2018年5月23日 (水)

リハビリテーション職種間連携の基礎 発表会(1年)


5月15日にリハビリテーション学部の三学科合同授業の「リハビリテーション職種間連携の基礎」のグループ発表会が行われました。


1年生にとっては、初めてのアクティブラーニングで、しかも他の学科の学生さん方とディスカッションをしながら、リハビリテーションに関わる専門職の連携の「意義・あり方」について考えました。


発表会では、それぞれが役割分担をし、お互いに協力し、助け合いながら発表する姿が印象的でした。特に、聖隷の建学の精神である「生命の尊厳と隣人愛」について多くのグループで医療職としての心構えに根底にあると既にしっかりと理念が根付いてきていることを感じました。この学修を活かして、自分が理想とする臨床家になるよう今後の成長を期待したいと思います。


1_2

2

2018年5月21日 (月)

実習地訪問

教員の谷哲夫です。


4月27日~5月2日にかけて、浜松市、御殿場市、甲府市、前橋市の実習を受け入れてくださっている病院に実習地訪問をしました。


学生からは定期的に電話やメールでの報告を受けておりましたが、直接会ってお話をしてみると、表情からも実習が充実している様子がうかがえました。

実習Ⅱ期以降は実習先が静岡県外になることが多いのですが、実習先の施設職員の方たちとの交流により、知り合いがいない寂しさも紛らわすことができるようです。


実習指導の先生方は学生にとても配慮し、指導に様々な工夫をされており、頭が下がる思いでした。


実習指導者の先生方から丁寧な指導をうけ、周りの人たちからも支えられながら実習に取り組んでいる学生たちに、成長の一端を見た思いがしました。


1_3

JA静岡厚生連遠州病院

実習生の平崎さんと指導者の鈴木先生(左)、古橋先生(右)



2_2

フジ虎ノ門整形外科病院

実習生の前野さんと指導者の林先生

2018年5月18日 (金)

聴覚検査演習(3年生)

本日は、3年生の聴力検査の演習場面を紹介します。3年生になると、1、2年で学んだ科目を応用した、専門的な講義や演習が増えます。


本日実施した、乳幼児の聴力検査では、オージオメーターを操作するだけでなく、聴覚機能や小児発達に関する専門的な知識が必要です。


本日の演習では、学生が検査者と子ども役をそれぞれ分担し、グループごとに検査を行いました。教員を前にすると、緊張してしまいましたが、事前の練習の成果もあって、上手に検査ができました。


実際の難聴のお子さんに協力してもらう聴力評価演習に備えて、研鑽を重ねて行きたいと思います。


1_3

2018年5月16日 (水)

2018年5月15日 聴覚障害学(2年生)

 

聴覚障害学の授業では、基本の聴力検査について学び始めています。

 

今日の授業では、グループで検査の手続きを確認したり、患者さんへの検査の説明をすることを想定して、説明内容を考えたりしました。また実際の検査機器を用いて、ヘッドフォンをつける練習や、検査機器の操作の確認もしました。

 

患者さんに対応する際に、工夫したほうがいいことや、もっとこうすると良いのではないか…など、お互いに良いアドバイスをしあっていましたね。

 

患者さんに検査を実施するためには、正しく測定できることはもとより、検査中は患者さんの状態を確認しつつ、丁寧な声かけや配慮が必要となります。

 

それができるようになるために、まずは手続きどおり正しく測定できることを目標において、少しずつ練習をしていきましょう。

 

1

2018年5月14日 (月)

講演会「言葉の発達とその基盤−何が子どもの言葉を育むのか−」

5月12日(土)に浜松市ことばを育てる親の会の総会が浜北文化センターで開催され、大原先生が「言葉の発達とその基盤−何が子どもの言葉を育むのか−」というテーマで講演しました。


子どもの言語発達を促すためには、言葉のみに働きかけるのではなく、家庭での豊かで丁寧な生活経験が大切であることを説明しました。


浜町市内の言葉の教室を利用する子どもの保護者の方や小学校の先生が大勢、参加し、活発な質疑がなされました。

1

2

2018年5月11日 (金)

個別面談(1年)


