ST1年生 聴覚系の構造機能病態
12月13日(木曜日)、2コマ続きの授業で、耳の奥にある蝸牛という器官を粘土で作りました。蝸牛は音を感知する大変重要な器官です。
幼稚園を卒業して以来、久しぶりに小麦粉粘土で製作をしました。最初は、粘土で蝸牛を作るということがピンと来ませんでしたが、実際に三層の構造を見ることができて、理解が深まりました。
写真の粘土の蝸牛は握りこぶしくらいありますが、実際の大きさは2㎝くらいです。
12月13日(木曜日)、2コマ続きの授業で、耳の奥にある蝸牛という器官を粘土で作りました。蝸牛は音を感知する大変重要な器官です。
幼稚園を卒業して以来、久しぶりに小麦粉粘土で製作をしました。最初は、粘土で蝸牛を作るということがピンと来ませんでしたが、実際に三層の構造を見ることができて、理解が深まりました。
写真の粘土の蝸牛は握りこぶしくらいありますが、実際の大きさは2㎝くらいです。
秋セメスターの勉強会では、先週から「ディベート」を行っています。前回の勉強会では、まずはディベートのやり方、アイディアの検討と情報収集、論議の進め方を確認するため、身近なトピック(食事をするならハンバーガーとハンバーグ、どちらが優れているか)で話し合いを行いました。今週は、話し合った内容を振り返り、プレゼンテーション・構造化…などを基礎として、ディベート対戦を行いました。さて、どうなったか…?!
ハンバーガーチームとハンバーグチーム、話し合った内容をもとに、それぞれの魅力についての論戦! それぞれのユニークなアイディアに、大笑いしつつ論議が進められました。最後に、ハンバーガーチームが「ハンバーガーは彼氏/彼女との関係が深まる」といえば、ハンバーグチームは「ハンバーグは家族との絆が深まる」と反論! 各チーム、拮抗したディベート対戦でした。
相手の話を聞きつつ、即座に論理的に根拠をもって意見をいうこと…なかなか難しいものですね。ただ臨床実習や社会に出た際には非常に大事なスキルになります。今回は、身近なテーマをもとにしましたが、次回からは…私たちの医療職に関連したテーマをもとに、深く掘り下げて考えていく予定です。
平成30年12月13日
3年生の卒業研究の中間発表会が行われました。それぞれの卒論のテーマが決まり、実際に行う実験方法を説明したり、予備実験の結果等について発表を行いました。
卒業研究は春セメスターでは自分が興味を持っている分野について疑問に思ったことを書籍や論文で調べ、先行研究を調べたうえで、自分で調査してみたいと思うテーマを決めました。秋セメスターでは、実際に実験手順を考えて、どのように実験を行うのかについてゼミで話し合いながら決めていきます。また、実施する実験に倫理的な問題がないか、倫理申請書も作成して審査も受けます。卒業研究は大変ではありますが、実際に臨床に出たときに自分が疑問に思ったことを解決していく力を付けていくことができるという点で大切な経験となります。
今週の勉強会で取り上げた内容は「ディベート」。これまでの勉強会ではプレゼンテーションや論理的に話したり書いたりするための構造化、レポーティングスキルなどについて、クラスで学んできました。ディベートはそれらをすべて総合して行う活動になります。これからの大学生活や、臨床実習、また社会に出てからは、非常に重要なスキルになってきます。今日は、まずやり方についてマックリーン先生から話を聞き、2グループに分かれて、身近なトピック(ハンバーガーとハンバーグ)で話し合いを行いました。親しみのあるメニューだけに、ユニークな意見やアイディアもでて、両グループとも楽しそうにディスカッションしていました。次回は、今回の話し合いをもとに、ディベート合戦に挑戦です。楽しみですね!!
11月30日に高台協働センターにて「軽度認知症を知って認知症を予防しよう」というテーマで本学科の1年生と3年生が地域住民の皆さまに講義と予防体操を行ってきました。準備当初は自分たちが大学で学んだ知識を分かりやすく伝えるということに苦戦していましたが、当日はしっかりと分かりやすく講義を行うことが出来ていました。参加者の方もとても喜んでくださり、帰る時に「勉強頑張ってね」とお声をかけて頂き、こちらが元気をもらった気がしました。
|
|
|
|
28、29日で2日間のテストが終わりました。4年間の区切りになるということで、3年生25名と3名の先生方と打ち上げを行いました。
3年生全員が揃ってご飯に行くということは初めてで、学校では普段話さないことを沢山お話しすることができました。普段一緒に過ごしている仲間ですが、学校生活では見ることのできない、また新しい一面を見ることができました。先生方とも学校内で話す勉強の話だけでなく、様々なお話を聞かせて頂き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今回の機会で、より学生同士の仲を深められたと思います。1月から始まる実習に向けて、先生方のご指導の下、3年生全員で協力していきたいと思います。
|
|
|
秋セメスターの2年生勉強会を11月29日(木)より開始しました。1年生秋から、勉強会では、プレゼンテーションやレポートスキル、論理的思考や批判的思考などを取り上げ、クラス内でワークをしながら取り組んできました。2年次秋セメスターは、それらを受けて、さらに深めることと、次年度の臨床実習に向けた準備を勉強会で勧めていきましょう。
初日には早速、グループにわかれて、臨床場面の写真をみて気がつくこと、感じたこと、考えたことをグループで出し合うという活動をしました。深い観察からの発言、相手に共感する発言、ユーモラスな発言…など様々な観点からの発言がグループででましたね。今後もいろいろなテーマをもとに、クラスで考えていきましょう。
|
|
|
|
4年生は国家試験勉強の真っ最中です。現在、グループに分かれて国家試験の勉強会を実施しています。自分ひとりでやっていては理解できないところも、グループで教えあうことで理解が深まります。今日伺ったグループは言語学の勉強会を行っていました。お互いに大事なところを確認したり、理解が不確実なところを教えあったりしていました。
|
|
3年生の定期試験が11月28日と29日に実施されました。他の学年の定期試験は1月末になりますが、3年生は1月から学外の病院や施設に評価実習に行くため、定期試験が早めに行われます。定期試験が終わると12月の中旬に卒業研究の中間発表会があり、次に1月の評価実習となります。3年生はしばらく忙しい日々が続きます。
|
|
今日は中学生が大学見学に来てくれました。「大学や専門学校に行って、いろいろと見学や体験をすることによって、今後の生き方や自己の在り方を考える機会とする」という目的の体験学習型の授業があるようで、言語聴覚学科にも見学に来てくれました。
言語聴覚士の仕事内容についての説明をした後で、知能検査や聴力検査など言語聴覚士が行う検査の体験をして頂きました。短い時間でしたが、皆さん興味を持って積極的に見学して頂きました。
|
|
|