国家試験 模擬試験
本日、国家試験の模擬試験が行われました。4年生は卒業論文の提出も終了し、現在は国家試験の勉強に邁進しているところです。そのため、毎日大学に来て遅くまで勉強しています。
現在は隔週で模試が行われていますし、毎週開催される勉強会に参加したりと、4年生は忙しい日々を送っています。学生全員に担当教員が付いて国家試験の個別指導を行っており、学生と教員が一緒になって合格に向けて頑張っています。
本日、国家試験の模擬試験が行われました。4年生は卒業論文の提出も終了し、現在は国家試験の勉強に邁進しているところです。そのため、毎日大学に来て遅くまで勉強しています。
現在は隔週で模試が行われていますし、毎週開催される勉強会に参加したりと、4年生は忙しい日々を送っています。学生全員に担当教員が付いて国家試験の個別指導を行っており、学生と教員が一緒になって合格に向けて頑張っています。
現在、毎週4年生が下級生に勉強を教えるという「ピアサポート」を行っています。1年生が中心になりますが、現在勉強している内容で分からないところを4年生が丁寧に教えてくれるので、いつも大変好評です。4年生も人に教えることで国家試験勉強の復習や知識の定着につながっています。
10日、夏季休暇中2回目となる国家試験の模擬試験が行われました。4年生以外は希望すれば参加可能としていましたが、多くの3年生と2年生が参加してくれました。
今回は教員が作成した国家試験で必ず覚えるべき基本問題を実施しました。制限時間ギリギリまで見直しを行ったり、考えたりと頑張っていました。模擬試験後は分野ごとに採点し、自分の不得意な科目を分析する作業も行いました。4年生は、これから本格的に国家試験の勉強が始まります。
夏休み中ですが、国家試験の模擬試験が行われました。臨床実習が終了したばかりですが、就職や国家試験、卒論と4年生は忙しい時期が続きます。今回は4年生以外にも1年~3年生も任意で受験可能であったため、2年生と3年生も自分の学修成果を確認する目的で受験していました。国家試験の模擬試験は夏休み中に2回実施され、これから本格的に国家試験の勉強に入ります。
臨床実習報告会が行われました。約3ヵ月に及ぶ臨床実習を終えて、実習で学んだことや今後の自分の課題について報告しディスカッションしました。10月から実習に行く3年生も報告会に参加し、4年生に積極的に質問していました。
臨床実習が終わったばかりの4年生ですが、さっそく国家試験の模擬試験が始まりました。今回は基本的問題を中心に午前と午後で200問の試験に取り組みました。国家試験まであと半年しかありません。低学年から国家試験に向けての課題や勉強をしてきてはいますが、さらにこれから国家試験勉強が本格化していきます。
4年生が最後の臨床実習を終えて帰ってきました。無事に実習を終えて帰ってきたと挨拶に来てくださいました。臨床実習で多くの患者さんと関わらせて頂き、充実した実習が過ごせたようでした。実習が終わると卒論、就職活動、国家試験と立て続けに多くの行事があり忙しい日々となりますが、頑張りましょう。
6月26日に愛知県大府市の国立長寿医療研究センター病院に実習地訪問に行ってきました。
こちらの病院は聖隷クリストファー大学院を卒業された言語聴覚士の先生がいらっしゃいます。また、4年連続で先輩が就職をしており、聖隷4人兄弟と呼ばれています。この日は一番最初に就職した男性の先輩(長男)と今年の4月に就職した三女に会うことができました。認知症の集団リハビリや嚥下など他では学ぶことができない貴重な経験をしています。
6月24日に三重県の藤田医科大学病院七栗記念病院に実習地訪問に行ってきました。
今年4月から勤務している先輩にもいろいろと教えていただき、アドバイザーの先生方にも優しく丁寧な指導をいただいて頑張っていました。大学の先輩がいるだけでずいぶん心強いようです。特に嚥下に力を入れている病院で嚥下にも興味を持つことができたと話してくれました。
4年生は臨床実習や国家試験勉強の他にも卒業研究もしなくてはいけません。
卒業研究では言語聴覚に関するテーマで実験をすることも多く、4年生が下級生に実験の被験者の協力依頼をすることもあります。今日は記憶に関する実験の協力依頼でした。今後、自分の卒業研究の参考になることもあり、いつも多くの方が協力してくださいます。