臨床実習に行ってきます(4年)
4年生は4月8日から6週間の評価実習に行ってきます。実習に行く4年生が実習への意気込みと挨拶をしてくれました。春休み中も大学に来て、実習のための勉強や検査練習を行ってきました。充実した実習になるように、頑張りましょう。
4年生は4月8日から6週間の評価実習に行ってきます。実習に行く4年生が実習への意気込みと挨拶をしてくれました。春休み中も大学に来て、実習のための勉強や検査練習を行ってきました。充実した実習になるように、頑張りましょう。
いよいよ、新年度が始まりました。
今年は31名の新入生が言語聴覚学科に入学してくれました。そこで、言語聴覚学科の1年生から4年生まで集まって新年度の挨拶を行いました。今年から学科長が谷先生になり、新しい教員も増えました。今週は言語聴覚学科の学生同士が仲良くなるための昼食会が開催されますし、入学式や新入生歓迎会も行われます。
3月21日・22日に『学生FDサミット2019春』が島根県立大学で開催されました。
本学からは、FD委員のリハビリテーション学部理学療法学科の矢倉先生と看護学部の酒井先生、そして言語聴覚学科3年のFDスタッフの中村琴美さんと村松菜々子さんが参加しました。
「FDサミットでは様々な大学の学生との交流や、他大学のFD活動について知ることができ、とても良い経験となりました」と報告をしてくれました。
浜松から5時間以上の道のりでしたが、元気に帰ってまいりました。
今後もこの経験を活かして、学生FD活動を盛り上げていってほしいと期待しております。
研修3日目は、ハワイ大学の先生方、学生さん方とハワイ言語の歴史やルーツについて学んできました。
アメリカ合衆国の1つの州であり、公用語は英語ですが、地元の方々はハワイ言語を大切にしかつ後世にしっかりと受け継ぐ活動を行っておられます。また、ハワイ言語はメラネシア、ミクロネシア、を介してポリネシアへと伝わったなど言語を専門とする私たちには大変有益な学びだったと思いました。
また、自然崇拝を基本とするハワイの考え方なども学ぶことができました。
研修2日目は、臨床見学をさせて頂きました。
最初は、失語症グループ訓練でした。初めてアメリカの失語症の方に会って感激しました。
訓練は、ものすごく綿密な計画の上で行われていました。それ以上に、ハワイ大学の先生の的確な活動で、参加者の方がみるみるうちに自身の伝えたいことを伝えられるようになる姿に圧倒されました。また、学生さんが治療者として関わっておられました。途中、私たちにも参加させて頂く機会を頂きました。大変緊張しましたが、とても充実した機会となりました。
小児の方も見学をさせて頂きました。こちらも、ハワイ大学の先生の臨床はすごく深く考えられていると説明を伺って知りました。素晴らしい経験をさせて頂きました。
両方とも写真を載せられないのが残念です。
研修終了後、ハワイ大学の学生さん方が私たちの気晴らしにと、大学の近くの壁画がたくさん書いてあるところに案内くださいました。観光ガイドにも載っているそうです。
下の絵は...? 初日に私たちが乗ったバスに描かれていたのです。Hawaiian Monsters だそうです。
わー!!
これまで(とは言ってもまだ2日目)食べたものを紹介します.
Burger & Taco
ハワイ大学で研修1日目の昼食.
Chicken & Mahi-mahi
Steak & Shrimp
Seafood
食文化も学んでいます.
いよいよ研修が始まりました。
初日は、オリエンテーション、HIPPA Training、AudiologyとHearing Screening を学びました。
University of Hawaii, John A. Burns School of Medicine, Dept. of Communication Sciences and Disorders の施設を拝見しました。素晴らしい施設に感動...
事前研修で予習してきた、HIPAA Trainingです。アメリカの臨床の厳しさを改めて学びました。
学外研修についてオリエンテーションをうけました。
そしていよいよ、Hearing Screening です。
なぜ言語聴覚士にHearing Screening が必要か? それは,コミュニケーションの基本は相手のことばを聞くことから始まるからだと、ハワイ大学の先生方に教えて頂きました。
まずは、Otoscopyです。
この他、耳音響放射検査(OAE)や標準純音聴力検査法について、検査を行う目的や実際の手技を学びました。専門性が高い仕事であることを改めて認識しました。
ハワイに到着です!!
空港からすごいバスで送って頂きました。
これって中から外が見えない感じですが、しっかり見えるのでした。不思議なペインティングですね。
まずは、みんなでハワイ文化を学びに行きます。
その前に1枚皆で記念撮影!!
日差しが全く違います! でもやっとここまで来ました~!!
仁川空港でホノルル行きに乗り換えます.
待ち時間の間に色々と韓国について勉強? 体験?
Aさん:仁川空港って結構大きいね...
Bさん:大韓航空とアシアナ航空のハブ空港だって。
Cさん:ハブ空港?
※その後みんなでハブ空港について勉強
さてここはどこでしょう?
上を見ると...
不思議な感じ...
実は...
仁川空港の中にある地球儀なのでした
仁川空港はものすごくおしゃれで驚きました!!
夕食も空港で韓国Dishを頂きました。
キムチを肉で巻いた巻き寿司です。おいしかった~!!そのほか韓国うどんに挑戦した人も...
すでに色々と勉強しています。
直行便では味わえない、なんか得した気分...
さあ、いよいよハワイに向かいます。
聖隷クリストファー大学言語聴覚学科といえば、毎年ハワイ大学で行う海外研修が有名ですね。今年は、学部生8名と大学院生1名、合計9名が参加しています。
これから毎日の様子を綴っていきますのでどうぞよろしくお願いします。
いざ出発
浜松からみんなで高速バスに乗って、中部国際空港に到着。
今年は、中部国際空港 → 仁川国際空港 → ホノルル国際空港と飛行機を乗り継いでいきます。
みんな海外研修がとても楽しみです。事前学習を15回履修して準備万端!!
事前学習を細かく行って下さった、先生方、グローバル教育推進センターの皆さまありがとうございました。多くを学んできます!