2024年11月21日 (木)

どんぐり会に参加しました

1月20日、3年生14名が聖隷三方原病院で、STの先生方が行っている「どんぐり会」に参加しました。
「どんぐり会」は、失語症の患者さんを対象としたグループ訓練や、患者さん同士・周囲とのコミュニケーションを深めるための場です。今回、私たちはクイズを取り入れた双六を通じて、患者さんと楽しく交流することができました。終始和やかな雰囲気の中で、たくさんの笑顔が見られる楽しい時間となりました。
次回は1月にも参加させていただく予定です。この経験を通じて、さらに多くのことを学び、患者さんたちのサポートに貢献できるよう努力してまいります。

1

2

2024年11月18日 (月)

【講義終わりの一時】

11/14、6時限目の講義が終わったあとに、みんなで、はま寿司に行きました!
木曜日は午後に3コマ講義が続いているため、頭を使ってお腹ペコペコでした。
Nちゃんは10皿以上食べていましたよ!
期間限定のアールグレイのベイクドチーズケーキがとてもおいしかったので、皆さんも良かったら食べてみてください。
こうして息抜きをしながら、日々の講義を頑張っています!

2

〈聴覚機能評価演習の様子〉

2年生の聴覚機能評価演習で学ぶ、耳小骨筋反射検査を行っている様子です^^
2年生になり、検査機器に触れる機会が増えました。グループワークでお互いに検査をし合い、実践的な演習を行うことで、より言語聴覚士としての実感が湧いてきました。

1

2024年11月15日 (金)

【補聴器の調整】

3年生になると、聴覚補償演習があります。
言葉を聞き取るためには、補聴器をどのくらいのボリュームに調整すれば最適かを考えます。写真は、補聴器のボリューム調整によってどのくらいの利得(出力-入力)がでるのかを機械で測るためにセッティングしたものです。
段々難しい内容になっていきますが、わからないことは先生に聞いてモヤモヤを解決していきましょう!

1

2024年11月12日 (火)

【講義終わりの楽しみ】

3限終わりの昼休みに、ふとラーメンが食べたくなって近くのお店に立ち寄りました。
一時期どうしようもないほど通っていたお勧めのお店です。
ここでのおすすめはザラーメンです。これに小ライスを付けるとまた絶品です。
「ものを食べるときはね、誰にも邪魔されず自由で、なんというか救われてなきゃいけないんだよ」と心の中の井之頭五郎が話しかけてくる幸せなひと時でした。
ごちそうさまでした。
講義以外の大学生活をこんな風に楽しんでいます。

1

2024年11月 8日 (金)

【~至福のランチタイム~】

二年生のとある日のランチタイムの様子です。
みんな一つの教室で仲良くお昼を食べたり、お話したり、ゲームをしたりしながら、それぞれ至福の時間を楽しんでいます(^o^)丿
11月2日(土)にあった聖灯祭・健康祭では人数が少ない中、17人で一致団結しやり遂げ、さらに仲が深まった気がします!

1

2024年11月 5日 (火)

【聖灯祭の思い出】

11/2(土)、聖灯祭に行ってきました。
とても活気があり楽しかったです。
焼きそばとたこ焼きを食べました。
唐揚げが売り切れてしまっていたのが残念です。
友達と聖灯祭に行くことが出来、とてもいい思い出になりました。
来年もまた行きたいと思います!

3

【聖灯祭 スタンプラリー】

11/2(土)、大学の文化祭に行きました。
まずは恒例のスタンプラリーをしてお菓子をゲットしました。
お笑いライブショーでは、お笑い芸人のスパイシーガーリックさんとラバーガールさんのコントを見ました。間のトークもとても面白く、1時間があっという間でした。
サイン入り色紙のじゃんけんには負けてしまい、ゲットできなかったのが残念ですが、今度、実際にお笑いライブにも行ってみたいと思いました。

2

【聖灯祭 言語聴覚学科】

11月2日(土)に聖灯祭が開催されました。
言語聴覚学科では、来場者の皆様に摂食嚥下や高次脳機能障害についてより知っていただくために、オージオメーターの体験や点つなぎなどのテストを行いました。体験を通し、来場者の方々に言語聴覚士の専門領域ややりがいなどについて興味を持っていただき、嬉しく感じました。

また、先輩方が現在どのような勉強をしているのか学ぶことが出来、私も基礎を固めるべくより一層頑張らなくてはならないと感じました。

1

2024年11月 1日 (金)

聴覚検査の演習風景

2年生になると、聴覚検査の演習があります。
今回は、中耳炎を評価することもできる、ティンパノメトリーの演習でした。
実際に検査をやって、大原先生が解説をしてくれるので、理解が深まります。
これからも様々な検査が出てきますので、頑張って学習していきましょう!

1