2020年9月26日 (土)

4年生の臨床実習(その①)

 言語聴覚学科の4年生は,いよいよ学内で学習した知識・技術を実際の業務に結びつける臨床実習に参加します。今回は,静清リハビリテーション病院での実習風景をご紹介します。実習は,事前に準備をし,実際に患者様に検査を行い,療法を計画し,そして療法実施,報告書作成などなど,大変ですが,写真のように素晴らしいスーパーバイザーの皆さんが学生さんを丁寧に導いてくださります。楽しそうですね!コロナウィルス感染防止対策も万全です!

1

2

3

4

5

6

2020年9月23日 (水)

国際リハビリテーションコースへようこそ!

聖隷クリストファー大学のリハビリテーション学部には、「国際的な保健医療福祉の課題解決」ができるグローバル人材育成を目指す、国際リハビリテーションコースがあります。理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科の各学科から選抜された学生が入り、切磋琢磨しながら学んでいくコースです。今年度の言語聴覚学科からは2名が選抜されました。お2人に抱負を発表していただいている写真です。がんばっていきましょう!

1

2

2020年9月18日 (金)

耳鳴りってご存じですか?【海外言語聴覚ニュース】

世界では約 7 人に 1 人が耳鳴りを経験していると言われています。耳鳴りとは,「体の外部に音源が無いのにも関わらず,ブザー音、クリック音、その他の音などを知覚すること」です。世界各国の知識人によるスピーチ動画を配信しているアメリカの非営利団体TEDが耳鳴りに関する教育動画をアップロードしました。この動画はイーストテネシー州立大学の教授で耳鳴りの研究をしているMarc Fagelson氏が監修しました。皆さんも,聴覚システムとは,耳鳴りがなぜ起こるか,どうやったらコントロールできるかなどを学びたい方は以下の動画を観てみてください。ちょっと耳に残るかもしれませんのでご注意ください。https://leader.pubs.asha.org/do/10.1044/2020-0908-tinnitus-teded-video/full/

1

2020年7月21日 (火)

第21回日本言語聴覚学会inいばらき2020・4年生発表

当初,今年の6月19,20日に開催予定でした第21回日本言語聴覚学会inいばらき2020(http://www.congre.co.jp/jaslht21//index.html)が残念ながらコロナウィルス感染予防のため中止され,その代わり7月13日~9月30日までの誌上開催になりました。4年生の研究が採択され,誌上で発表されました。おめでとうございます。今後もがんばってください!

1

2_2

2020年7月20日 (月)

1~3年生合同レクリエーション②

レクリエーションでは、9グループ対抗で学校に関するクイズ大会を行いました。

優勝は・・・Iグループ!!!

どのグループもチームワークの良さを発揮し、接戦となりました。

言語聴覚学科は1学年の人数が少ないため、今後も縦の交流を大切にしていきたいと思います。

1

2020年7月17日 (金)

1~3年生合同レクリエーション①

 7月7日に言語聴覚学科1~3年生でレクリエーションを開催いたしました。

1年生~3年生全員が顔を合わせるのはこれが初めてです。

そのため、最初は緊張した様子がみられましたが、フリートークや学校に関するクイズ大会を行う中で学年の壁を越えて仲を深めることができました。

クイズで最も正解数が多かったのは果たして何グループか・・・!?

1

2020年7月 3日 (金)

FDA,9ヶ月で人工内耳を承認【海外言語聴覚ニュース】

FDAとは、アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の略称で、食品などを取り締まるアメリカの政府機関で日本の厚生労働省に似た役割を持っています。FDAは、コクレア社の人工内耳手術年齢を12ヶ月から9ヶ月に引き下げることを承認しました。おしゃべりする前に耳が聞こえなくなってしまった幼児の場合は、早い時期に人口内耳の装用をすればするほど,言葉をより効果的に獲得する可能性が高くなるという研究が増えてきました。

FDAは1990年に2歳以上の子供に人工内耳を使用することを最初に承認し、2000年には最低年齢を12ヶ月に引き下げました。研究開発と技術的な改善により、適応年齢を9ヶ月に引き下げることが承認されました。もとの記事はこちら→https://leader.pubs.asha.org/do/10.1044/leader.NIB3.25062020.11/full/

1_4

2020年6月29日 (月)

自閉症の発症率が10%上昇

自閉症(自閉症スペクトラム障害)の方はコミュニケーション獲得に困難があるため,言語聴覚士が療法にあたることが多い発達障害のうちの一つです。

 

米疾病管理予防センター(Center for Disease Control and Prevention)の最近の報告書(2020年3月27日Prevalence of Autism Spectrum Disorder Among Children Aged 8 Years — Autism and Developmental Disabilities Monitoring Network, 11 Sites, United States, 2016)によると、自閉症スペクトラム症(ASD)の子どもの数は54人に1人となり、2014年59人に1人の割合と比較して10%増加しました。男の子は引き続き女の子の4.3倍の発症率を持っている可能性が高いです。

自閉症といえば,今年の10月からイスラエルの映画で『くつ紐』https://www.magichour.co.jp/kutsuhimo/が順次ロードショーになります。ストーリーは,自閉症スペクトラム症に入ると思われる30代の息子と,一度は家族を捨てた父が約 30 年ぶりに一緒に暮らすことになり、悪戦苦闘しながら本当の親子関係を築くまでの道のりです。ご興味がありましたら,是非ご覧ください。

以下は世界自閉症啓発デー(4月2日)のシンボルです。

1_2

2020年6月25日 (木)

2年生の成績優秀者表彰

1年生(昨年度の秋セメスター)の学年末に成績がトップの学生さんと,昨年度の春セメスターから学年末までに1番成績を伸ばした学生さんの対面での表彰がやっとできました。引き続き皆さん,がんばってくださーい!!!

1_3

2020年6月24日 (水)

言語聴覚学科1,2年生交流会②

交流会の後半では10グループほどに分かれてグループトークを行いました。2年生が中心になり学業やアルバイト、出身地など様々な話題に華を咲かせていました。1年生も最初は緊張した様子でしたが徐々に打ち解け、多くのグループから楽しそうな笑い声が聞こえていました。ぜひ今後も1,2年生間の交流を続けていきたいです!

2_2

4