4年生 Feed

2017年4月27日 (木)

2017年4月24日 臨床実習 実習地訪問


4年生が臨床実習に出かけて2週間が経ちました。


毎週メールで様子を報告してもらっていましたが、

実習地訪問に行くまでは実態がわからず、とても心配です。


3週目の初日に愛知県西尾市の病院に実習地訪問に行きました。

病院の敷地内の寮を借りて毎日出勤しています。

今日は、初めて小児の検査と訓練を見学させてもらったとのこと、初めてで緊張したようです。


これまで提出した日誌やレポートを確認すると、

アドバイザーの先生から丁寧に確認して添削してもらっていました。

いつも実習先の先生の丁寧で熱心なご指導に頭が下がります。

今のところは睡眠もとれて充実した実習を送れているようです。

1_3

2017年4月26日 (水)

2017年4月22日 臨床実習 激励会

4年生が臨床実習に出かけて2週間が経ちました。

現場の先生から、自己の課題や問題点をご指摘いただき、それぞれが日々、

改善に向けてアレコレと模索中です。

福井にある病院で実習をさせて頂いている学生2名と、

卒業して福井で就職した卒業生とで実習激励会をしました。

この食事会のために、昨晩から今日にかけて、課題に何とかメドをつけてきた二人ですが、

やはり、報告書を書いたり、訓練を考えたりすることは難しい様子。

先輩にお肉を焼いてもらいつつ、様々な考え方や参考書、

実習の過ごし方についてアドバイスをもらっていました。

 

1

2


お腹いっぱい食べて、気持ちもリフレッシュできたかな?

月曜日からは、先輩のアドバイスを参考に臨床実習を頑張っていきましょう!

2017年3月13日 (月)

卒業式・修了式

 

3月8日にアクトシティ浜松で卒業式・修了式がありました。

言語聴覚学科は、23名の4年生が卒業しました。

男性はスーツ、女性は袴、普段大学で見る姿と違い、とても華やかでした。

1_4

2_2

3_2

4_2

卒業式・修了式は中ホールで行われました。

学長や

5_2

理事長からお言葉をいただきました。

6

そして、「卒業生のことば」は、言語聴覚学科の成瀬さんが卒業生を代表して読みました。

大学生活のこと、苦楽をともにした仲間のこと、そして教員やご両親への感謝が述べられていました。

手塩にかけて育てた学生のことば、とても感慨深く感じました。

7_2

そして、柴本学科長から一人一人に卒業証書が授与されました。

8_2

9_2

10_2

11_3

皆さん、笑顔がみられますね。

12_2

13

そして、成績優秀者が発表されました。

皆ドキドキですね。

14_2

日本言語聴覚士協会会長賞は、成瀬さんが受賞されました。

15

そして、全国リハビリテーション学校協会会長賞は、山本さんが受賞されました。

16

とても名誉なことですね。

二人ともおめでとうございます。

 

そして学位記を持っての記念撮影です。

17

18

最後に卒業生と教員で「はい、チーズ!」

19

 

4年間ともに歩んできた学生さんを見送るのは、とても感慨深かったです。

言語聴覚士を目指した同志です。

大学で知り合った友人は一生の宝物です。

大事にして欲しいです。

 

次は卒業パーティーの場面を紹介します。

2017年2月17日 (金)

国試勉強中の束の間の休息

2月14日に教員から4年生にドーナツが差し入れされました。

現在4年生は、皆で一緒に勉強をしています。

11

12

13

14

15

16

17

18

 

休憩後は勉強を再開していました。

19_2

 

4年生が作成しているマイノートです。

20

 

マイノートは千差万別。自身に合うようアレンジがされていました。

21

 

こちらは国試壮行会で教員からプレゼントされた『TOPPA』です。

22

 

 

いよいよ明日は言語聴覚士の国家試験日です。

これまでの努力は必ず報われます。

積み重ねてきた努力を信じ、全力で国家試験を受けてきてください。

絶対合格!

 

2017年2月16日 (木)

国試壮行会

2月18日の言語聴覚士国家試験に向けて、3年生・教員からエールが送られました!

