2015年7月23日 (木)

ブログ記事のスピード掲載!!

6月から社会福祉学科の学生とともにブログを検討する会が

作られました。学生それぞれから出されたブログに対する問題点

の指摘を聞き、本当に驚きました。

コペルニクス的転回で、私の頭の中がひっくり返りました。

 

今回、このような驚きをそのまま伝えるため、教員の立場からも

会議の模様をブログ記事に書いていくことにしました。

 

ブログ記事のことですが、それぞれの学生があっという間に、

動画をはじめ様々な記事を1~2日ぐらいで作成してくれました。

すごいスピード掲載でした。

 

それから、前回の記事で決まったようにグループ名は

 

 

 

になりました。40代の私は、○○レンジャーものをみて育ってき

ましたので、自分も宣隊の中に入りたいと思っています。

ただ、いままで、「ブログ書けないぐずぐず隊」の隊長だったので、

ブログを早く書けるようにまず「変身」をしたいと思います。

「変身」をしたら晴れて「コレンジャー」に仲間入りです。

頑張るぞー!!

 

 教員 佐々木

2015年7月13日 (月)

【速報】名前が決まりました!!!

こんにちは。初めまして(^‐^)/

社会福祉学科2年次生のしばとほなです。

前回の記事社会福祉学科ブログ 大改革!!をご覧になられたでしょうか?

見ていない方は是非是非チェックを~!

 

さて、前回この社会福祉学科ブログをより良いものにしていこうと話し、

「あ、この活動の名前!」(O先生)

「…それ次回…」(しば)

ということで、今回はグループ名を決めました!

 

~名前会議~

 

何かありますかね?

「………」(一同)

その後

「学生っていれる?」「あえて長く」「あえてシンプルに」「レンジャーとかって…」

少しずつ出てきて…

「今日の出来事はこれんじゃー…とか」

「それ略して『きょうこれ』とかできそうですね!」

「社福戦隊これんじゃーとか…」

「戦隊の戦は変えましょうか」

 

だいぶまとまって

 

 

 

……になりました!!!

メンバーの一人一人のカラーも決めて分かりやすいかつ覚えやすく

なるのではないでしょうか?

ちなみに「コレンジャー」というのは、ブログ更新の時に

「今日の出来事は“コレ”ンジャー」という意味合いがあったりします。

由来という由来も種も仕掛けもございませんが(^-^;)笑

でも社会福祉学科ブログをより良い方向に変えていく気持ちだけは

ひとつです!

 

今後も一つ一つ話し合ってみなさんの元に社会福祉学科らしい情報を

お届け出していけたらと思います(*´ω`)

 

2015年7月 9日 (木)

7月4日オープンキャンパスが行われました


梅雨空のもと、7月4日に社会福祉学部のオープンキャンパスが
行われました。
今年度は、ウエルカムイベントを充実させるため、
学生実行委員会が大変熱心に取り組んでくれています。

Photo


Photo_2

魚釣りです。唇と周辺の筋肉を鍛えるという効果が
あるそうです。

Photo_3

マジックで絵を描いて、トースターで焼くと…

Photo_4

プラバンアクセサリーの出来上がり。

社会福祉学科佐藤学科長から、4つのSW
(メディカルソーシャルワーカー、精神保健ソーシャルワーカー、
コミュニティソーシャルワーカー、スクールソーシャルワーカー)
の説明などがありました。

Photo_5

学科に分かれての、体験授業では、川向先生から「社会福祉とは何か」
という講義がありました。
実際に、生活保護を担当しているソーシャルワーカーさんのDVDを見て
学びました。

Photo_6

再度、全体で集まり、学生さんによる、「トークセッション」。
「それぞれの学科を選んだ理由」や「受験勉強」について、本音の話
が飛び出しました。
社会福祉学科からは、1年生が出てくれましたので、受験生の皆さん
にとっては「近さ」を感じてもらえたのではないでしょうか。

Photo_7


Photo_8

その後の、個別相談会にも多くの方が参加してくださり、
ありがとうございました。

実行委員会、トークセッションに協力してくれた学生さんもありがとう
ございました。

次回、8月1日のオープンキャンパスでは、更に充実した「ウエルカムイベント」、
体験授業では「医療ソーシャルワーカーの仕事」、行政機関で働く卒業生
(社会福祉士)も参加予定です。
お楽しみに。

2015年7月 6日 (月)

社会福祉学科ブログ 大改革!!

6月26日、社会福祉学科1,2年の有志で
社会福祉学科ブログの問題点について話し合いました。



主に出た問題点は更新のタイミングが遅いこと、
他の学部・学科に比べて更新の頻度が低いことや
ブログを見てくれている人たちが本当に知りたいことを
伝えられていないことが挙がりました。

そこで教員の目線ではなく、ブログを活用してきた
学生の目線でどのようにブログを見ているのか、
どんな改善をしたら求められているものに応えられるのかを
みんなで意見を出し合い考えました。

次回はこのグループの名前も考えたいという話も出ました。
これからこのグループで社会福祉学科ブログを
学生の目線でより良いものに変えていきたいと思っています!

