2015年5月19日 (火)

連休が終わり、大学生活も本格的にスタートしました!その⑤

さて、今回は在学生ではなく、卒業生の話題を一つ紹介します。
1つは、卒業生によるゼミ会についてです。

3年次後半から4年次にかけて開講される総合演習は、
1年半という長い時間を一緒にすることになるゼミであるため、
ゼミ生同士の関係も深まったものへと育っていきます。

私が担当するゼミでは、社会へ出て1年たったら、
ゼミ会を開くというのが恒例になっていて、
今年も浜松祭り直前の連休中に、街中で卒業生たちが企画してくれました。

変則勤務の人も多いので、全員が集まることはできませんでしたが、
久しぶりに会う卒業生の話からは、戸惑いながらも懸命に
1年目を過ごしてきた様子がひしひしと伝わってきました。

自分の働きがこれでよいのか。
答えを見出すことが難しいなか、仲間の話をきくことで
今一度自分の立ち位置を確認してくれていたら嬉しい限りです。

Img_8154

皆さん、また会いましょう!

社会福祉学科 福田

2015年5月18日 (月)

連休が終わり、大学生活も本格的にスタートしました!その④

本日は3年生の新生活のスタートについてです。

5月中・下旬から、多くの学生がソーシャルワーク実習のため、
1か月以上の配属実習を体験します。

5/11(月)は実習前、最後の授業であったため、
毎年恒例となっている、学部長から「激励の言葉」をいただきました。

Dscn1722

約1か月間、実習先に泊まり込む学生もいれば、
保育実習を終えた翌週からソーシャルワーク実習学生もいます。

相当な負荷がかかることは事実ですが、
それが学生を育てるという側面もあります。

適切な負荷であることを教員も確認しながら実習を進めていきますので、
共に頑張っていきましょう。

Dscn1726


社会福祉学科 福田

2015年5月15日 (金)

連休が終わり、大学生活も本格的にスタートしました!その③

昨年の今ごろには、大学生活に不安や緊張を抱えていた学生も2年生となり、
すっかり先輩の風情が漂うようになってきました。

こうした2年次の春セメには、社会福祉演習Ⅰというゼミがあります。
私が担当する学生は13名。

図書館における論文検索の方法を学んだ後、3つのグループに分かれて、
「差別問題」をテーマに発表・議論を重ねます。

ちなみに、「ジェンダー」「外国人」「出生前診断」といった内容で、
発表がなされる予定です。

それに先立って、教員が「貧困問題」をテーマとし、DVDを鑑賞しました。
DVDの題名は、1962年に製作された「記録映画 人間裁判」です。

Dscn1717

本映画は、当時の生活保護基準が「人として生きる権利」を侵害しているとして、
肺結核のために療養所に入所している朝日茂さんが、行政を相手に
訴訟をおこしたことのドキュメンタリーです。

映像には、法廷で朝日さんの主張をバックアップする証言者として、
ソーシャルワーカーも登場します。

白黒の映像から伝わってくる当時の様子をみて、学生たちは、
当時の社会全体が「働けない者」に対して「なぜ働けないのか、
その事情を聴く」ことをせずに、「働かざる者食うべからず」の
考え方に支配され、生活保護受給者は「働けない人」ではなく
「働こうとはしない怠惰な人」という偏見で見られ、
差別されていたことに気づいたようです。

社会福祉学科 福田

2015年5月14日 (木)

連休が終わり、大学生活も本格的にスタートしました!その②

1年生は、入学式翌日からオリエンテーションが続き、緊張の連続です。
そんな1年生がスムーズに大学生活に移行できるよう、
毎年、先輩たちがレクリエーションを企画してくれています。

その一つが、学部全体で行う「新入生セミナー」であり、
今年は4/16(木)に開催されました。
その様子については、4/20付のブログで紹介ずみです。
もう一つは、学科ごとに開催される「新入生歓迎会」です。

Dscn1680

本学科は、4/24(金)に開催されました。
2・3年生がリーダーシップをとりながら、まずは、ジュースで乾杯!

Dscn1682

お菓子を食べながら、しばらく歓談し、
いよいよ恒例のビンゴゲームがはじまります。

Dscn1685

Dscn1703

Dscn1695

景品は大小さまざま。。。大きいからと言って当たりとは限らないかもしれません。

Dscn1696

まず最初にビンゴっ!となったのは、新入生でした。おめでとう!