1年生は入学から1カ月経過し、少しずつ大学にも慣れてきました。そこで、勉強の様子や友人関係、健康状態について何か困っていることがないか、アドバイザーが全員に個別面談を実施しました。

今年の1年生は遠距離通学が多く通学が大変そうでしたが、ほとんどの学生が毎日2時間以上予習復習をしており、熱心に学修している様子で安心しました。


1


2018年5月 8日 (火)

2018年4月26日 卒業生の近況


4月下旬になり、 3月に卒業した卒業生も仕事に慣れるのに頑張っているという話を耳にするようになりました。


今日は神奈川の実習訪問に伺った際に、卒業生と会ってきました。入職したばかりの内藤さんと、卒業後1年経ちST2年目に突入した成瀬さん、鈴木さん、山本さんです。


1年目の内藤さんは、さまざまな研修を受け、業務内容を理解することに一生懸命で、先輩に教えていただきながら仕事をこなすことを精一杯していました。また新しい環境での1人暮らしと生活にもようやく慣れ始めてきたところのようでしたね。


ST2年目の3人は、それぞれ配属は違えど、この1年でいろんな経験をさせていただき支えてもらいながらも、多くのことを学んできているようでした。


1年目は、仕事のことであれこれ悩んでいた3人も、今は悩みの質も変化してきましたし、仕事以外に趣味や遊びの時間をうまく持つことができるようになってきていました。


病院の先生方や同期、後輩によい影響をうけてSTとして少しずつ成長している卒業生に会えて、とても嬉しい日でした。


1


2018年5月 7日 (月)

第2回Brain-Muscle Challenge

4月20日に「第2回Brain-Muscle Challenge」を行いました。

このイベントは、低学年で履修した科目の基礎知識について定着を図り、各セメスターの講義の理解度を高めることを目的にしています。今回は2~4年生を対象に行いました。

1_2

2

3

1位は3年生の学生さんで100点でした。素晴らしい。

結果が振るわなかった学生さんは、見直しをしましょうね。

ちなみに、「Brain-Muscle」という名称は、言語聴覚士が関わる「脳や神経から筋まで」という意味でつけました。

2018年4月27日 (金)

臨床実習Ⅱ(4年)

 

4年生は新学期早々の4月9日から臨床実習Ⅱ(6週間)が始まりました。1月の初めての臨床実習Ⅰ(2週間)では、様々な課題が見つかり、4月の実習が始まるまで、春休みも返上して事前準備に取り組んできました。

 

4月20日に神奈川県の大学病院に実習地訪問をしました。実習指導者の先生はじめ、聖隷の卒業生の先輩からも丁寧に指導をしていただいております。学生は、早朝から病院に出向き、先生方のお手伝いも進んでやり、元気でよく気が利くとお褒めの言葉をいただきました。睡眠時間が少し短いようですが、しっかり課題に取り組んでいました。毎日、きちんと食事をして野菜ジュースも飲むようにと生活指導してきました。5月の連休は少しゆっくり休んで、後半の実習に臨んでもらえればと思います。

 

1

2018年4月26日 (木)

シンガポール訪問

4月22日(日)〜4月25日(水)にかけて、柴本先生と大原先生がPT・OT学科の先生方と一緒にシンガポールに行ってきました。交流協定を結んでいるナンヤン理工学院(NYP)、シンガポール工科大学(SIT)を訪問して、教員間の研究について話し合ったり、シンガポール総合病院(SGH)等、シンガポールの様々な病院を見学しました。

2泊4日(1日は機内泊)という短い期間でしたが、非常に密度の濃い内容の日程をこなしました。今後、学生の皆さんにも、どんどん、シンガポールへ行き、東南アジア地域の言語聴覚療法、リハビリテーションを学んで欲しいと思います。

一番目は、SITの先生方と会議の後、親睦を図っている写真です。手前で柴本先生と話しているのはSITの学部長です。

二番目は、最終日にSGHへ訪問し、シンガポールオージオロジー(聴覚障害専門の言語聴覚士)協会の会長(前から二人目)から、難聴児の療育と支援について、お話を聞いた時の写真です。

1

2