2017年6月16日 (金)

2年生 社会福祉演習の一コマ

社会福祉学科では学科独自の「社会福祉演習」という科目を2年次の春セメに配置しています。
これはいわゆる「ゼミ」のことで、1年次の「基礎演習」と3年次秋からの「総合演習(卒業研究)」をつなぐ「研究系演習」として位置付けています。
2年生は、3人の教員ごとに12,3名のグループに分かれ、各教員のすすめ方で

①現代社会に生きるさまざまな人たちの暮らしについて、考えることができる

②社会福祉のさまざまな領域を知り、興味・関心を持つことができる

③図書館で文献資料の収集ができ、関心のある論文などを見つけ、要約することができる

④自分の興味・関心と社会福祉の領域を結びつけ、レポートをまとめ、発表することができるを目指します。

ちなみに佐藤のグループは、最初に「学生にとって社会福祉『学』とは何か」という論文を読み、まとめ、討論しました。

次に課題図書(新書)を7冊の候補の中から投票で2冊選定し、グループに分かれて担当を決め、発表、討論をしました。今年選定した図書は『孤独死のリアル』と『給食費未納 子供の貧困と食生活格差』でした。両グループとも内容を的確にまとめた上で適切な話し合いのテーマを設け、活発な議論を導いていました。

そして先週は、図書館で文献検索の方法を図書館事務センターの司書の方から学びました。

Img_2165_1
いよいよ今週からは各学生が関心のあるテーマで発表する「自由発表」が始まります。

学生たちがどのような福祉課題に関心を寄せ、どのような発表をしてくれるのか、楽しみです。

『地域精神保健センター構想を含めた精神障害にも対応した地域包括ケアシステムについて』

2017年6月9日、アクトシティはままつにて、標記のタイトルの講演会が行われました。

講師は、厚生労働省(元精神•障害保健課長、元国立精神保健研究所長)の福田先生、パネルディスカッションには、新居先生(ぴあクリニック)、浅井先生(三方原病院)、二宮先生(浜松市精神保健福祉センター)がご登壇され、会場とも意見交換をしながら、今後の浜松市の「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」について語りあいました。

Syashinn1
300人の定員満席で、会場は立錐の余地もない程でした。

Photo
本学科学生も20数名が参加し、白熱した議論に聞き入りました。

Syashinn3

学生時代から現場に触れ、自分の目指すべき姿に出会うことを大切にしています。

 

                           社会福祉学科 教員

2017年6月15日 (木)

ソーシャルワーク実習―実習巡回でおじゃましました―

ソーシャルワーク実習は社会福祉学部3年次生を対象に、5月中旬からと8月初旬からと2つのグループに分かれて、23日間以上、180時間以上の現場実習を行います。5月中旬からスタートした実習もはや終盤、残すところ数日から1週間余りとなりました。

 実習期間は、担当教員によるスーパービジョンを週一回実施します。そのための実習巡回におじゃましました。巡回先は、浜北区にある「はままつ友愛のさと」の2つの事業所です。

Dscf0839

Dscf0838

知的障害者支援施設「かがやき」では1名が実習を終えようとしています。知的障害がある人への支援について考えさせられました。よい学びができたようです。実習指導者の方には大変お世話になりました。

Syashinn3_2


地域活動支援センター「オルゴール」では2名の実習生がお世話になりました。アットホームな雰囲気の中、施設長をはじめスタッフの皆様から丁寧なご指導をいただきました。最終日までにレクレーションの企画と実施が残されています。

Dscf0841

実習後は事後学習として実習全体を振り返ります。実習での学び、自分自身への気づき、今後の課題等について深めていきます。

社会福祉学科 川向

来年度のソーシャルワーク実習に向けて ―社会福祉学部2年次生 ソーシャルワーク実習指導Ⅰの風景―

ソーシャルワーク実習指導Ⅰは、社会福祉学部2年次生を対象にして、来年度の実習に向かう事前学習を実施します。春学期は、さまざまな社会福祉領域で活動する実践者にお越しいただき、その領域や機関の特徴、現場実践の実際についてお話いただいています。さまざまな実践現場の様子を学びながら、学生は自分の希望実習領域を選択します。

Dscf0826

今回は、特別養護老人ホームと社会福祉協議会の現場を紹介していただきました。
社会福祉法人七恵会が運営する特別養護老人ホーム「第二長上苑」の社会福祉士にお話しいただきました。長上苑では、その人らしい当たり前の生活を、さらに、地域の一員として暮らすことをテーマに、利用者の暮らしを支援しています。施設生活の中で「当たり前の暮らし」を実現しようと試みることは容易いことではありませんが、長上苑では利用者を中心に据えた利用者主体の支援を目指していることがよくわかりました。近年は施設での「看取り」の実践例も増えているとのことです。

Dscf0829

Dscf0831


 社会福祉協議会の実習領域紹介では、浜松市社協の実習担当者からお話を伺いました。社協とは、「社会福祉を推進する民間組織であり、住民が主体となって地域の福祉を実践していくための作戦を練り、応援したり、動いたりするところで、さらに、地域にある福祉課題を解決するためにあの手この手を使うところ」と、とても分かりやすい説明をいただきました。学生にとっては普段なじみのない社会福祉機関ですが、その活動は多岐にわたり、役割や機能、事業の多さに多くの学生が関心を強くしたようです。

