2025年2月 5日 (水)

【テストおつかれさま】

2年生は4日間で必修10科目のテストを無事終えました。みんな朝から晩まで学校に残って勉強を頑張っていました。

これから春休みに入りますが、遊びながらもしっかりと勉強をしていこうと思います。
17人全員で3年生でも頑張ろう!

1

2025年1月23日 (木)

言語聴覚学総合演習(3年生)

1月16日に浜松十字の園で演習を行いました。
春セメスターは評価演習でご協力いただき、今回は治療演習でお世話になりました。

演習では、患者さんの問題点から治療方針やプログラムを立案し、訓練を実施させていただきました。

学生は事前に考えた訓練を患者さんに行っていました。
実際に演習を行わせていただくことで、学生は訓練の方法や流れを理解できたようです。

浜松十字の園の利用者さん、職員の皆様、誠にありがとうございました。

Photo

2025年1月21日 (火)

聖隷三方原病院との連携授業

1月15日に聖隷三方原病院との連携授業を行いました。

聖隷三方原病院では、以前より『どんぐり会』という失語症患者様を対象にしたグループ訓練を行っています。
今年度から言語聴覚学科の学生も一緒に参加させていただきました。

言語聴覚療法では、個別訓練だけではなく、グループ訓練を取り入れて、患者さんのコミュニケーション訓練を行っています。

学生からは、「とても勉強になった。グループ訓練だと患者さんが活き活きしている。」など、前向きなコメントが聞かれました。

学生にとっては非常に学びの多い機会だったと思います。この場をお借りして聖隷三方原病院の言語聴覚士の先生方およびどんぐり会の参加者に感謝申し上げます。

1

2025年1月15日 (水)

図書館フェア~STの世界をちょっと覗いてみませんか?~

新年あけましておめでとうございます。今年も言語聴覚学科ブログをよろしくお願いします。

大学の図書館では現在、リハビリテーション学部「STの世界をちょっと覗いてみませんか?」と題して図書フェアを開催しています!今回の、フェアではDVDなどSTについて分かりやすく理解が出来る展示も多くあります。また、大学の教員のおすすめの本も展示されていますのでぜひ図書館に来て興味のある1冊を手に取ってみてください。まだまだ、寒い日も続きますので皆さんも体調にはお気をつけてください。最後になりましたが、受験生の皆さん頑張ってください!

1_3

2

2025年1月13日 (月)

【2年生:演習風景】

先日、聴覚機能評価演習という講義の演習で誘発反応とOAEの検査を行いました。

誘発反応の検査は電極を貼って行うため、電極の接触抵抗を下げるために事前に皮脂をとる必要があるのですか、これがなかなか上手くいかず難しかったです。(*_*)
しかし、講義で聞くだけでなく実際に自分で行う、被験者側になることでさらに検査への理解が深まりました!

1_2

2025年1月10日 (金)

【3年生:成人演習の様子】

1月9日(木)に、言語聴覚障害学総合演習の1回目が行われました。十字の園に行き、各グループが考えた訓練計画に沿って実際に協力者様に訓練を行いました。この写真は、計画書を作成している時の様子です。どの程度ならできるのか、何を優先して行うべきかなど考えることが沢山あり頭が疲れますが、休憩を挟みつつ頑張りましょう!

1

2024年12月25日 (水)

イルミネーション

12月も終盤となり、年末が見えてきましたね。
夜に大学を出ると、きれいなツリーが点灯しています。
とてもきれいですね。
皆さんも楽しんでください。

12月も残り少なくなり、年末が見えてきました。
皆さん、今年1年はどのような年でしたか?
来年は災害などのない、穏やかな1年になると良いなと思います。
体調管理に気をつけながら、お過ごしください。

1_6

2024年12月24日 (火)

【最近の様子】

寒さが厳しくなる12月。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私たち言語聴覚学科学生は毎日多くの学びを通して自分自身を成長させています。このブログを見てくださっている方々がこの投稿を見て多くの発見がありますように。

1_5

2_2

【国際教育フェスティバル】

現在、大学の図書館では各学部が図書フェアを開催しています。今月は、国際教育学部が「国際教育フェスティバル」と題して図書フェアを開催しています。名作の展示もありますので一度足を運んでみてはどうでしょうか。また、時間のある冬休みに読書をしてみると新たな発見があるかもしれませんよ・・・1_4

2

2024年12月19日 (木)

【大学生の放課後】

今日は午前に学校が終わったのでお友達と一緒に映画を見に行きました!見た映画は、「はたらく細胞」です。一応、遊びながらも勉強をしたと思っています!個性的なキャラクターとストーリーが面白かったです。コメディー映画だと思っていましたが、ちゃんと感動しました。1_3