研究会情報 Feed

2019年3月19日 (火)

🌸「存在を肯定する」作業について考える研究会🌸
参加を希望される方は、別紙申込書に必要事項をご記入の上、4月28日(日)までにメールまたはファックスにて参加申込書に必要事項ご記入のうえお申込みください。

メールアドレス:akiko-t@seirei.ac.jp   
FAX:053-439-1406...
            
【日  時】 2019年4月29日(月)13:00~17:00(受付12:45~)
【会  場】 クリエイト浜松 第22会議室
【主  催】 聖隷クリストファー大学大学院田島ゼミ、作業療法を社会学・障害学する研究会
【対 象 者】どなたでも参加できます
【内 容】
「存在を肯定する」。誰が誰の「存在を肯定するのか」。なぜそれは大事なことなのか。「存在を肯定する」とはどういうことか、どのようにしたら「存在を肯定」したことになるのか等、素朴に考える時間にしたいと思っています。

●話題提供してくださる方
西野歩さん(煌めく返り花プロジェクト代表・作業療法士)
 ・作業療法士として大学病院での勤務をするうちに、作業療法は何をする仕事なのか悩む。作業科学に出会い、健康の方に作業の視点があることに感動し、その後学び続ける。現在は高齢者シェアハウス設立を目指している。
・作業科学を学ぶことが、高齢期シェアハウス設立を目指すことにどのようにつながったのか報告する。

田中順子さん(川崎医療福祉大学・イムズミュージック主催・作業療法士)
・音楽講師を経て作業療法士に転身。関節リウマチの発病によりピアノ演奏という生きがいの喪失を体験。コミュニティー密着型音楽活動“イムズミュージック”を主宰。
・障害者と非障害者という区別を排し、社会を変えることを目指したコミュニティー密着型音楽活動紹介し、現在の地域作業療法のあり方について問題提起する。

西村博史さん(笠寺精治寮病院・作業療法士)
 「存在を肯定する」作業療法とはどのようなものかについて、主に精神科の視点から言えることはあるのかと日々考えています。大学院でしている研究は、その基礎となる作業療法の歴史や、作業療法士資格化の経緯についての調査が中心です。当日、皆様と共に学べることを楽しみにしています。


会場:クリエイト浜松 第22会議室
・ 〒430-0916 浜松市中区早馬町2番地の1 2階
・ 053-453-5311(代)
http://www.hcf.or.jp/facilities/create/ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研究会参加申込書   申込日:   年  月  日

●お名前:                    

●ご所属:                    

●ご職業:
医療・福祉職
教育職
会社員
学 生
無 職
その他(                )

●ご連絡先:〒                                   
TEL:                FAX:                

●PCメールアドレス                                

※学習会終了後に懇親会を予定しております。参加は任意ですので参加の意思をお知らせください。
該当するものに○印をご記入下さい。
●懇親会(任意) :   参加する  ・  参加しない

2016年10月31日 (月)

 

テーマ:ピア・サポート

日時   H28年12月10日(土曜日) 13時~16時30分

場所   クリエート浜松中部協働センター5階51会議室   

             遠州鉄道西鹿島線「遠州病院駅」すぐ、JR浜松駅より徒歩8分       

             住所:浜松市中区早馬町2番地の1

参加費   一般・大学院生:1000円 学生500円

参加申し込み  期日:2016年12月8日   

<プログラム>

○13時~14時15分○

◇基調講演:伊藤智樹先生(富山大学人文学部准教授)

◇テーマ: 「ナラティヴ・アプローチからみるピア・サポート -物語の聞き手について考える」

・伊藤先生のご紹介:セルフヘルプ・グループ(自助グループ)へのフィールドワークを行ないながら、人々が行なう「病いの語り」を研究テーマとして活動。 ・著書:編著『ピア・サポートの社会学――ALS、認知症介護、依存性、自死遺児、犯罪被害者の物語を聴く』(晃洋書房、2013年)ほか

○14時30分~15時30分○

◇発表者:神田太一氏(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション科学研究科)

◇テーマ:「脊髄損傷者のピア・ポート 障害経験を活かした役割」

○15時45分~16時30分○

◇発表者:木村奈緒子氏(東京医療学院大学 作業療法学専攻)

◇テーマ:「回復期リハビリテーション病棟におけるピア・ボランティアの効果」

問い合わせ先:田島明子 akiko-t@seirei.ac.jp

2015年8月26日 (水)


 質的研究をしてみたいが、どのような方法があるのかわからない、行っている途中だがこの方法でいいのか自信がない…等々、質的研究に興味がある作業療法士の方たちのための共同研究会を開催します。初心者の方々にも興味をもってもらえるような内容となっています。


日時:9月5日(土)13時~18時
場所:信州大学医学部地域保健推進センター3階多目的講義室
参加費:無料
参加申し込み:以下のHPから8月30日までにお申し込みください
http://u111u.info/mkIr


プログラム
13時~14時 レクチャー「質的研究法を選ぶということ」
山崎浩司(信州大学医学部保健学科准教授)
<発表 + スーパーヴァイズ>
14時10分~15時10分「多雪地帯における高床式住宅が居住高齢者の生活に及ぼす 影響」
慶徳民夫(山形県立保健医療大学)
15時20分~16時30分「小児期受傷の高次脳機能障害者の就労支援に関する研究」
大塚 栄子(千葉県千葉リハビリテーションセンター・
筑波大学人間総合科学研究科M2)
16時40分~17時40分「“ライフレビューブック”作成が学生に与える影響」
野尻明子(熊本保健科学大学)
17時40分~18時 全体での質疑応答
共催:作業療法を社会学・障害学する研究会、日本質的心理学会研究交流委員会

お問い合わせ:t-akiko@themis.ocn.ne.jp まで