2018年9月28日 (金)

国家試験 模擬試験(4年)

本日は国家試験の模擬試験が実施されました。

言語聴覚士として働くためには国家試験に合格して資格を得ることが必要です。今年度の言語聴覚士の国家試験は平成31年2月16日に実施される予定となっています。試験は午前と午後に分かれていて、それぞれ100問を2時間30分で回答します。また、回答方法はマークシートの選択方式となっています。

長時間の模擬試験ですが、みんな集中して真剣に問題を解いていました。卒論、国家試験勉強、就職活動と忙しいですが、みんなで協力して乗り切りっていきましょう。

Image1_3

Image2

Image3

 

2018年9月26日 (水)

2018年9月25日 言語聴覚学基礎実習発表会(1年)



 夏休みに行われた「言語聴覚学基礎実習」の発表会が行われました。



 言語聴覚学基礎実習では、それぞれが1週間外部の病院や施設に行き、言語聴覚士の先生のもとで実際の臨床場面やカンファレンスなどを見学するという実習となります。それぞれの学生が違う病院や施設に実習に行ったため、病院で見学したことや学んだことなどを学生同士で共有しました。



 実習に行ったことで言語聴覚士の仕事についてのイメージが深まり、言語聴覚士になりたいという意欲が高まったという感想が多く見られました。その一方で、医療職者として、高いコミュニケーション能力や多くの専門的知識が必要であることを感じ、これからの大学生活で身に付けるべき課題も多く見つかったようでした。



1_2



2_2



3_2



2018年9月25日 (火)

2018年9月21日 秋セメスターガイダンス(2年生)



夏期休暇も終わり、2年次の秋セメスターが開始し、初日の今日は、各学年でガイダンスを行いました。秋セメスターに関する様々な連絡事項ととともに、春セメスターの成績表を返却しました。それぞれ、結果をどのように受け止めたでしょうか?春セメスターの時間の使い方、勉強の進め方など、振り返って反省すべきことも多かったかもしれません。



アドバイザーからは、将来を見据えて秋セメスターでどのように自身を改善していくか…ということを考えてもらうよう話をしました。2年秋は、専門基礎科目、専門科目など、さらに新しいことを深く学んでいきます。



それぞれ学びのPlanを立てて実行していきましょう。



1_2

2018年9月24日 (月)

2018年9月20日 アドバイザー懇談(1年)

長い夏休みも終わり、今日から秋セメスターが始まります。



今日は初日ということで、秋セメスターのガイダンスが行われました。言語聴覚学科1年生のホームルームでは、全員に夏休みの出来事について1分間スピーチをしてもらいました。旅行に行ったり、ライブに行ったりと楽しい話も多くありましたが、特に自動車学校に通っていた学生が多いようで、1年生の夏休みに免許を取る人が多いようですね。



また、最後に成績表の配布を行いました。明日から授業が始まりますが、秋セメスターも頑張りましょう。



1



2

2018年9月 3日 (月)

保育園実習(2年生)



夏休み中ですが、今週から2年生が1週間の保育園実習に行ってきます。



1~2年生の講義で学んだ発達心理学、言語発達学、言語発達障害学の知識を実際のお子さんと接する体験をすることで、学んだ知識を再確認し、知識を統合して理解することを目標にしています。



実際に小さいお子さんと接する機会がないため不安に思っている場合には、事前にお子さんを対象としたボランティア活動に参加することで実習の準備をしている学生さんもいます。



大学の教員も実習の途中で保育園を訪問させて頂いて、学生さんが困っていないか様子を見に行きます。実りのある実習となるよう、頑張りましょうね。



2018年8月30日 (木)

Texas A&M International University 来校 ②

 

今回は、弓道、琴、折り紙やけん玉のブースを紹介します。

 

まずは『弓道』のブースです。高校時代に弓道部だった里道君が企画してくれました。

弓の持ち方、ゆがけのはめ方などを伝えていました。

私も今回のイベントで「ゆがけ」ということばを知りました。

Image1

Image2

 

次のブースは『琴』です。

担当は谷教授です。

谷教授は、琴だけでなく、剣道の経験もあり、和に精通している方です。

Image3

Image4

Image5

 

実際に指に爪をはめ、演奏してみました。

Image6

弦を弾き、音が出ると、「おー」っと歓声が上がりました。

 

最後のブースは『折り紙とけん玉』です。

荒井さん、伊賀さん、鈴木さん、山中君が担当してくれました。

Image7

Image8

Image9

Image10

Image11

 

