2017年7月10日 (月)

臨床実習Ⅲ 実習地訪問(4年生)

4年生の最後の長期実習となる臨床実習Ⅲも早くも半分が過ぎました。

実習での様子を伺いに静岡県の伊豆に実習地訪問に行ってまいりました。

毎日いろいろな学びがあり、とても充実した日々を送っているようです。

今後は訓練プログラムを立案し、患者さんに

訓練をさせていただけるとのことで、とても張り切っていました。

病院に勤務している本学の卒業生と一緒に写真を撮らせてもらいました。

卒業生が気にかけて良く声をかけてくださって、

とっても実習の支えになっているとのことでした。

どこの実習先でも卒業生が気にかけてくれて、本当にありがたいです。

3_3



2017年7月 7日 (金)

2017.6.26 臨床実習Ⅲ 実習地訪問(4年生)

6月12日から臨床実習Ⅲが始まりました。

3週目の初日に愛知県にある病院に実習地訪問に行きました。

その病院は、2年続けて先輩が就職しております。

実習生も先輩がいて心強いと言っておりました。

また、ちょうど退職された小島千枝子先生が臨床に来られて、

カンファレンスにも参加させていただきディスカッションが行われていました。

1

2017年6月30日 (金)

2017年6月29日 基礎演習

この科目では、現在、用語を調べることや書籍を読んで要約すること、

レポートの書き方や提出の仕方などなど・・・、大学生としての

スチューデント・スキルやスタディ・スキルを1つずつ確認しています。

 

今日は、これまで授業で作成したレポートや要約をもとに、

「疑問を持つ」ということを行いました。

グループに分かれて、様々な疑問を出し合いました。それぞれ、

STの臨床や患者様の様子、正常ってどんな状態?などなど、

非常に良い疑問が、たくさん出てきました。

 

どれも、とても興味深い疑問ばかり!

大学での学修は、「興味を持つこと」「疑問に思うこと」から始まります。

自ら疑問を持ってそれを調べ、解決していくことが求められます。

次回の授業では、今日、グループ内で出てきた疑問を

深く調べていくことにチャレンジしていきましょう。

1

2017年6月 9日 (金)

2017.6.7 来週から臨床実習Ⅲ開始(4年生)

4年生は、いよいよ来週から最後の実習である臨床実習Ⅲが始まります。

4年生のみなさんが実習前の挨拶に来てくれました。

次の実習に向けて期待半分、不安半分といった様子でしたが、

実習に対する強い意気込みを感じました。

実習が開始となるまで残り数日ですが、寸暇を惜しんで遅くまで実習に向けて

勉強をしています。充実した実習になるように、教員とともに実習準備を頑張っています。

1

2

3

2017年6月 6日 (火)

2017年6月1日 基礎演習

「基礎演習」の科目では、大学生としての

スチューデント・スキルやスタディ・スキルを学んでいます。

今日の授業トピックは「図書館の活用」。

図書館に併設しているラーニング・コモンズで授業をしました。

 

図書館職員の方や図書館サポーターの方から「図書館の利用方法」「検索の仕方」

「書籍の所在と複写の仕方」「マイライブラリの利用について説明をしてもらいました。

それぞれ自分のパソコンで図書館のホームページにアクセスし、書籍の検索も試してみました。

 

その後、専門用語を、書籍を使って調べることにチャレンジしました。

沢山の書籍の中から探したい用語や内容を見つけられたでしょうか。

 

大学図書館は、これから4年間、そして卒業後も利用できます。

大いに活用して、様々なことを深く学んでいきましょう。

1

2017年6月 5日 (月)

小児ことばの勉強会

小児ことばの勉強会は去年の秋に立ち上げ、月2回のペースで活動しています。

4月から新しいメンバーを向かえ、29名の学生が勉強会に参加中! 

勉強会というより、クラス状態に・・・。

 

勉強会は大学の授業が終わってから始まりますが、多くの学生が参加しています。

立ち上げの時から、地域のことばの教室の先生も毎回参加してくださり、今では

学生とも和気あいあいと話せる間柄に。ことばの教室の先生方は、お子さんの年齢が

学生と年齢が近いこともあり、学生と話すことは興味津々! 

