社会福祉学科4次年生の
精神保健福祉養成課程(保健医療ソーシャルワークコース)は
5月・6月に実習に行き7月に実習報告会を行いました。
10月からの秋セメでは、当事者の方やご家族のお話を聞いて、
更に実習をふりかえり、学びを深めます。
今回は、統合失調症を持ちながらも
地域生活を続けている、Tさんのお話を伺いました。
Tさんから、22歳の時の発病し、
その後入院-結婚-再発-再入院と繰り返してきた経緯を伺いました。
保健所デイケア(ソーシャルクラブ)への参加や
病院のソーシャルワーカーとの相談を経て、援護寮入寮。
その後、アパートでのひとり暮らしをしながら
精神科デイケア利用をしている様子を、
ユーモアを交えながらお話しくださいました。
Tさんが生きてきた歴史が、我が国の精神保健福祉の歴史そのもので、
大変有意義な学びの時間を過ごしました。
Tさんを支える支援者として、
社会福祉学科卒業生(精神保健福祉士)のNさんと、
本学作業療法学科卒業生のSさんが、自分の経験を話してくれました。
Nさんからは、「精神科の領域は利用者さんと成長していける」
「今は、目の前にいる利用者さんと向かい合っていこう」と思っている。
と現在の心境を教えていただきました。
また、Sさん(作業療法士)からは、
「メンバーの働きたい」をサポートした実践の報告を通して
「働くとはどういうことだろうか」と投げかけがありました。
その後、グループワークに分かれて、質問や意見交換を行いました。
*写真に関しては、ご本人に掲載許可をいただいています。
社会福祉学科 大場
ゼミ生のKさんが紹介してくださいました。
タイトル:えほん障害者権利条約(2015年5月 汐文社)
作:ふじいかつのり 絵:里圭
本学図書館にもリクエストしているそうです。
本書の絵を描かれている里圭氏は静岡県出身の方で、
社会福祉の仕事のかたわらグラフィックデザイン等を
ゴム版で表現する作品を手掛けているようです。
本書が初の絵本作品です。
社会福祉学科 川向
こんにちは~!社福宣隊 コレンジャー!!!学生 Kです。(´゚∀゚`)
夏休みが終わり、秋セメスターが始まり1週間が過ぎました…
私は夏休み中グ~タラな生活リズムだったので、規則正しい生活リズムに戻すことが難しそうです(笑)
先日、オープンキャンパス実行委員引き継ぎの会が行われました!
オープンキャンパス実行委員と言っても、オープンキャンパス自体を決める集まりでは無く、オープンキャンパスの日に行われている”ウェルカムイベント”を社会福祉学部の学生が計画・実行する集まりです
去年末からオープンキャンパス実行委員が始動し、当時1年生だった社会福祉学部メンバーは試行錯誤をしながらオープンキャンパスでウェルカムイベントを行ってきました!
今年に入り、4月実行委員メンバーは2年生になり、1年生が入学をしてきました。
1年生は、7月頃のオープンキャンパスから実行委員メンバーに加わりました!
始め、ウェルカムイベントで何をすれば良いのか分らず大変でしたが、オープンキャンパスの回数を重ねるごとに良くなってました!!
実行委員長のRくんを筆頭にどの学科も、これまでにオープンキャンパスに来てくださった高校生や親御さんをお・も・て・な・しすることが出来たのではないでしょうか(*゜ー^*)v
この引き継ぎの会を機にオープンキャンパス実行委員は社会福祉学部の1年生がメインで動き出します!!
2年生はサポート役に回りますが、これからのオープンキャンパスが楽しみですね!!(*´∀`*)
最後にメンバーみんなで集合写真!!
以上、社福宣隊 コレンジャー!!!学生 Kが務めました<(`・ω・´)ゝビシッ!
※掲載許可は取ってあります。
2015年9月29日(火)
先週から秋セメスター(後期)がはじまりました。
学生は、夏休み中はアルバイト、旅行、バーベキュー等々、様々な経験をしてきたようです。中にはソーシャルワーク実習を体験しひとまわり成長してきた学生もいます。
大学では、秋から冬にかけては聖灯祭という学園祭や、講演会等各種イベントがめじろおしです。今からとても楽しみです。
国家試験対策講座も始まっています。来年1月の社会福祉士国家試験、精神保健福祉士国家にむけて、私も学生と一丸となって対策をすすめていきたいと思います。
教員 佐々木
こんにちは!