« 2021年7月 | メイン | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

総合実習Ⅱ期中。

四年生は総合実習Ⅱ期中です。

検査や患者様の様子から評価を行い、問題点・訓練プログラムなどを考えています。

日々、様々な患者様と関わらせていただく中で、言語聴覚士は「会話」をする時間が多い職業です。

会話からどんな様子や症状がみられ、何の障害が疑われるのかを考えるだけでなく、時には本音や愚痴など入院中の患者様にとってなかなか話しにくいことをお聞きする時もあります。

人として心に寄り添うことが大切だと改めて感じています。

 

私は実習先の病院まで自転車で通っているのですが、中には寮やレオパレスに住んでいる友人もいます。

みんなバラバラの場所ですが、LINEやビデオ電話で近況を話しながら励まし合っています。

学内実習中の友人も含め、みんなと早く会いたいです。

毎日、実家と病院の往復で全く写真を撮っていないのですが、伊豆で実習をしている親友が散歩中の絶妙な写真を送ってくれたので、一枚載せようと思います。

ありがとう。

あとは、実習中、ポケットに入れているものたちです。

プラスしてボールペン、ストップウォッチ、ペンライトを持ち歩いています。

話は変わり、二日前に一階の室外機が壊れたので、最低でも二週間は曇りがいいです。

#ちょうど今食べている塩そら豆#やめられないとまらない

(HK)

1_2

2_3

発想力No1はどの班だと思いますか?

再び新型コロナウイルスの感染が拡大してきています。

改めて手洗い・うがい・消毒の徹底、マスクを正しく着用することを意識しましょう!

 

さて、タイトルに惹かれてこのブログにアクセスしてくれた方も多いのではないでしょうか。

今からその種明かしをしていきます。

 

私たち1年生は7月6日(火)の5限に行われた基礎演習という授業でディスカッションについて学びました。

その際に班で『人がコミュニケーションをする意義』というテーマでディスカッションをし、発表をしました。


私たちの班は下のような図をホワイトボードに書いて発表しました。

 

1


発表の時に先生から班のニックネームを考えてと言われて、それぞれの班が考えた名前がこちら(左の数字は発表の順番を表しています)

2_2

なかなかクセのある変わった名前だと思いませんか。

何故このような班の名前になったかというと、授業の担当の先生がある子の名前を聞き間違えて「スタバ?」と聞き返したのがきっかけです。

1年生の中には強いこだわりを持っている人もいて、班の名前の訂正版もあります。

それがこちら

3

先ほどの写真とどこが変わったのか分かりますか。

1のMacの表記がカタカナでマックになっています。

 

ここで皆さんにあの質問です。「発想力No.1はどの班だと思いますか?」

私は個人的に最後に発表だった「10 本日の主役」がセンスあるなと感じています。

 

班の名前は変わっていましたが、発表内容は大変真面目でした。

 

それぞれの班の発表では「相手の気持ちを理解するため」「生きていくためのツール」「社会が複雑化したために必要」などの意見が出ました。

中でも「人生を豊かにするため」という意見が多かったです。

 

私たちは誰かに乗っかるような感じでおもしろくする時にはとことんおもしろくして、日々の授業を受けています。

 

生徒・学生の皆さん!

今日も授業、頑張りましょう!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

1年K.Y.
 

2021年8月27日 (金)

わたしの仲間

こんにちは!言語聴覚学科の1年です。

 

みなさんは、動物は好きですか?

犬は好きですか?

私は柴犬を飼っています。

飼い始めた小学生の頃は本当に小さくて両手におさまるくらいでしたが、今では持ち上げるのもやっとなくらい大きくなりました。

わたしの仲間・家族です。

 

本当にかわいくて癒されています。

1_4

今日も一緒に遊びます‼ お話します‼

仲間って大切ですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(Y.Y)

一人暮らしより通学を選択した私の大学生活

こんにちは、言語聴覚学科1年のKです。

私は、電車とスクールバスを活用して通学しています。

一人暮らしよりは、私に合っていると思い家族と相談して選択しました。

その選択ができたのは、スクールバスの存在が大きかったです。

毎日安全に定時運行をしてくださる運転手さんや、通学の選択肢を増やしてくださっている大学には感謝しています。

もちろん、遠州鉄道の路線バスの本数も多く、大学の隣にある聖隷三方原病院まで運航しているので、家からは遠い通学ですが毎日家族に会える生活ができています。

家族も安心のようです。

私が毎日安心して通学できるのは、スクールバスの乗車人数が多い時や渋滞状況時は迷いなくタクシーを呼んでくださり、私たちを大学まで届けてくださる配慮のおかげです。

その際に学生が支出することはありません。

本学の建学の精神である、『隣人愛』を感じる時ですね。

毎朝5時起きの日が続いていますが慣れてきました。

高校の時からは随分早起きになり,規則正しい生活になりました。

昼食時は、友達と5号館の休憩スペースや学食で楽しく過ごしています。

もちろん感染対策は十分に配慮しています。

1_2

この写真は、5号館から授業が行われる3号館に移動するときのものです。

今日は晴れていますが、渡り廊下?的に屋根を作ってくださっていて雨の時でも傘がいらず安心です。

 

約3か月の大学での生活が過ぎ、もうすぐ初めての定期試験が始まろうとしています。

高校と違い、試験範囲が広く大変ですが頑張ります!

 K

※この記事は学生が7月に執筆したものです。

2021年8月26日 (木)

定期試験に向けて

7月に入り、蒸し暑い日が続いています。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

高校生の皆さんは1学期の期末テストが終わり、順位が発表されている頃でしょうか。

まずはテストお疲れ様でした!

