2015年9月 3日 (木)

【夏休み企画】経験の夏!

こんにちは、2年次生のほなです(*^^)

 ホワイトとなりました!!! 

夏休み、いかがお過ごしでしょうか?

私は人生初の夏風邪にかかってしまいました(>”<)

八月も下旬になり、学生の中には焦って課題をしている方も中にいるのでは…?笑

ちなみに私がどちらかといえば課題溜め込み型でしたが、早めにやっておいた方が大学になってもそれは習慣として残ります(^_^;)←痛感中

聖隷の学生は夏休みもそろそろ半ばです。

そんななか私はというと、ボランティアやバイト、勉強や合宿などをしてきました!

 

ボランティアはKさんが紹介をしていた8月2日の献血サークル(Kさんの記事【夏休み企画】夏休み、学生はどう過ごしているの?)で活動をしてきました!自分も献血をしてきました♪

8月3日~7日は静岡県ボランティア協会によるサマーショートボランティアで大学のお隣にある介護老人施設へボランティア活動をしてきました!

そこでは職員さんのお手伝い、ご入居者さんとのコミュニケーションを中心とした活動を行いました。

このサマーショートボランティアの参加者は中高生が多く、福祉施設の現場をじっくり見ることができると思うので気になる方は是非来年参加してみてください(^-^)

8月8日はちょっと気になる特別養護老人ホームへ夏祭りの介助ボランティアへ行きました!

施設のお祭りの介助ボランティアはお祭りの楽しさをご利用者さんと共感することができます(*´`)

 

バイトは大学近隣の特別養護老人ホーム、知的障害者のグループホーム、地元の回転寿司、短期のバイトをしています。

多いと思うかもしれませんが中には1か月に数回しかないものもあります。

施設バイトは実際に現場で職員さんやご利用者さんの様子を知ることができます!

 

勉強はというと、8月から公務員講座が始まりました!今講座では数的推理というものをやっています。といっても高校までにやってきた数学です(^_^;)私は理系クラスの出身ですがやや忘れてる部分もあると痛感しました笑

 

もちろん趣味も忘れてません!

高校の美術部合宿に参加して絵を描いたり、地元の友達が帰省したので中学の美術部で食事をしたり、お世話になっている方の結婚式に行ったりしました(^-^)

 

以上がほな流(?)の夏休みの過ごし方でした!

20150821142634_deco写真は顔隠しに加工してます

 

2015年8月31日 (月)

8月22日オープンキャンパス行われました vol.2 ~学科紹介~

少し遅くなってしまいましたが、大場先生からのバトンを引き継ぎ、

8月22日に行われたオープンキャンパスの学科紹介の模様をお伝えします!(^^)v

社会福祉学科の学科紹介の時間はなんと10分!短いですね~(>_<)

その中で発表する学生たちは精一杯の力で高校生のみなさんに

伝わるようにと頑張りました。

01_2

まず、1年生3人からは「サークル活動」「1日の生活」「学生生活」の3つを発表しました。

終わったあと「緊張した~!」と話していましたが、しっかりと発表内容を伝えることができていました!

02_3

03_5

次に4年生からは、社会福祉学科の特徴や就職について、4年間で自分がどう成長できたのかなど「4年生にしかできない内容だな~!」と思うものばかりでした。

私も4年生になったとき、このような発表ができるように頑張りたいと思います。

04

最後に私から『隊 』の紹介をしました。

とても緊張しながらの紹介でしたが、これをきっかけにこのブログを見てくれる方が増えるととても嬉しいです。

このような形で10分という短い時間に、三部構成で学科紹介を行いました。

今回オープンキャンパスに来られなかった人も、ぜひ一度オープンキャンパスに来て、この大学の雰囲気を味わってほしいと思います。

 

以上、オープンキャンパスの学科紹介の部分を担当した

隊 のホンさんでした~!\(^o^)/

2015年8月24日 (月)

社会福祉士特論Ⅰ番外編(見学ツアー)

8月某日、社会福祉士特論Ⅰ履修学生(1年生)の有志と担当教員で、
浜松市ひきこもり地域支援センターと、
浜松市精神保健福祉センターに行ってきました。

Photo

浜松市ひきこもり地域支援センターにて
浜松市ひきこもり地域支援センターHP(外部HPにつながります)
http://www.npo-e-jan.com/

Photo_2

浜松市精神保健福祉センターにて
浜松市精神保健福祉センターHP(外部HPにつながります)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sei-hokenc/soudan/seisin/

授業で聞いていた、ひきこもりや精神障害者の状況などが、
現場に行くことで、よりリアルに感じられたようでした。

お昼には、お好み焼き「こなこな」で美味しいお好み焼きや焼きそばを頂きました
(こなこなは就労継続支援A型です)。
こなこなのHP(外部HPにつながります)
http://kona-kona.com/

