« 『地域精神保健センター構想を含めた精神障害にも対応した地域包括ケアシステムについて』 | メイン | 地域福祉推進セミナー「住民が参画する福祉のまちづくり、人づくり、ささえあいづくり」 ~社会福祉の基礎構造改革から現在までの変化を踏まえて~ »

2017年6月16日 (金)

2年生 社会福祉演習の一コマ

社会福祉学科では学科独自の「社会福祉演習」という科目を2年次の春セメに配置しています。
これはいわゆる「ゼミ」のことで、1年次の「基礎演習」と3年次秋からの「総合演習(卒業研究)」をつなぐ「研究系演習」として位置付けています。
2年生は、3人の教員ごとに12,3名のグループに分かれ、各教員のすすめ方で

①現代社会に生きるさまざまな人たちの暮らしについて、考えることができる

②社会福祉のさまざまな領域を知り、興味・関心を持つことができる

③図書館で文献資料の収集ができ、関心のある論文などを見つけ、要約することができる

④自分の興味・関心と社会福祉の領域を結びつけ、レポートをまとめ、発表することができるを目指します。

ちなみに佐藤のグループは、最初に「学生にとって社会福祉『学』とは何か」という論文を読み、まとめ、討論しました。

次に課題図書(新書)を7冊の候補の中から投票で2冊選定し、グループに分かれて担当を決め、発表、討論をしました。今年選定した図書は『孤独死のリアル』と『給食費未納 子供の貧困と食生活格差』でした。両グループとも内容を的確にまとめた上で適切な話し合いのテーマを設け、活発な議論を導いていました。

そして先週は、図書館で文献検索の方法を図書館事務センターの司書の方から学びました。

Img_2165_1
いよいよ今週からは各学生が関心のあるテーマで発表する「自由発表」が始まります。

学生たちがどのような福祉課題に関心を寄せ、どのような発表をしてくれるのか、楽しみです。