1_2

2

3_2

12月から3年生が力を合わせて準備を進めていました。

司会は、3年生の早川君と高垣くんです。

4_2

柴本学科長から激励のことばをいただきました。

5_3

1年生~3年生の1つ目のプレゼントは、昨年ドラマでブレークしたあの曲です…。

6

7

このポーズはどこかで見たことありますね。

前在日アメリカ合衆国大使も踊っていたそうですね。

 

8

1~3年生のプレゼントは、『恋 言語聴覚学科バージョン』でした。

 

途中、体育祭のような出し物もありました。

3年生、体を張ってますね(笑)

9

2つ目のプレゼントは、五社神社への合格祈願の映像でした。

10

3年生全員で祈願に行ったようです。

 

11

12

そして合格祈願のお守りとキットカットがプレゼントされました。

 

13

14_2

15

16

4年生にも笑顔がみられていました。

 

4年生のアドバイザーからは、今までの学生生活を振り返りつつ、国家試験に向けてのエールが送られました。

谷先生が話すだけで笑いが起きていましたね。

17

谷先生の笑顔には癒されますね。

 

 

教員から4年生へのプレゼントは、合格へのメッセージが書かれた「TOPPA」です。

各教員が合格を願い学生さんの名前を書き入れた、世界で1つの「TOPPA」です!!

19

満面の笑みですね。いい笑顔!

20

21

22

4年生全員で「はい、チーズ」

25

3年生、4年生、教員全員で「はい、チーズ」

26

講義、演習、臨床実習と忙しい4年間でしたが、大学生活を振り返ると1年ごとに確実に成長した姿を思い起こすことが出来ます。

全員で合格を掴み取りましょう!

 

 

そして、今回企画してくれた3年生、お疲れ様でした。

27

28

終わって笑顔がみられます。一安心ですね。

 

29

30

最後に記念に「はい、チーズ」

2017年1月23日 (月)

国家試験の勉強(4年生)

いよいよ国家試験まで残り1ヶ月になりました。

4年生は毎日国家試験の勉強を頑張っています。

本学では国家試験対策として、①言語聴覚学特別講義、②グループ学習、③個別学習、

④模擬試験、⑤模擬試験後の訂正ノートの作成、⑥教員による個別指導を行っています。

1

2

3

体調には十分気をつけ、頑張っていきましょう。

 

2016年9月15日 (木)

4年生の「専門職連携演習」の演習風景をお届けします。

9月12日(月)~9月15日(木)の4日間、

ST学科の4年生は専門職連携演習に取り組みました。

この演習では、臨床での他職種協働を模して、全学部の4年生を横割にした小グループで、

対人援助に関わる専門職の連携について検討し、最終日に全員でプレゼンテーションを行うものです。


初日には、ST学科からは、「言語聴覚士の業務と職種間連携について」といったテーマで、

熱のこもった話題提供をしてもらいました。

また、脳血管障害発症後の他職種協働事例について、STならではの視点を加えた、

素晴らしい内容プレゼンテーションを創り上げました。


この演習では、学部学科の垣根を乗り越え、共通の目標に向かって連携することの大切さを

学び、今後実際の臨床の場で働く4年生にとって、貴重な学修経験となりました。

1

2

2015年2月25日 (水)

国家試験受験(4年生)

いよいよ明日(2/21)は国家試験です。

聖隷は名古屋会場で受験なので
会場近くのホテルに前泊します。

今年度の引率担当教員は原田先生

Cimg2420健康管理センターに「救急箱」をお借りして、今からホテルに向かいます。

言語聴覚学科はホテル集合、20時にホテルロビーにて点呼確認。

当日は遅刻者がでないよう会場まで一緒に行きます。

そして、試験中も会場付近に待機して無事受験し終えたことを確認します。

受験生全員が持っている力を全て注げるよう浜松からお祈りしています。

2015年2月19日 (木)

国家試験壮行会②(3・4年生)

次は3年生による応援ソングのプレゼント。

1_3

2_3
「let it go」の替え歌でした。

1_4

2_4

3_3

4

次はゼミごとに合格祈願グッズのプレゼント

1_5

2_5

3_4
手作りのお守りもありました。

1_6

2_6
教員からもメッセージ付きのプレゼント

1_7

2_7
最後に4年生がお礼と「頑張るぞー」と大きな声で意気込みを伝えてくれました。

Photo_4


皆が応援していますよ。

国家試験壮行会(3・4年生)①

国家試験まで2週間を切りました。

3号館6階の大教室で3年生主催の「国家試験壮行会」が開催されました。

Photo

まずは3年生が神社に合格祈願でお参りに行ったビデオ

1

2

3
次は1~3年生による妖怪体操第一の替え歌とダンス

1_2

12

2_2

3_2

Photo_2

音響学・聴覚障害学の立石先生と心理測定法の高橋先生からビデオメッセージをいただきました。

Photo_3