社会福祉学科では、教員が関係している機関やネットワーク、
勉強会等も学生さんに紹介して、今後も地域の中で学ぶことを目指していきます。

社会福祉学科 大場

2015年8月22日 (土)

8月22日オープンキャンパス行われました

蒸し暑い中、8月22日にオープンキャンパス行われました。

今年度は、ウエルカムイベントを充実させるため、
学生実行委員会が大変熱心に取り組んでくれ、
毎回「おもてなし力」がアップしていく様子が楽しみです。

Photo_3

Photo_4

時限爆弾ゲームです。ボールが1個の時は余裕ですが、2個になると…。

Photo_5

富士山の壁飾りづくりです。
デイサービスなどでも取り入れられているメニューです。

この後の学生による学科紹介は、
ブログ宣隊コレンジャーからのブログをお楽しみに。

佐々木助教から「ことばでふくし」のロールプレイを使った、
体験授業が行われました。

喜・怒・哀・楽、それぞれあるハンバーガーショップの店員だったらという想定で、
相手に伝わることを考えました。

学生スタッフが、積極的にサポートしてくれ、あっという間に50分が過ぎました。

Photo_6

その後、学生との懇談、個別相談が行われました。

学生スタッフや学科紹介をしてくれた学生さんも加わり、
授業やサークル、学食について等、活発に話し合い(懇談)が行われていました。

次回の9月12日は、福祉施設等の見学ツアーです。
日本屈指の総合福祉エリア、聖隷福祉タウンでお会いしましょう。

社会福祉学科 大場

2015年8月17日 (月)

【夏休み企画】サークルって何だろう?

こんにちは!久しぶりに ホンさんの番が

まわってきました!\(^o^)/

ちなみに私のメンバーカラーはグリーンになりました!

夏休みは毎週更新ということで楽しみにしていてください!

先週は学生Kさんが献血サークルについて紹介してくれましたね(^-^)

今回はその第2弾で「サークル」について書きたいと思います!

私たち学生の中には学生Kさんのようにサークルに

入っている人もいるのですが、入っていない人もいます。

サークルは高校でいうと「同好会」とか「部活動」とかに似ているのですが、

全員入らなくてはいけないということはないんです

サークルの種類・入る、入らないも自由に選ぶことができるんですね~!

だから「サークルには入らなきゃ!」と焦らないで入学した後、

自分の生活リズムに合わせて入るかを決めていくことが大切です。

サークルは様々な分野がありますが「普段からボランティアをしてみたい!」という人は

何種類かボランティアサークルがあるので、参加してみると色々と発見があるかもしれません。

サークルに参加していない人は、

その時間をアルバイトや学習、通学の時間などにあてています。

他にどんなサークルがあるのか、どういう活動をしているのか気になったことがあれば

是非22日(土)のオープンキャンパスで学生に質問していただければと思います。

私はサークルに参加していないので、

この夏休みはまとまった時間がないとできないことに取り組んでいます。

実は、私もこの「 」の紹介を

オープンキャンパスですることになりました!!

その準備もこの夏休みを使って進めています!

オープンキャンパスでこのブログをより多くの方たちに伝えることで、

入学前からこの学科について理解を深めてもらいたいと思っています。

以上、ホンさんでした~!

2015年8月11日 (火)

8月22日(土)オープンキャンパスのお知らせ

2015年8月10日(火)

 立秋を過ぎましたが暑い日が続いていますね。本日はお知らせです。

 8月22日(土)にオープンキャンパスを行います。社会福祉学科では「人と人の関わりについて」と題して体験授業を行います。
 ソーシャルワーカーは様々な分野で活躍していますが、その中でも以下の4つのソーシャルワーカーが注目されています。MSW(医療ソーシャルワーカー)、SSW(スクールソーシャルワーカー、PSW(精神科ソーシャルワーカー)、CSW(コミュニティソーシャルワーカー)の4つです。今回の体験授業では、4つのソーシャルワーカーに共通している「人と人との関わり」についてロールプレイを交えながら解説していきます。様々な場面を想定しながらソーシャルワークについて学んでいただきたいと思います。
 
 お申込みは以下のサイトから
 
 それでは皆様のお越しをお待ちしております!!
                    担当 教員 佐々木
 

2015年8月 6日 (木)

【夏休み企画】夏休み、学生はどう過ごしているの?

こんにちは~!  学生 Kです。(´゚∀゚`)

夏休みの間、ブログを更新は毎週学生がすることになります!乞うご期待! 

その第1弾として、私から―

 

学生は、8月1日から待ちに待った夏休みですね!

定期試験を終え、約2か月の夏休みの中で学生は、実習のある子、バイトを沢山する子、仲の良い友人と海や山に行く子、海外に旅行へ行く子もいるかもしれませんね(ノ゚∀゚)ノ

 

私は「献血サークル」の一員として献血のボランティア活動に参加をしました!!hospital

少し話は逸れますが、「献血サークル」というと聞くと「えっ献血をするサークルなの?」と、よく聞かれますが、献血の啓発・推進を目的として活動しているサークルです!!

