2年生はZoomでホームルーム
新2年生はZoom上でホームルームをしました。みなさん元気そうでよかったです。また、新1年生に入学おめでとうメッセージも録画しました。1年生の皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか?2年生の素敵な先輩たちが皆さんをお待ちしています!
新2年生はZoom上でホームルームをしました。みなさん元気そうでよかったです。また、新1年生に入学おめでとうメッセージも録画しました。1年生の皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか?2年生の素敵な先輩たちが皆さんをお待ちしています!
3年生の研究法の授業では、各ゼミに分かれて論文抄読の課題が課せられています。先日、小林先生のゼミでは論文抄読の発表会が行われました。発表会の後にはクリスマスパーティが行われ、みんなで打ち上げも行ったそうですよ。
3年生の秋セメスターは4月からの実習に向けて演習科目がたくさんあります。
失語・高次脳機能障害治療演習では、後半に様々な心理検査の演習を実施しています。今回は記憶検査についての演習が行われ、検査の実施方法や結果の解釈についてグループで演習を行いました。
12月2日に観察室において、言語発達障害治療演習を行いました。浜松市内の児童発達支援事業所にご協力頂き、9名の幼児に来てもらい、検査や行動観察を通じて評価をさせてもらいました。また、絵本を読んであげたり、玩具で遊んだり、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。子ども達はとても可愛く、あっという間に時間が過ぎて行きました。
1年生では夏休みに病院での見学実習を行います。その後、見学実習の発表会を行った際に発表が良かった学生を投票で決め、先日のHRで上位3名が表彰されました。
3年生は10月7日~10月19日までの2週間、病院や施設に評価実習に行ってきました。その後、実習の振り返りや反省を行い、実習成果について報告する実習報告会を行いました。実習で学んだこと、楽しかったこと、次の実習までに準備するべきことなどを発表しました。報告会には来年度実習に行く2年生も参加し、熱心に多くの質問をしていました。
言語聴覚学科では1年から専門基礎科目が始まります。1年生の秋セメスターに始まる専門基礎科目の「神経系の機能・構造・病態」の授業をご紹介します。
この授業では神経や脳などの解剖や機能、さらには神経や脳の病気について学ぶ授業です。今日は脳の解剖について学びました。脳の模型を分解しながら、脳の解剖や名称について確認していきました。脳の部位の名称は聞いたことのない名前ばかりで戸惑っていましたが、グループで脳の模型を分解しながら名称の確認をしていました。
1年生が夏休みに言語聴覚士の先生に付いて病院で言語聴覚士の仕事について見学させていただきました。秋セメスターが始まって、それぞれの病院で体験したことや感じたことについて発表を行いました。
まだ学んでいない専門的な知識も自分できちんと調べて発表していました。1年生で言語聴覚士の仕事について見学したことで、言語聴覚士の魅力を再確認し、学修意欲が高まったようでした。
10月から3年生は2週間の評価実習に行く予定です。実習に行く前には、今まで勉強した学修の復習をしたり、実習先の病院で良く実施される検査の練習をしなければいけません。そのため、今は夏休み中ですが、3年生は頻繁に大学に来て実習の準備をしています。実習までに準備することがたくさんありますが、友達同士で励まし合いながら実習準備を行っています。
夏休み中ですが、国家試験の模擬試験が行われました。臨床実習が終了したばかりですが、就職や国家試験、卒論と4年生は忙しい時期が続きます。今回は4年生以外にも1年~3年生も任意で受験可能であったため、2年生と3年生も自分の学修成果を確認する目的で受験していました。国家試験の模擬試験は夏休み中に2回実施され、これから本格的に国家試験の勉強に入ります。