                              ホンさん

2015年7月 3日 (金)

オープンキャンパスに向けて

こんにちは!
今回は社会福祉学科学生の学生から投稿させていただきます(´゚∀゚`)

先日、お昼の空いている時間を使い、“社会福祉学科”と
“こども教育福祉学科”の有志が集まり、
7月4日(土)に行うオープンキャンパスの準備をしました。

この日は、オープンキャンパスが始まるまで時間に行う、
各学科が企画するウェイルカムイベントについて取り組みました!

1_4

皆、とても真剣です!

こども教育福祉学科が企画をした「プラ板づくり」に挑戦!(*゜―^*)v
「幼稚園の頃に、つくったことあるなぁ」と懐かしむ声が聞こえる中、
事前に思い思いの絵をプラスチックの板に描いてきてもらったので、
オーブントースターで温める工程から―

始めのプラ板は~

2_1

まさかの失敗・・・(=ω=;)
すぐに固まっちゃうんですね・・・

それでも、何回か練習してみたところ~

3

おぁー成功!!((◎o◎))
7月4日の当日は、バッチリでしょう!!

7月4日(土)、オープンキャンパスが始まるまで時間には、
学科が企画するウェイルカムイベントが行われます。

是非、お越しください!!

学生Kの投稿でした(ノ゚∀゚)ノ

2015年6月10日 (水)

卒業生がラジオ出演


2012年度卒業のOさんと、2013年度卒業のMくんが、6月13日に行われます
「2015じゃんだらにぃ with あ~と deい~ら」
の宣伝のため、実行委員の一員としてFMハローの番組に出演しました。

Photo

「じゃんだらにぃは、今年で7回目となり、精神科利用当事者の体験談、
思いを「聴いて」「語る」会です…」緊張気味のOさんもしっかり声が
出ていました。堂々としたMくんは、noカミで共に大役を果たしました。
逆に、一緒にブースに入っていた私の方が緊張しておりました。
家族会のUさんも応援に駆けつけてくれました。

Photo_2

「2015じゃんだらにぃ with あ~と deい~ら」のご案内は以下の
チラシをご覧下さい。
当日は、家康くんも出陣します。

【案内】ジャンダラニー.pdf

終わった後は打ち上げ。美味しいうなぎ(少しだけれど)を頂きました。
FMハローさんのHPでも紹介されていますので、そちらもご覧下さい。
http://plusyourday.hamazo.tv/e6162348.html

 

Photo_3


Photo_4

立派に成長した卒業生の姿に、励まされた一日でした。                                     大場

2015年6月 9日 (火)

1期生Tさんの大きな決断

先週、1期生のTさんから「会いたい」と連絡があり、週末一緒に食事をしました。

Dsc_0187

T さんは、5月末で卒業以来10年間務めた社会福祉法人を退職し、
6月14日にカナダに向けて旅立つとのこと。

その目的は、バンクーバーにあるNPOでホームレスや生活困窮者、
障がい者などに対するソーシャルワーカーのアシスタントとして働くことであり、
これから先、どんなふうに生きていきたいか、
どんなふうに福祉に携わっていきたいかを熟慮した上での結論である、
ということでした。

自ら求めて、一生懸命叩いて、ようやく開かれたドアの向こうに、
充実した豊かな世界が広がっていることを願ってやみません。

1年後、一回りも二回りも大きくなったあなたに会うのを楽しみにしていますよ。
(その前に、訪ねていきたいな…、時間があれば)

社会福祉学科 佐藤

2015年6月 8日 (月)

「国立研究開発法人 科学技術振興機構」の会合に参加


先日、東京の某所にあります「国立研究開発法人 科学技術振興機構」の
会合に参加してきました。

Photo

対人援助の手法と、科学技術をミックスしていこうという
「新領域に関する社会との対話」を根幹に、
現代社会の「自殺」、「いじめ」、「DV」、「虐待」など、
公/私の空間・関係性の変容により生じてきた課題に応える、
安全な暮らしの創生を目指そうとする取り組みです。

私が、自殺やひきこもりに関して研究しており、
かつNPOでも実践を行っていますので、研究と実践がダイレクトに
結びつけ、かつ対人援助の手法と科学技術をミックスさせて
いこうという今回の構想には、大変感銘を受けました。
 

Photo_2

今後も、「国立研究開発法人 科学技術振興機構」さんとは
連絡を取り合って、より良い社会の創生に向けて取り組んで
いきたいと思いました。                                          大場

2015年5月21日 (木)

オープンキャンパス・ウエルカムイベント準備中

6月20日のオープンキャンパスのウエルカムイベントの準備のため、
社会福祉学部の学生さんたちは実行委員として毎週1回集まって準備をしています。

Photo

3月での経験を活かして、よりいい内容にしていこうと話し合っています。
学生さんたちの生き生きした姿を見てもらえるのも、
オープンキャンパスの醍醐味だと思います。

6月20日は、是非お越し下さい。 

社会福祉学科 大場

2015年5月20日 (水)

連休が終わり、大学生活も本格的にスタートしました!その⑥

今回のシリーズを締めくくるのは、前回に続き卒業生の話題です。

5月連休中に卒業生の結婚式がありました。

ソーシャルワーク実習でお世話になった実習先に就職し、
誠実な仕事を続けてきたことが、元上司の話から、
うかがい知ることができました。

何とも嬉しい限りです。

Dscn1712

新居が落ち着いたら、ぜひ、大学へ遊びに来てくださいね。
お待ちしています。

社会福祉学科 福田