Dscn1690

続々とビンゴっ!の声が。

Dscn1706

Dscn1707

しかし、

Dscn1701

大きな包みの正体は「トイレットペーパー」だった人もいました。

和気あいあいと楽しい時間は過ぎて行きました。

最後に歓迎会を企画運営してくれた、2・3年生と記念撮影。

Dscn1710

皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。

社会福祉学科 福田

2015年5月13日 (水)

連休が終わり、大学生活も本格的にスタートしました!その①

卒業式が終わり、

Dscn1676

そして、入学式も終わり、

Dscn1720

新入生のみならず、各学年の学生たちも新たな大学生活がスタートしました。
2015年度の新たな第一歩について、シリーズで報告することにします。

桜からすっかり新緑の美しい季節になりました。

Dscn1719



社会福祉学科 福田

2015年5月 1日 (金)

学内就職相談会を開催

4月25日土曜日、「学内就職相談会」を開催しました。

Img_0402

社会福祉法人や医療法人、
職能団体や株式会社など15の法人にご協力をいただき、
就職を控えた4年生の相談に乗っていただきました。

皆様、ご協力いただきありがとうございました。 

2015年4月20日 (月)

社会福祉学部新入生セミナーが開催されました

4月16日の木曜日、久々の快晴の中、新入生セミナーが
開催されました。
この日のために、2年生、3年生が昨年から準備を進めてきました。

Dscf0328


Dscf0325 しっぽとり・・・しっぽを守ります。

Dscf0335 すべてに1位で終わった、~4年生チーム

Dscf0336_2 二重跳びにチャレンジする大場先生

Dscf0337 見事な前屈・・・和久田先生

Dscf0339 出番待ちの教員チーム

Dscf0353

Dscf0364

Dscf0410_2 障害物・かりもの競争

Dscf0348 大活躍の2年生スタッフのみなさん

Dscf0419 総合優勝は、~4年生チームでした

Dscf0420 一年生もがんばりました。


趣向を凝らしたゲームや競技、最後は2年生スタッフによる
「手話うた」が披露されます。

Dscf0424 手話うたのステージに向かいます。

Dscf0432


Dscf0430 手話うた・・・会場の4年生も

Dscf0435 2年生スタッフのみなさん、ご苦労様でした。


毎年、先輩たちから伝統的に引き継がれているセミナーです。

今年はたくさんの4年生や教員チームの参加があり、
例年以上に盛り上がりました。

この日が新入生のよき門出となったこと、そして、
このセミナーが今後も引き継がれていくことを願います。


社会福祉学科 川向

2015年4月 7日 (火)

卒業生の近況報告

3月に卒業したMくんが遊びに来てくれました。

Photo

社会福祉士・精神保健福祉士をW合格し、
現在は某法人の高齢者施設で働き始めました。

総合職での就職ですので、近い将来は
ソーシャルワーカー(相談援助職)を目指しているとのことです。

職場の帰りや休日に、卒業生が気軽に寄ってくれることが、
地元への就職率の高い本学の強みだと思います。

様々な価値観が錯綜する福祉現場の中で、
自分自身のソーシャルワーカー像を積み上げていくことは大変なことでしょうが、
卒業生の皆さん頑張って下さい。

社会福祉学科 大場

2015年4月 1日 (水)

2015年 春です

春まっさかりの聖隷クリストファー大学周辺の景色です。

Dsc_0169

1日の新4年生に引き続き、
2日は新3年生が健康診断を受診するところから新年度、スタートです。

そして2日は入学式。
社会福祉学科に、新たな学生を迎えます。
どんな顔ぶれか楽しみです。

今年度も社会福祉学科教員一同、頑張ります。


社会福祉学科 佐藤

2015年3月26日 (木)

いのちをつなぐ手紙 若い君たちへ ~明日へのメッセージ~

3月15日(日)、浜松イオン市野にて、自殺対策、自殺予防の一環として、
浜松市精神保健福祉センター主催の
「いのちをつなぐ手紙 若い君たちへ ~明日へのメッセージ~」
のイベントがあり参加してきました。

私が代表理事をしています、NPOE-JANもパネル展示のお手伝いをし、
聖隷クリストファー大学の学生さんたちもボランティアとして参加してくれました。
今回で、4回目になるこのイベントも、年を重ねる毎に大きくなっていき、
参加者の皆さんと共に「いのち」について考える貴重な機会になっています。


Photo_2


  主に、浜松市・司法書士・精神保健福祉士から始まり、
連携の輪を広げている、地域連携自殺対策(絆プロジェクト)の様子を、
特設スタジオからライブで放送しました。
私も、プロジェクトの推進責任者として出演しました(´ε`;)。


Photo_3


浜松市出身2人+鹿児島県出身2人による4人組ボーカルユニット
「チェスマイカ」のライブがありました。
会場は超満員。


Photo_4


  市内の小5・小6、約600名から「いのちをつなぐ手紙」の応募があり、
「家康くん」から50名に記念品が手渡されました。



Photo_5


  子どもたちから寄せられた、手紙やポスターも展示されました。


Photo_6


中に人なんかいません。


Photo_7


Photo_8


  パネル展にも、買い物帰りの方が寄ってくれました。


Photo_9


  社会福祉学科からも沢山ボランティアに参加。
黄色のユニフォームが似合っていましたね。



Photo_10


  最後は、全員で記念撮影です。
来年もまた…。
でも、本当はこのイベントが無くなる日がくるといいですね。