授業 Feed

2020年6月18日 (木)

授業をチェック!Part II【言語発達障害治療学】

3年生は今授業で,言語発達に遅れがあるお子さんに,どうやって読み書き・コミュニケーションを効果的に教えるかということを学習しています。今回のモデルは,実際の年齢は3歳ですが,発達年齢は1歳半くらいのダウン症のA子ちゃんです。ダウン症のお子さんは全体的な筋肉の緊張性が低いため運動発達の遅れが目立つようになります。いずれは文字を書けるようになるため,早くから筆記用具を使う練習が必要になります。縦線と横線を書けるようになるための療法アイディアを3年生に発表してもらいました。いかがでしょうか?

https://youtu.be/1KO8RmHWECA

1_2

2020年6月15日 (月)

授業をチェック!【言語発達障害治療学】

 3年生は今授業で,言語発達に遅れがあるお子さんに,どうやってコミュニケーションを効果的に教えるかということを学習しています。今回のモデルは,実際の年齢は3歳ですが,発達年齢は1歳半くらいのダウン症のA子ちゃんです。ST(言語聴覚士)からの口頭指示である「〇〇とって」を理解できるようになるための療法アイディアを3年生に発表してもらいました。いかがでしょうか?

https://youtu.be/vdnDN-_kMJo

1_2

2020年4月21日 (火)

2年生はZoomでホームルーム

 新2年生はZoom上でホームルームをしました。みなさん元気そうでよかったです。また、新1年生に入学おめでとうメッセージも録画しました。1年生の皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか?2年生の素敵な先輩たちが皆さんをお待ちしています!

1_2

2020年1月 8日 (水)

研究法(3年)

3年生の研究法の授業では、各ゼミに分かれて論文抄読の課題が課せられています。先日、小林先生のゼミでは論文抄読の発表会が行われました。発表会の後にはクリスマスパーティが行われ、みんなで打ち上げも行ったそうですよ。

1

2

3

2019年12月 6日 (金)

失語・高次脳機能障害治療演習(3年)

3年生の秋セメスターは4月からの実習に向けて演習科目がたくさんあります。

失語・高次脳機能障害治療演習では、後半に様々な心理検査の演習を実施しています。今回は記憶検査についての演習が行われ、検査の実施方法や結果の解釈についてグループで演習を行いました。

1_3

2_2

2019年12月 4日 (水)

言語発達障害治療演習

12月2日に観察室において、言語発達障害治療演習を行いました。浜松市内の児童発達支援事業所にご協力頂き、9名の幼児に来てもらい、検査や行動観察を通じて評価をさせてもらいました。また、絵本を読んであげたり、玩具で遊んだり、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。子ども達はとても可愛く、あっという間に時間が過ぎて行きました。

1

2

3

4

2019年11月15日 (金)

言語聴覚学基礎実習 発表会

1年生では夏休みに病院での見学実習を行います。その後、見学実習の発表会を行った際に発表が良かった学生を投票で決め、先日のHRで上位3名が表彰されました。

20191115

2019年11月 1日 (金)

実習報告会(2年・3年)

3年生は10月7日~10月19日までの2週間、病院や施設に評価実習に行ってきました。その後、実習の振り返りや反省を行い、実習成果について報告する実習報告会を行いました。実習で学んだこと、楽しかったこと、次の実習までに準備するべきことなどを発表しました。報告会には来年度実習に行く2年生も参加し、熱心に多くの質問をしていました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2019年10月16日 (水)

神経系の機能・構造・病態(1年)

言語聴覚学科では1年から専門基礎科目が始まります。1年生の秋セメスターに始まる専門基礎科目の「神経系の機能・構造・病態」の授業をご紹介します。

この授業では神経や脳などの解剖や機能、さらには神経や脳の病気について学ぶ授業です。今日は脳の解剖について学びました。脳の模型を分解しながら、脳の解剖や名称について確認していきました。脳の部位の名称は聞いたことのない名前ばかりで戸惑っていましたが、グループで脳の模型を分解しながら名称の確認をしていました。

Photo_14

Photo_15

Photo_16

2019年10月11日 (金)

言語聴覚基礎実習(見学実習 1年生)

1年生が夏休みに言語聴覚士の先生に付いて病院で言語聴覚士の仕事について見学させていただきました。秋セメスターが始まって、それぞれの病院で体験したことや感じたことについて発表を行いました。

まだ学んでいない専門的な知識も自分できちんと調べて発表していました。1年生で言語聴覚士の仕事について見学したことで、言語聴覚士の魅力を再確認し、学修意欲が高まったようでした。

1

2

3