4年生 Feed

2018年4月27日 (金)

臨床実習Ⅱ(4年)

 

4年生は新学期早々の4月9日から臨床実習Ⅱ(6週間)が始まりました。1月の初めての臨床実習Ⅰ(2週間)では、様々な課題が見つかり、4月の実習が始まるまで、春休みも返上して事前準備に取り組んできました。

 

4月20日に神奈川県の大学病院に実習地訪問をしました。実習指導者の先生はじめ、聖隷の卒業生の先輩からも丁寧に指導をしていただいております。学生は、早朝から病院に出向き、先生方のお手伝いも進んでやり、元気でよく気が利くとお褒めの言葉をいただきました。睡眠時間が少し短いようですが、しっかり課題に取り組んでいました。毎日、きちんと食事をして野菜ジュースも飲むようにと生活指導してきました。5月の連休は少しゆっくり休んで、後半の実習に臨んでもらえればと思います。

 

1

2018年4月16日 (月)

学生交流会

4月3日、4日に1年生から4年生が集まって、交流会が開かれました。

この交流会は、先輩後輩との親睦を深めることを目的に行っています。

お昼ご飯を一緒に食べながら、授業やサークル活動、一人暮らしなど大学生活のことを先輩に教えてもらっていました。

1

2

3

4

5

6

7

100

8

9

11

先輩から履修科目についても教えてもらっていました。

 

新入生の皆さん、先輩方は同じ専門職を志している仲間です。

ぜひ先輩との絆を大事にしてください。

2018年3月 1日 (木)

就職・国試報告会(4年生)

本日、就職・国試報告会が行われ、4年生の早川くんと内藤さんが後輩に向けて話をしてくれました。

就職先の決め方や国家試験の勉強方法など、自分の反省点も含めて後輩に向けて熱く語ってくれました。

春休み中にもかかわらず、多くの学生が集まって熱心に先輩の話に耳を傾けていました。

1

2

2017年12月18日 (月)

国家試験対策:模擬試験


12月15日に3年生と4年生合同の国家試験模擬試験を行いました。


3年生は今年度2回目、4年生は今年度14回目の模擬試験でした。

4年生は国家試験まで残り2ヶ月です。体調に気をつけながら、頑張って勉強しましょう。


3年生は、1月15日から評価実習が始まります。実習準備のなか、国家試験対策の準備も大変だと思います。ただ、国家試験と臨床実習の知識は重複しています。


4年生とともに頑張りましょう。


1


2017年12月15日 (金)

4年生の就職活動

 

教員の谷です。

学生の就職活動を支援する就職委員を務めております。

 

医療職の就職活動は8~10月がピークですが、病院・施設からの求人票は年間を通して数多く大学に届いております。本学言語聴覚学科への求人は毎年、件数で500件以上、人数で1200人以上であり静岡県内外から高い評価を得ております。

 

12月14日時点で、4年生18名のうち、14名が既に採用内定を頂いております。12月から来年2月の国家試験受験までは、国家試験対策を優先していただきますが、学生が希望する病院・施設から求人があれば、挑戦することを勧めます。

 

なお、国家試験後でも求人票は届きますし、募集期間中の病院・施設も多いので、就職活動に関しては心配ご無用です。

 

就職活動には、学生みなさんが自己分析し就職に関する自分の希望を明確にする過程が必要です。自分を見つめ、そして夢を描いて就職ができるよう支援していきます。

 

2017年12月14日 (木)

国家試験勉強(4年生)


4年生は秋セメスターの授業も終わり、今は国家試験の勉強に専念しています。毎日、全員が朝早くから大学に来て勉強をしています。今のところ、インフルエンザに罹ったり、体調を崩すこともなく順調に勉強しています。


次は12月15日に模擬試験が行われますので、その模擬試験に向けて猛勉強中です。


1


2


3


2017年11月24日 (金)

国家試験対策講義(4年生)

 

秋セメスターの4年生の授業は「言語聴覚学特別講義」という国家試験対策講義の授業と「言語聴覚障害診断学Ⅱ」という今後臨床に出ていく時に必要となる知識の総復習の授業があります。先日、言語聴覚学特別講義では30コマのすべての授業が終わりました。

 

授業の他にも、専門基礎科目については外部講師に依頼して特別に追加で講義をしていただく予定でいます。2月の国家試験まで残り3か月となりました。4年生は、毎日大学に来て国家試験の勉強に励んでいます。

 

1

2
 

2017年11月 9日 (木)

4年生卒業研究報告会



10月27日(金)言語聴覚学科4年生による卒業研究報告会が行われました。



司会進行やマイク・照明係など、全ての運営を学生が担いました。学生達は、ゼミを通じて取り組んだ、研究の成果を発表しました。



4年生は勿論のこと、3年生からも多くの質問が出され、活発な議論を行いました。



これまでの学びの集大成として、また、今後の専門職としての働きにつながる充実した発表会となりました。



1_4



2

2017年10月16日 (月)

後輩の演習協力(4年生)

現在、3年生では「総合演習」という実習に向けての授業が行われています。

その総合演習の授業の中で、4年生が検査練習の被検者役になって協力してくれました。検査終了後には、3年生に検査手順や検査態度についてフィードバックをしてくれました。

フィードバックや指摘がとても適切で、臨床実習を終えて大きく成長していることを改めて実感しました。

1

2

3

4

5

2017年9月25日 (月)

臨床実習報告会(4年生)

本日、臨床実習報告会を行いました。本来ならば8月に開催予定でしたが、台風で延期となり本日の開催となりました。1年生から3年生もたくさん報告会に参加していただき、会場は満席となりました。

実習報告会では、4年生から知識不足や技術の未熟さなど多くの反省点があがりましたが、全員が実習に行ってとても勉強になった、言語聴覚士になりたいという意志が強くなったと報告してくれました。

次は言語聴覚士として患者様と対面することになります。実習の反省点を踏まえて、あと半年間でより成長していけるよう頑張りましょうね。

1_2

2_2

3_2

4_2