そして、立ち上げ時からの皆勤賞が2名!!(学生1名、ことばの教室の先生1名)

学生は学生主体のクリスマス会の誘惑にも負けず参加してくださいました。

(勉強会は早めに終わらせ、クリスマス会に走っていきました)

 

4月、5月は「音韻発達について」を学び、現在、絵カードと文字チップを教材作製中! 

自分で作って、使って、卒業後も使える教材を作りましょう。

10_2

11




【完成予想:枠なしは水性のマーカーを使用すれば、何度も使えます。】

 

早速ことばの教室の先生方から、「もう少し大きく作ってみました。」と完成したものを

持参していただき、「こういうのも教室で使っていますよ。」と、実際使用している教材を

学生に見せてくれました。学生も「写真とって良いですか!」と、撮影会スタート。

 

ことばの教室の先生方も、” 学生を育てる ”という点では同じですから本当によく

して頂いています。浜松市立追分小学校のことばの教室の先生方、広沢小学校の先生に

この場をお借りして感謝申し上げます。

 

アンテナを張って4年間、色々経験し沢山吸収しましょう!!

 

 

2017年6月 2日 (金)

臨床実習Ⅱ終了と国家試験模試(4年生)

先週まで臨床実習に行っていた4年生も無事に終了し、挨拶に来てくれました。

これで4年生全員が大学に帰ってきました。臨床実習から帰ってきたばかりですが、

実習の振り返り、次の実習に向けての事前学習、卒業研究、

さらには国家試験の模試と忙しい日々を送っています。

1_4

 

2_2



2017年5月26日 (金)

学生交流会

5月13日にST学科の学生交流会が開催されました。

1年生、2年生、3年生の親交を深めることを目的に、3年生が主体となり企画してくれました。

先輩と後輩のつながりは、学生時代だけではありません。

将来言語聴覚士として働いたときに情報を交換したり、

共同研究をしたりと関わる機会が多々あるかと思われます。絆は大事ですね。

さて、交流会ではバレーボール、伝言ゲーム、ジェスチャーゲーム、障害物競走が行われました。

今回はバレーボールの場面を紹介します。

まずは準備体操として、ボール回しです。

1_2

ボールを前から後ろに回し、急いで最後列に並びます。

2_3

 

チーム対抗なので、これが結構盛り上がるんですよね。

 

そしてバレーボールの場面です。

3

4

5

皆真剣な様子ですが、笑顔もみられますね。

6

各グループの様子を紹介します。

7

8

9

10_2

11

12_3

13_2

14

最後に皆で記念撮影です。

15

ぜひ今後も交流を続けて欲しいと思います。

2017年5月25日 (木)

2017年5月23日 HR

大学生になって2ヶ月が経ちました。授業にも大学生活にも、慣れてきた頃です。

高校の授業とは違って、科目によっては1回の授業で、沢山の新しい言葉や内容を学びます。

それにともなって学習資料も沢山ありますね。

今の皆さんの一番の悩みは、授業のノートや資料をどのように整理するか・・・でしょうか。

 

今日は、授業のノートや資料を「どのように整理していくか」

「まとめていくか」について、皆で考えました。

秋セメスターの授業、2年生・3年生の科目、臨床実習や国家試験のことを考えて、

整理をしていく方法を紹介しました。

 

ちょうど臨床実習が終わって大学に戻っていた4年生に、

授業の資料のまとめ方や整理の仕方、勉強の仕方について、アドバイスをしてもらいました。

 

これから、自分にとって勉強しやすい方法を探して、見つけていきましょう。

10

2017年5月24日 (水)

臨床実習Ⅱ終了

先週で臨床実習Ⅱが終わった4年生がみんなで挨拶に来てくれました。

実際に臨床で働いているSTの先生に付いて実習をさせて頂いて、

いろいろと学んだことや感動したことも多かったようです。

みんな充実した実習を過ごしたと報告してくれました。

しかし、同時に自分の実力不足も痛感したようで、次の実習に向けて各自決意も新たにしました。

まだ、今週まで実習をさせて頂いている4年生もいます。

実習中の4年生はあと数日ですので、悔いのないように頑張ってくださいね。

1_3