聖隷クリストファー大学のおすすめ
こんにちは!
言語聴覚学科1年生です。
聖隷クリストファー大学の食堂にはドーナツが売っているんです!
値段も110円と安く、大きさもそれなりにあって大満足できます!
味の種類も5種類あって気分によって変えて楽しめます。
↑宇治抹茶とショコラ
校舎の外で綺麗な植物と穏やかな風の中、勉強の合間の一休みがとても心地良いです!
最後まで読んでくださりありがとうございました。 (S.H.)
こんにちは!
言語聴覚学科1年生です。
聖隷クリストファー大学の食堂にはドーナツが売っているんです!
値段も110円と安く、大きさもそれなりにあって大満足できます!
味の種類も5種類あって気分によって変えて楽しめます。
↑宇治抹茶とショコラ
校舎の外で綺麗な植物と穏やかな風の中、勉強の合間の一休みがとても心地良いです!
最後まで読んでくださりありがとうございました。 (S.H.)
皆さん、こんにちは!
いかがお過ごしですか?
この頃は日中に気温がグッと上がり暑い日もあれば雨が降って肌寒い日もあったりと不安定な天気が続いていますね。
教室内ではクーラーが効いて快適な分、外との温度差に体がついていかなかったりと、知らず知らずのうちに疲れがたまっているかもしれません…。
体調管理をしっかりとして過ごしましょうね!
疲労回復には果物、特に柑橘類がぴったりだそうです。
浜松はみかんが有名ですね。
これからやってくる暑い夏にも負けないように過ごしたいと思います。
先日はオープンキャンパスでした。
手伝いをする中で私自身、初めての経験が多く緊張したり、慌ててしまったことも多かったので、改めて先輩たちは偉大だ!と感じました。
たくさんの高校生や保護者のみなさまにご参加いただきありがとうございました。
緊張しながらも真剣に話を聞く高校生たちの様子を見ながら、私も初心を忘れずに大学生活を送りたいと思いました。 1年A.M
オープンキャンパスの一コマ。お子さんが受けられる聴力検査を体験しながら説明をしています。
こんにちは。
言語聴覚学科の1年生です。
今回は私が最近はまっていることについて紹介します。
私は最近、友達と一緒に絵を描くことにはまっています。
模写をするだけでなく、自分たちで絵描き歌を作ったり、アニメのキャラクターに限定した絵しりとりをしたりしています。
ただ、私と友達が共通で知っているアニメが3つしかないため、少々難渋していますが…
このように毎日楽しく過ごしています。
もちろん勉強も一生懸命やっています。(FS)
こんにちは!
言語聴覚学科の1年生です。
家に帰る前に見たふとした景色がとてもきれいだったのでご紹介します。
夕方だったのですが上を見上げると新しい発見がありました。
これからも大学のいろんな景色を探していきたいです。(KS)
みなさんこんにちは。
暑い日が続き、そろそろ夏本番といったところでしょうか?
定期テストも近づいてきていますので、暑さに負けず勉強に励みたいと思います。
さて、今回は私の休み時間の過ごし方についてご紹介します。
休み時間といえば、友人とお弁当を食べたり話したり、ゲームをしたり…と楽しめる事は尽きませんが最近特に「絵を描く」ことにハマっています!
ということで、ST学科きっての2人の画伯にドラえもんを描いてもらいました。
これよりも上手くかける自信のある方はぜひお声掛けください(笑)
言語聴覚学科1年 T.S
こんにちは!!
今日は、学食でオムライスを食べました!!
聖隷クリストファー大学の学食、とてもおいしいです!!
雨が多く、気分も下向きになりがちですが、みんなで乗り切りましょう!!
こんにちは!
今年聖隷クリストファー大学に入学した1年生です。
今日は学食の紹介をしたいと思います。
写真は聖隷クリストファー大学の学食のマカロニグラタンです!
専門のレストラン並みですよね?
私の出身高校では学食が無かったので、学食にとても憧れていました!
念願の学食で美味しいお昼を毎日いただき大満足です。
とっても嬉しいです。
まだ食べていないメニューばかりです。
卒業するまでに全部コンプリートします! (CS)
みなさん初めまして!
ST学科1年生です。
暑い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか!!!!
私は暑いのが苦手です……。
冬が恋しいです。
話は変わりますが、最近小学生の時ぶりに粘土をこねました!
家のいたる所に飾ってあります。
かわいいですよね!!
時間を忘れてひたすらこねていました(笑)
とっても楽しいです。
まだまだ暑い日が続くと思います。
身体をいたわりながら頑張りましょう!
こねた粘土達です。(RS)
みなさんこんにちは。
言語聴覚学科の3年生です。
3年生の授業では、先生から提示された症例を基に評価をしたり、報告書を記載する練習をグループでしています。
グループの中で役割分担をして調べ、その後に意見を出し合うなど協力しながら取り組んでいます。
3年生ではグループワークの機会が多いので協力して頑張っていきたいと思います。
6月に入り、梅雨の季節がやってくると同時に気温も上がっていき、一気に蒸し暑い日が続いてきましたね。
いかにも日本の6月といった感じがします。
昔は6月のことを水無月なんて呼んでいたらしいですが、雨と湿気、ダブルで水感じまくりな時期なのに、昔の人は面白い感性をしているなと、時々感じることがありますが、皆様、6月はいかがお過ごしですか。
言語聴覚学科3年川久保です。
そうです、パソコンが急に起動しなくなった、あの川久保です。
結局パソコンはハードディスクの方に問題があったらしく、初期化されてしまいました。
無念としか言いようがありません。
データはこまめに保管、またはバックアップを取りましょう。
さて、話は変わりますが、私たち3年生は来週から言語聴覚診断学という授業で評価演習を行います。
実際に協力者様と面接を行い、得られた情報からどのような言語障害を持っているのか、問題点を抽出したり、評価をしたりし、症例報告書を作成します。
今まで座学中心だったため、実際に協力者様とお話したり検査をしたりすることはほとんど経験がないため、この段階ですでに緊張していますが、このコロナ禍でも協力してくださった方々や授業やこの評価演習を計画してくださった先生方に感謝し、新たな学びや経験を得るためにも、全力で演習に取り組みたいと考えています。
写真は事前準備の場面です。
協力者様は車椅子の方もいれば、杖歩行の方もいます。
その方に合わせたリスク管理ができるよう準備をしています。
今回の症例演習や10月に行われる臨床言語聴覚療法評価実習でも、今まで学んできた知識は絶対に必要になります。
なので1,2年生の皆様、自分たちが学んでいることは全て今後に生かされます。
課題が多くていやだなぁと感じることはあるかもしれませんが、1,2年後の自分のためにも、手を抜くことなく授業や課題に取り組んでいただけたら幸せです。
※この記事は、学生が6月に執筆したものです。