 

8月2日(日)、市野イオン ショッピングモールにて、献血サークルから30名ほどのメンバーが参加をしました。

まず、サークル内でいくつかのグループになりました。

S_dscf0593↑“呼びかけ係”は、風船やティッシュを配りながら献血を呼びかけます。

S_dscf0631_2↑献血ちゃんは、子どもに大人気!中の人は・・・

S_dscf0643↑お子さん連れの親が献血をしに来ても安心!キッズバス!!

S_dscf0646↑献血をしてくださった方に、粗品を渡したりする“接遇係”

S_dscf0656↑献血のパネルを持ってティッシュを配ります。

活動を終えた後の感想として「始めは、恥ずかしくて大きな声を出せなかった。」「ティッシュ配りの時に、ティッシュを貰ってもらえなかったりするとのショックだった。」という声がありました。しかし、活動の終了時刻の頃には、みんなが「献血にご協力お願いします!」と大きな声を出すことが出来、ティッシュ配りもスムーズに行うことが出来ているようでした!!(*゚Д゚*)

私としては、献血のボランティア活動によって学ぶこともありました。皆で協力をして目的を成し遂げる出来て、楽しかったですし、とても良い経験だったと思います!!

S_dscf0761_2↑最後は、メンバーみんなで「はい、チ~ズ!」

皆さんも夏休みの間、有意義に過ごしてくださいね(*´∀`*)

 

 学生 が務めました<(`・ω・´)ゝビシッ!

※学生に写真の掲載許可は取ってあります。

2015年8月 4日 (火)

8月1日オープンキャンパス開催!!

2015年8月4日(火)

 8月1日(土)、本校オープンキャンパスが行われました。社会福祉学科の見学にたくさんの方々が来られました。

 ウェルカムイベント、入試説明、体験授業の後、各学科の卒業生のトークセッションにも参加していただきました。ここでは、各分野で活躍されている卒業生の方々に来校いただき、各分野の仕事内容を話していただきました。本校を卒業し、福祉施設職員、保育士、市の公務員などで働いておられる先輩方の活躍を知ることができました。在校生にも聞かせたい内容でした。

 その後は教員や在校生との懇談会を実施し、入試のこと、大学生活のことなどに質問をいただきました。

 8月22日(土)にもオープンキャンパスが行われます。興味のある方は是非お越しください!!

2015年7月30日 (木)

8月1日(土)、8月22日(土) とオープンキャンパスを実施します。

ホームページでご存知かもしれませんが、

8月1日(土)、8月22日(土)

とオープンキャンパスを実施します。

 

 

 ここでは、社会福祉学科の教員と学生が協力をして、

来場される方々のご案内をさせていただきます。

もちろんブログ担当「 

も参加予定です。

 

 

学校生活のこと、社会福祉学科のこと、就職のこと、

国家試験のこと、なんでも質問OKです!!

社会福祉学科に興味のある方、お待ちしております!!

 

 社会福祉学科教員 佐々木

 

 

お申込みはこちらです。↓

http://www.seirei.ac.jp/opencampus/oc/index.php

2015年7月27日 (月)

2015ソーシャルワーク演習Ⅶ ―ソーシャルワーカーはどのように一歩を踏み出すのか―


 ソーシャルワーク演習Ⅶは4年間の学びの仕上げの演習です。
ソーシャルワーク実習等での体験を踏まえ、具体的な相談援助事例を
グループで作成します。

Dsc_6443

 事例では、ソーシャルワーカーが抱えるジレンマ状況に対して、
ワーカー自身がどのように一歩を踏み出すのかを具体化します。

Dsc_6462


Dsc_6513


Dsc_6502

 ソーシャルワーカーの「ジレンマ」とは、二つ以上の価値(選択肢)
があって、そのうちのどれを選択しても、どちらかに問題を残し、あちら
を立てればこちらが立たない板挟みの状態です。

 利用者の希望と家族の希望の間のジレンマ、組織の運営方針と利用者支援
におけるジレンマ、専門職間、職員間での異なる価値をめぐるジレンマ・・・
実践現場ではソーシャルワーカーは常にジレンマを抱えることになります。
そして、利用者の最善を追求するほどジレンマは強くなり、ジレンマは、
ソーシャルワーカーとしての専門性を高め、最善を尽くそうと努力する者が
感じる特権であるともいわれます。
 
 さまざまな価値の板挟みにありながらも、双方との対話を重ね、折り合ったり、
前向きな妥協を呼び込んだり・・・そのような双方向の関係をつくっていくこと
が、ソーシャルワーカーに求められる役割です。

Dsc_6503


                               社会福祉学科 川向