点数が良かった人も思うような点数が取れなかった人も結果に一喜一憂するのではなく、テストの復習をするようにしましょう。

復習をすることで内容の理解が深まると思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、私たちも大学生になって初めての定期試験が近づいてきました。

大学の定期試験は高校までの定期テストと違い、4月から学んできたことが試験範囲になります。

なので、範囲が非常に広いです。

 


なかなか思うように勉強が進んでいない私たちのことを心配して、先日、アドバイザーの先生が1回目の勉強会を行ってくださいました。

 

1_4

みんな、真剣に先生の説明に耳を傾けています。

 

レポートと定期試験勉強の両立は大変ですが、学科のみんなと力を合わせて乗り越えていきたいと思います!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

1年 K.Y.

 

※写真の掲載には学科の皆さんの許可を得ています。

※この記事は学生が7月に執筆したものです。

2021年8月23日 (月)

今日の夕陽

こんにちは。

言語聴覚学科の1年次生です。

 

最近暑くなってきて、夕方も半袖で過ごせる季節になりましたね。

私は2時間かけて通学しています。

 

高校の時と比べれば長時間の通学ですが、時々見られる夕陽を励みに頑張っています。

今日も第五駐車場から素敵な夕陽が見られました。

みさんと共有したいと思いました。

 

写真集のようなすごく綺麗な夕陽ではありませんが、1日がんばって勉強したあとの格別な夕陽です。

素朴なことにも眼を向けることができるようになりました。

素朴な夕陽が私の心の支えになってくれています。

1_4

みなさんもふとした時に空を見てみてください。

きっとホッと一息つけると思います。

明日もがんばろう! って思えますよ。 

(K. Y)

※この記事は7月に執筆されたものです。

こども園での聴覚検査演習!

皆さんこんにちは!

言語聴覚学科3年の山崎です。

3年生は、先日聖隷クリストファーこども園で小児聴覚演習を行いました。

演習では気導聴力検査・骨導聴力検査・語音聴力検査の3つの検査を行いました。

本検査は遊戯聴力検査といい、子供達が検査に集中できるように、おはじきやサイコロ、数遊び玩具などを使って,音が聞こえたら玉を一つ移動させるという工夫を行いながら検査をします。

班ごとにそれぞれ工夫をしたり、子供たちが検査にのれるように練習をしていきました。

検査が終わった後子供達に手作りのプレゼントを渡したところ、子供たちがとても喜んでくれました。

このような社会情勢のなか、協力してくださった子供たちや保護者の皆様、そして聖隷クリストファーこども園の職員の皆様、誠にありがとうございました。

私たちは協力してくださる方がいることで、専門的な知識や技能を学ぶことができるということを改めて感じました。

1_3

2_2

3

2021年8月21日 (土)

「小児聴覚障害学演習」

こんにちは!皆さん、いかがお過ごしですか?

私は最近、雨が続いて、梅雨の時期を実感しています。

 

さて、3年生は先日小児聴覚障害学の授業の一環で、聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園で聴力検査の演習をしてきました!

演習は2日間にわたって行われました。

演習の様子についてご紹介したいと思います。

 

今回は、耳から音を流してお子さんの反応を観察しながら検査する「気導聴力検査」、頭蓋骨から音波振動により音を感じてもらいお子さんの反応を観察しながら検査する「骨導聴力検査」、あ・い・う・え・おのように言葉の聞き取り能力を調べる「語音弁別検査」の3つの検査を実施しました。

 

今回は、遊びを取り入れて聴力を判定する遊戯聴力検査で上記の検査を行いました。

どのグループも様々な遊びが考えられていて、オリジナリティーに溢れていました。

 

私たちのグループでは、「音が聞こえたら、好きなシールを貼ることが出来る」という遊びを考えて実行しました。

スタンプラリー形式でゴールを目指して楽しめるように工夫したことで、お子さんが最後まで飽きずに検査をしてくれました。

とても嬉しかったです!

 

今回の演習に向けて、検査機器の操作方法の確認や声のかけ方などを沢山事前練習しました。

実際のお子さんに検査をしてみると、お子さんの様子を気にかけながら機器の操作をスムーズに行うという点でさらに努力が必要と感じました。

もっともっと演習や実習などで経験を積み、余裕を持ちながら楽しく正確な検査が行えるようになりたいです!

1_3

2

園児・職員のみなさま、ご協力ありがとうございました。

ST3年・中村

※この記事は6月に執筆されたものです。

目標達成まであと4キロ

こんにちは!

4月から大学生活が始まり、充実した日々を送っています!

3月からダイエットを始めたのですが、このアイスにハマってしまいました...

 

1

期間限定なので皆さんも1度食べてみて下さい!!

お陰で1.5キロ増えました...(泣)

 

販売期間が過ぎたらまた頑張ります。

もちろん勉強も頑張ります。    (Y.T.) 

2021年8月10日 (火)

ちびまる子ちゃんご当地からの通学

私は、ちびまる子ちゃんとエスパルスで有名な清水から通学しています。

1_2

駅の階段にはちびまる子ちゃんの絵が描かれています。

地元だけにいた時には全く気にしていなかったのですが、毎日浜松まで通学していると、改めて清水がちびまる子ちゃんのご当地ということを意識するようになりました。

 

もうひと世代前は、「清水の次郎長」なんでしょうね。

私は、ちびまる子ちゃんの世代です。

 

通学のことに戻ります。

私は清水駅から5:40の始発に乗ってます。

駅の雰囲気は写真のような感じです。

 

ただ、この時間帯でも明るくなってきて、夏も間近に迫っていると実感します。

また、電車の車窓からも春から夏に移り行く自然の景色を観ることができます。

 

始発に遅刻しないよう、これからもちびまる子ちゃんご当地からの通学を頑張ります。

一度清水に遊びに来てください.(SW)