2年生 Feed

2019年4月 8日 (月)

2年生ホームルーム(2年)

2年生では新学期が始まるにあたって、ホームルームを行いました。全員に春休みの思い出についてスピーチを行ってもらいました。

今年の2年生の目標は①報連相を確実に行うこと、②自分を客観的に捉えることが出来ること、③予習復習の習慣を確立することです。2年生からは勉強も専門性が増してきますので、きちんと授業ノートが取れているかの確認を行うことにしています。また、参加は任意ですが来週から国家試験の勉強会も始まります。2年生からは専門の勉強が本格的に始まりますので、頑張りましょう。

Image1_2

Image2_2

Image3

Image4

2019年4月 5日 (金)

新年度が始まりました(1年~4年)

いよいよ、新年度が始まりました。

今年は31名の新入生が言語聴覚学科に入学してくれました。そこで、言語聴覚学科の1年生から4年生まで集まって新年度の挨拶を行いました。今年から学科長が谷先生になり、新しい教員も増えました。今週は言語聴覚学科の学生同士が仲良くなるための昼食会が開催されますし、入学式や新入生歓迎会も行われます。

Image1

Image2

2019年2月 7日 (木)

実習報告会(2年・3年)

3年生が1月21日から2週間の学外で行われた評価実習から帰ってきました。学外の評価実習で学んだことを皆の前で発表し、実習での学びを共有しました。2年生や3年生も参加し、活発な質疑応答が行われました。報告会終了後は、今年実習に行く2年生と3年生の交流会が行われ、2年生が実習について心配なことをいろいろと質問していました。3年生は4月と6月にそれぞれ6週間の実習、2年生は10月に2週間の評価実習に行く予定になっています。

Image1_2

Image2

Image3

 

Image4

2019年1月24日 (木)

秋セメスター定期試験(1年・2年)

1月24日から秋セメスターの定期試験が始まりました。3年生は実習前に定期試験が終っておりますので、主に試験を受けているのは1年生と2年生になります。

大学の演習室や食堂にみんなで集まって勉強する学生もいれば、図書館にこもってひとりで勉強したりする学生もいて勉強方法は様々です。初日は1年生が共通科目と専門基礎科目が1科目のスタートでしたが、2年生は初日から4科目も試験がありました。そのため、試験直前まで試験勉強のためにまとめたノートを見て復習していました。

Image1_2

Image2_2

 

Image3_2

2019年1月22日 (火)

聴力検査実技試験(2年生)

2018年度の秋セメスターの授業も終わりに近づき、定期試験を残すばかりとなりました。

18日(金)に2年生の聴覚機能評価演習でオージオメータを用いて聴力検査を実施し、オージオグラムを記載するという実技試験を実施しました。授業の空き時間にたくさん練習を行い実技試験に臨んでいたこともあり、スムースに検査を行うことが出来ていました。

Image1

Image2

Image3


 

2018年12月17日 (月)

2018年12月13日 勉強会(2年生)

 

 秋セメスターの勉強会では、先週から「ディベート」を行っています。前回の勉強会では、まずはディベートのやり方、アイディアの検討と情報収集、論議の進め方を確認するため、身近なトピック(食事をするならハンバーガーとハンバーグ、どちらが優れているか)で話し合いを行いました。今週は、話し合った内容を振り返り、プレゼンテーション・構造化…などを基礎として、ディベート対戦を行いました。さて、どうなったか…?!

 ハンバーガーチームとハンバーグチーム、話し合った内容をもとに、それぞれの魅力についての論戦! それぞれのユニークなアイディアに、大笑いしつつ論議が進められました。最後に、ハンバーガーチームが「ハンバーガーは彼氏/彼女との関係が深まる」といえば、ハンバーグチームは「ハンバーグは家族との絆が深まる」と反論! 各チーム、拮抗したディベート対戦でした。

 相手の話を聞きつつ、即座に論理的に根拠をもって意見をいうこと…なかなか難しいものですね。ただ臨床実習や社会に出た際には非常に大事なスキルになります。今回は、身近なテーマをもとにしましたが、次回からは…私たちの医療職に関連したテーマをもとに、深く掘り下げて考えていく予定です。

Image1

2018年12月 7日 (金)

2018年12月6日 勉強会(2年生)

 

 今週の勉強会で取り上げた内容は「ディベート」。これまでの勉強会ではプレゼンテーションや論理的に話したり書いたりするための構造化、レポーティングスキルなどについて、クラスで学んできました。ディベートはそれらをすべて総合して行う活動になります。これからの大学生活や、臨床実習、また社会に出てからは、非常に重要なスキルになってきます。今日は、まずやり方についてマックリーン先生から話を聞き、2グループに分かれて、身近なトピック(ハンバーガーとハンバーグ)で話し合いを行いました。親しみのあるメニューだけに、ユニークな意見やアイディアもでて、両グループとも楽しそうにディスカッションしていました。次回は、今回の話し合いをもとに、ディベート合戦に挑戦です。楽しみですね!!

Image1_2

 

2018年12月 3日 (月)

勉強会(2年生)

 

 秋セメスターの2年生勉強会を11月29日(木)より開始しました。1年生秋から、勉強会では、プレゼンテーションやレポートスキル、論理的思考や批判的思考などを取り上げ、クラス内でワークをしながら取り組んできました。2年次秋セメスターは、それらを受けて、さらに深めることと、次年度の臨床実習に向けた準備を勉強会で勧めていきましょう。

 初日には早速、グループにわかれて、臨床場面の写真をみて気がつくこと、感じたこと、考えたことをグループで出し合うという活動をしました。深い観察からの発言、相手に共感する発言、ユーモラスな発言…など様々な観点からの発言がグループででましたね。今後もいろいろなテーマをもとに、クラスで考えていきましょう。

 

Image1

Image2

Image3

Image4

2018年11月 8日 (木)

聖灯祭

 11月3日(土)に「聖灯祭」という大学の文化祭が行われました。大学では屋台の出店やイベントなど多くの企画がありましたが、言語聴覚学科では1年生と2年生が中心となって言語聴覚士に関するブースを出展しました。嚥下食を試食してもらったり、どの程度長く発声できるかなど、多くの方に実際に体験してもらいました。また、言語聴覚士についての説明をロボットのPepperくんにしてもらい、とても好評でした。言語聴覚学科のブースに来て下さった皆様、ありがとうございました。

Image2_2

Image1_2

Image3_2

Image4_2

2018年11月 6日 (火)

2018年11月1日 聴覚心理学(2年生)

 2年生の秋セメスターは専門科目も多くはじまっていますが、専門基礎科目もより専門分野に関連性の高い科目が入っています。その1つの聴覚心理学の授業を紹介します。音に対するヒトの聴知覚について学ぶ科目です。音の大きさや、高さの知覚についてなど、様々なことを学習していますが、この日は、両耳聴や音源定位について学びました。グループで基本的な概念や用語について、ディスカッションし整理し、お互いに発表をしあったりして、理解を深めています。

Image1