Dscf0835

社会福祉学科 川向

2017年5月 8日 (月)

「新入生セミナー」が開催されました

4月21日(金)、社会福祉学部と聖隷クリストファー大学介護福祉専門学校との合同で、新入生セミナーが行われました。

この新入生セミナーは、新入生に大学生活に早くなれてもらい、また先輩や先生方とも親交を深めてもらうことを目的とした催しです。

1_2
いろいろなゲームで楽しみながら、知り合いを増やしていきます。

2_2
負けたチームの罰ゲームは、自己紹介です。

3
動く玉入れゲーム、疲れました。

4
勝利。やったー!

5
大学についての、クイズもありました。

6
先生達のパフォーマンスも見られました。

7
盛り上がった障害物競走です。

8

9
最後は、社会福祉学部伝統の手話歌です。1年生も感動していたようです。

10
そして、いろいろな人との距離が近づいたのではないかと思います。とてもいい新入生セミナーになりました。

このセミナーは、新入生セミナー実行委員である2年生と3年生が中心となって、長い時間をかけて計画し、準備してくれたものです。実行委員の方々、本当にありがとうございました。

社会福祉学科 渡辺

2017年4月21日 (金)

就職活動のはじまりです

 施設説明会には、医療や介護など19法人の職員さんにお越しいただき、大変魅力のあるお話をいただきました。本学科のOBも登壇。見違えるようでしたね。

0421_2就職相談会です。

04212参加した学生は69名。

04213参考になったかな。

就職委員

2017年4月 4日 (火)

新入生を迎えて

平年よりずいぶん遅れて、大学周辺の桜もようやくポチポチ咲き始めました(よーく見ないとわかりませんが)。

0406
本日、聖隷クリストファー大学では新入生オリエンテーションが行われ、社会福祉学科でも新たに34名の入学生と3名の編入生を迎え入れることができました。

0406_2

朝いちばんに社会福祉学部の新入生全体に対し、学科ごと教員紹介を行いました。

どの新入生もまだ緊張した面持ちでしたが、夕方まで続くオリエンテーションの中で、友達ができたり、「これから4年間ここで学ぶ」ということにワクワクするような気持ちになってくれたりしたらいいな、と思いました。

明日はアクトシティで入学式です。

いよいよ新年度、スタートです。

2017年3月21日 (火)

オープンキャンパスに参加してくださった皆様へ

本日は本学のオープンキャンパスに
ご参加いただきありがとうございました!

社会福祉学科学生スタッフから
お礼のメッセージが届いております。


*オープンキャンパスに参加してくださった皆様へ*

皆様、ご参加頂きありがとうございます。
今回のウェルカムイベントは初めて1年生で企画し、実施を行いました。
自分達で企画をすることで、一から作り上げる大変さや達成感などを感じることができました。

高校生の皆さんと直接お話するきっかけとなり、私たちも良い刺激になりました。
自分が高校生の時に、入学する前にどんなことが不安だったのかや聖隷に入学したいと思ったのかを改めて振り返ることが出来ました

今後も来ていただいた皆様に社会福祉学部全体のことを、より知っていただけるようなウェルカムイベント、オープンキャンパスを行えるようにみんなで頑張りたいと思います。

また、6月のウェルカムイベント・オープンキャンパスに来て頂けたら嬉しいです。

宜しくお願いします。

Img_0987


*社会福祉学科学生スタッフ一同*

次回のオープンキャンパスは6月17日(土)を予定しております。
ぜひお越しください!

よろしくお願いいたします。

2017年3月14日 (火)

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験

いよいよ明日3月15日(水)、社会福祉士並びに精神保健福祉士の国家試験の結果が発表されます。
ボーダーラインがどのくらいになるか心配です。

ちなみに昨年度の本校の合格率です。

社会福祉士について

 本学社会福祉学科新卒者の合格率  57.9%

 全国大学新卒平均合格率     47.0%

   (本学社会福祉学部全体の合格率 44.9%)

 精神保健福祉士について

 本学社会福祉学科新卒者の合格率  100%

  全国大学新卒平均合格率     74.1%


以上のように、昨年度は全国大学新卒者平均から比べると、高い合格率となりました。
今年度はいかに?
明日の結果を待ちたいと思います。


                     社会福祉学科 佐々木

朝日新聞「精神保健福祉士全国200人配置へ」の記事を読んで

精神保健福祉士の活躍の場が増えるというニュースが入りました。

2017年3月9日(木)の朝日新聞の報道によれば、相模原市の事件を受けて全国の保健所などに精神保健福祉士を200人配置するとのことです。
目的は措置入院した患者さんに退院したあとも継続支援するためとのこと。

精神保健福祉士が行政機関に配置が増えること自体はよろこばしいことです。
しかし、人権に配慮した慎重な事業運用が必要です。

今後の動向を見守りたいと思います。

                            社会福祉学科 佐々木