2024年12月19日 (木)

【3年:演習の様子】

先日、小児の総合演習が終わりました。グループで工夫しながら、子供と関わるのが難しかったですが、とても楽しく勉強になりました。2025年は成人の総合演習が始まるので、精一杯頑張りたいと思います。1_2

【冬期休暇前の息抜き】

授業の終わりに、大学の近くのごはん屋さんへ友達と食事に行きました。自分は唐揚げ定食を食べました。食感がサクサクしていてとても美味しかったです。友達が食べていたチャーシュー丼もすごく美味しそうでした。水出しコーヒーがオススメということだったので、次に行くときにはコーヒーも飲んでみたいと思いました。食べながら友達と他愛のない話をして盛り上がり、楽しい時間でした。よい息抜きになったので、これを糧に定期試験に向けて勉強を頑張りたいと思います。

1

2024年12月18日 (水)

【食事を見直そう!】

みなさん金谷節子先生をご存知でしょうか。金谷先生は北京オリンピックの女子バレーで栄養指導をなさったり、聖隷三方原病院で病院食の革命を起こされた偉大なお方です。本日はリハビリテーション栄養学の授業でご教授いただきました。例えば、貧血持ちの人は鉄分だけを必死に取る人がいると思いますがビタミンCと共に摂取することで鉄の吸収が良くなります。また、タンパク質も量だけでなく食材によってタンパク質の質も変わるので、質と量の2つが大事だと学びました。この授業を受けて普段の食事を見直そうと思いました!

1

2024年12月16日 (月)

透明文字盤の練習をしました(3年生)

 発声発語障害治療演習の講義で透明文字盤の練習をしました。発話障害の方は口頭で伝えることが難しくなります。患者さんによっては四肢麻痺を合併する方がいます。そのような方には眼球運動を活用しコミュニケーションをとることがあります。

5

2024年12月12日 (木)

【学内のクリスマスツリー】

12月に入り学内を歩いていたら、クリスマスリースがいくつか飾られているのを見かけました。クリスマスリースだけでなく、クリスマスツリーなども飾られていました。また、クリスマスにちなんだイベントもたくさん開催されています。気温が下がり本格的に寒くなってきましたが、飾り付けを見てクリスマスが近づいてきていることを実感しました。クリスマスが楽しみですね。あと約一ヶ月で今年も終わります。よい締めくくりになる一ヶ月になるように頑張りましょう。

3

大学サミットに参加してきました

 12月8日(日)に静岡市のグランシップで大学サミットがありました。2年生と3年生の学生が協力してくださいました。主な参加者は高校生ですが、それ以外にも多くの方が参加していました。
 今回のテーマは、「『食べる』と『飲み込み』を科学する」ということで、舌圧や咬合力、筋電計を体験していただきました。筋電計では、筋に電極を貼り、液体や固形物を食べてもらい、運動の違いを理解していただきました。学生は参加者に丁寧に説明しており、とても頼もしく感じました。

1

2

3

他大学の学生とも交流していました。

4

2024年12月11日 (水)

【図書館フェア】

12月5日から、大学図書館では「第2回英語フェア“~初めての洋書を選ぶ~”」と題して図書フェアを開催しています!
英語に不安?大丈夫ですよ!子どもの頃に読んだ名作がいっぱい!一度足を運んでみて下さい!

1_2

2

2024年12月10日 (火)

【3年:小児演習】

先週から、小児の演習が始まりました。1回目の演習はラポール(信頼関係)形成を目的に、各グループが用意した遊びを行いました。初めは1時間も持つかなと不安でしたが、子どもに癒されているうちにあっという間に時間が経っていました。他の演習や課題もあり忙しい毎日ですが、冬休みまであと少し頑張りましょう!

1

大苦戦!!国際音声字母

国際音声字母とは、様々な言語の音声を表記するために国際音声学会が定めた記号です。
ローマ字とは違う書き方だったり、様々なルールがあるためとても難しく、みんな大苦戦しています。
ですが、読めたり書けるようになると、とても楽しいです!
ちなみにこれ読めますか?→eŋɡeɕoːɡai
嚥下障害をIPAで表現した書き方です。
見たことのない文字が含まれていますね。
ぜひ、インターネットで検索してみてください!

1

2024年12月 3日 (火)

【1年生:勉強会】

本日は言語聴覚学科1年生の間で勉強会を行いました。苦手な学生の多い人体機能学や病理学をどのように勉強しているかを紹介したり、自分が理解できていない範囲について質問したりして理解を深めることが出来ました。特に印象的だったのは動画サイトで脳神経やホルモンについて勉強する方法です。おすすめの投稿者を教えてもらったので、さっそく今日から見てみようと思います。
 専門性が高く難しい内容でも、同じ範囲で苦労した同級生と一緒に勉強することで、楽しく効率的に学習することが出来ました。

2_2