共に勉強したり、模擬試験に臨んだり、学生同士で教えあったりして一歩一歩成長し続けています。時々、「支えられる経験や支える経験は4月に就職してから活きるかな」と思いながら…。

012202

小学校1年生の時に大きなランドセルを背負って以来、一番重いかばんを毎日背負って登校しています。

012203_2

012204_2

012205

2023年12月 6日 (水)

言語聴覚障害学総合演習①(3年生)

今回は3年次の科目である、言語聴覚障害学総合演習の様子です。

浜松市にあるNPO法人「むく」に通うお子さんとスタッフの方々にご協力いただき、演習を行いました。

3回の関わりを通して、評価や治療を計画立案、実施、まとめまで一貫して学ばせていただきます。

可愛さと関わりながら観察する難しさを感じながら、一生懸命取り組んでいました。

Image1

Image2

Image3

Image5

Image6

2023年11月29日 (水)

盲ろう体験をしました(3年生)

3年次にある成人聴覚障害学の1コマです。

目をつぶり耳栓をして、見えづらい・聞こえづらい世界を体験しました。

支援者側と交代しながら、どう伝えたら良いのか、危険を避けるためにはどうしたらよいのかなどを試行錯誤しながら頑張っていました。

当事者の方の気持ちに寄り添える言語聴覚士に成長してくれることを願っています!

Image1

Image2

Image3

Image4

2023年11月21日 (火)

拡大代替コミュニケーション演習②(4年生)

11月10日に業者さんに来ていただき、意思伝達装置の講義をしていただきました。

講義では、意思伝達装置「eeyes」の機能やスイッチ・センサ、公的給付制度、現場での取り組みなどについてご説明いただきました。とても勉強になりました。

Image1_4

Image2_4



 

 

学生さんも意思伝達装置を体験しました。こちらは視線入力で操作しています。思ったところに視線がいかない、という学生さんもいました。

Image3_2

Image4



 

こちらはスイッチ入力による操作方法です。

Image5

その他、空気圧を利用したセンサやタッチセンサなどを体験しました。

皆興味深そうに演習を行っていました。

 

今回、ご協力くださったアシストシステムの方々、誠にありがとうございました。

2023年11月20日 (月)

拡大代替コミュニケーション演習①(4年生)

秋セメスターが始まり、1ヶ月半が経ちました。今回は4年生の講義場面を紹介します。

 

拡大代替コミュニケーション演習(AAC)とは、話すこと・聞くこと・読むこと・書くことなどのコミュニケーションに障害のある人が、残存能力(言語・非言語問わず)とテクノロジーの活用によって、自分の意思を相手に伝える技法のことです。 

実習を終えた4年生を対象として開講しています。

AACは道具を使わない方法と道具を使う方法に分かれます。

前者には視線やジェスチャーなどが含まれます。

後者に透明文字盤や筆談、意思伝達装置などが含まれます。

 

今回は透明文字盤を使って演習しているところです。

四肢の機能が障害されており、眼球運動が保たれている方に有効なコミュニケーション方法です。

対象者が伝えたい文字を見つめて、ST役が文字盤を動かしています。

Image1_3

Image2_3

Image3

2023年11月17日 (金)

基礎実習報告会(1年生)

9月11日~14日に病院での見学実習がありました。

初めての実習ということもあり、皆緊張していました。

6月から事前オリエンテーションを5回行い、本実習の目的や目標、流れ、注意点、服装、個人資料の書き方など、多くのことを確認してきました。

 

10月3日に実習で学んできたことを共有する目的で報告会を開催しました。

報告会では、患者さんへの接し方、言語聴覚士の役割、訓練方針、患者さんへの説明、報連相の大切さ、他職種連携、専門用語の使い方など、実習で学んできたことが発表されていました。

患者さんへの接し方では、「患者さんの思いをくみ取ること、障害がもたらす困難さを理解すること、目線や笑顔、傾聴、相槌、前向きな声掛け、言語化、声の大きさや速さ」など、多くの大切なことが報告されていました。

Image1_2

Image2_2

2023年8月 9日 (水)

テスト終わりのご褒美

言語聴覚学科1年です。

今日は、定期試験が終わったため、みんなで大学の近くのかっぱ寿司で昼食を食べました。

テスト終わりのお寿司は最高でした!

Hちゃんは12皿食べました!!!

2

最後の悪あがき

言語聴覚学科1年です。

今日は、定期試験最終日のため、朝からみんなで必死に勉強をしていました。

1年生は大学で初めての定期試験だったけれど、4日間無事に乗り切ることができました。

1

2023年8月 4日 (金)

言語聴覚学科 公式LINE 運用開始!!

言語聴覚学科では、公式LINE を運用し始めました。

言語聴覚学科のできごと、言語聴覚学分野の情報、言語聴覚士のつぶやき、言語聴覚学科学生からのメッセージなど、色々な情報を発信していきます。

友だち募集中です。

ぜひ、友だちになって色々な情報をゲットしてください。

 

1

 

どうぞよろしくお願いいたします。

2023年7月25日 (火)

第49回日本コミュニケーション障害学会

7月1日から2日に大阪で学会が開催されました。

本学からは小坂美鶴先生が「2歳児の名詞語彙における各語彙の表現形式の出現形式の出現率とその特徴について」をポスター発表されました。

活発な質疑応答がなされておりました。

会場では、露店でたこ焼きが販売されておりました。

ふわふわとろとろのたこ焼きでした。

ご当地のものを食べられるのも学会の醍醐味です。

1_3

2

3