日本のお菓子について、コミュニケーションをしていましたね。

テキサスの学生さんは、「うまい棒」がとても興味深かったようです。

 

Image12

 

国際化が進む日本で、このように海外の大学と交流できることは素晴らしい機会です。

本学は2019年4月、リハビリテーション学部内に「国際リハビリテーションコース」を設置し、

グローバル社会に貢献できる人材をに国際的に活躍できる言語聴覚士を育成したいと思っています。

 

詳しく知りたい方は、本学入試・広報センター(053-439-1401)へお問い合わせください。

2018年8月20日 (月)

8/25(土)、オープンキャンパスのお知らせ

2018年8月25日(土)にオープンキャンパスが開かれます。


今回は実際の患者様に来ていただいて、言語聴覚士が言語訓練をしている様子を見て頂いたり、参加して頂く企画をしております。実際の言語聴覚士の仕事を知れる機会ですので、是非お越しください。


また、その他にも嚥下食の試食、記憶検査の体験、言語聴覚療法のPCでの自主訓練の体験など、いろいろなイベントを準備してお待ちしております。学生、教員一同、皆さんのお越しをお待ちしております。


1

2018年8月10日 (金)

8/11(土・祝)、オープンキャンパスのお知らせ

明日8/11(土・祝)、オープンキャンパスが開かれます。

今回は学生に学生生活や勉強について話をしてもらいます。大学生活ってどんなスケジュールなの?、大学の勉強ってどんな感じ?、1年生の学外実習って何をするの?など、大学生活をインタビュー形式で聞いていきます。

また、その他にもIQを測定したり、聴診器を使ってのどの音を聞いてみたりなど、いろいろなイベントを準備してお待ちしております。是非、お越しください。

0001_2

2018年8月 9日 (木)

Texas A&M International University 来校 ①

 

アメリカのテキサスA&M国際大学が来校されました!!

 

Image1

【テキサスA&M国際大学の皆さんと集合写真】

 

テキサスA&M大学は、アメリカの中で3番目に規模の大きい大学なのです!!

 

もちろんテキサス州ではNO.1の規模で、州の中に11のキャンパスを持つとても規模の大きい大学です。そのキャンパスの1つが、テキサスA&M国際大学で、学生数は8000人!

 

メキシコとの国境近くにキャンパスがあるため96%の学生は英語とスペイン語を話すバイリンガルだそうです。

 

オープニングセレモニーでは、大城学長、新宮学部長、マックリーン先生から挨拶がありました。

 

Image2

 

Image3

 

Image4



オープニングセレモニーが終わった後は、本学とテキサスの学生さんが交流できるウェルカムイベントを行いました。このイベントは、2年生が企画してくれました。

 

日本の文化を紹介したいということで、剣道、書道、琴、弓道、折り紙やけん玉を皆で紹介していました。

 

まずは剣道です。

市川さんと小杉さんが皆の前で形を紹介してくれました。

 

Image5

 

Image6

 

実際に木刀や竹刀を持って体験していました。持ち方、振り方などをジェスチャーを交えて伝えていました。

 

Image7

 

今度は書道のブースです。書道八段の秋本さんと伊熊さんが中心になって考えてくれました。和を感じられることばを手本に書いてもらっていました。

 

Image8

 

Image9

 

Image10

 

Image11

 

Image12

 

Image13

 

Image14

 

Image15

 

Image16

 

渡辺さんも上手に書けていますね。

 

次回は、弓道、琴、折り紙やけん玉のブースを紹介します。

 

2018年8月 6日 (月)

2018年8月3日 HR(2年生)

一週間にわたって実施された定期試験も、本日で終了です! 最後の試験が終了した後、「終わったぁ~」と嬉しそうな声がクラスからあふれ出ていました。定期試験、よく頑張りましたね~。よい結果に結びつくといいですね。

来週からは夏休みです。その前に…、春セメスター最後のHRを行いました。次セメスターに向けての連絡事項や、その他の確認事項の話をしました。加えて、マックリーン先生から、大事な「勉強」への取り組み方についての話がありました。定期試験を終えて、ホッとしていた皆さんですが、ぜひ、定期試験や春セメスターの勉強を振り返って、夏期休暇時に復習などできることを、実施していきましょう。

また、さまざまなイベントやボランティア参加、バイトや遊びなど、夏期休暇時にしかできないことにチャレンジしてほしいものです。2年生の皆さん、よい夏休みを!!

3_2