ヒョーゴスラビア連邦共和国
今回は,兵庫出身の2年生の学生さんからのご当地情報です!
僕の出身は兵庫県です。兵庫といえば神戸などの大都市を連想される方が多いかと思いますが僕の地元はびっくりするくらいのド田舎です。兵庫は地域によって気候や文化の差が激しいことからネットではヒョーゴスラビア(複合国家)と呼ばれています。今回はそんなヒョーゴスラビア連邦共和国北部の自然をお届けします!
今回は,兵庫出身の2年生の学生さんからのご当地情報です!
僕の出身は兵庫県です。兵庫といえば神戸などの大都市を連想される方が多いかと思いますが僕の地元はびっくりするくらいのド田舎です。兵庫は地域によって気候や文化の差が激しいことからネットではヒョーゴスラビア(複合国家)と呼ばれています。今回はそんなヒョーゴスラビア連邦共和国北部の自然をお届けします!
さて,今回はCOVID-19と戦うスピーチ・セラピストのニュースをお知らせしたいと思います。
コロナウィルスの罹患によって入院された患者様になぜスピーチ・セラピストが必要なのでしょうか?多くの患者様は人口呼吸器を使用するため,そう,口頭でのコミュニケーションができなくなります。そこで,スピーチ・セラピストの登場です。
【スピーチ・セラピスト(左)が看護師とコミュニケーション・ツールについて話し合っているところ(米国ボストン,マサチューセッ総合病院にて)】
もともと,ALSなどの進行性の神経変性疾患の患者様用に使用していた拡大代替コミュニケーション(AAC=Augmentative and Alternative Communication)をコロナウィルス罹患した患者様のニーズにフォーカスしたものへと開発し,それをすでに何国語にも翻訳し,現在使用しているそうです。
【以下が拡大代替コミュニケーション】
がんばれ世界のスピーチ・セラピスト!(元の記事はこちら→https://www.mghihp.edu/the-sounds-of-silence)
今回は,大学院の前期課程に在籍中のベトナムからの学生さんが日本語でブログ記事を書いてくれました。
(※文章は学生さんが書いたものをそのまま掲載しております)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
私は,日本へ来る前、ベトナムに働いていた仕事は言語聴覚士でした。ホチミン市の整形外科とリハビリテーション病院で働きました。
私の趣味は絵を描くことですから、時々病院のSTのおもちゃを自分で描きます。以下の写真は私の描いたSTの治療時間のためのトロピカル果物の絵です。たぶんその写真の果物であなたたちはバナナや、メロン、マンゴ、イチゴ、梨を知っていますが他の3つは知りませんね。上の左からの一つ目の果物はドラゴンフルーツで、となりはライチです。下の右からの二つ目はパパイヤです。全ては甘い果物です。みんなはカヌーの上に果物を置いて、川にたくさん果物を売ります。
COVID-19に負けていられません!4年生はZoomで国家試験の勉強を開始しました。合格に向けてがんばろー!
(小林マヤ先生より)
新1年生の皆さんご入学おめでとうございます。進級した在学生の皆さん,お元気でいらっしゃいますか。前代未聞の年度明けになりましたが,志は高く,前に進んでいきましょう。
皆さんのご家族,または自分の将来のお子さん,はたまた自分が,何らかのコミュニケーションや嚥下ニーズを持った時に,療法を受けたいと思える言語聴覚士になれるように,日々邁進してください。大学生活はあっという間です。私達の頼りになる同僚になってくださることを夢に描いています。2020年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
言語聴覚学科には国内・国外からの学生さんがいらっしゃいます。今回は,京都出身の学生さんからのご当地情報です。
京都は季節によって見せる顔が違います。春はお寺と桜のコラボレーションが見られて綺麗です!
京都のみたらし団子は甘めのタレで味付けされているのでハマると抜け出せません。
今風に言うと、沼です。
皆さん,こんにちは。なかなか皆さんにお会いすることができませんので,この場を借りて学生の皆さんに教員からのメッセージを送ります。
大原重洋先生より
入学おめでとう。少年老い易く学成り難し。あっという間の4年間です。1日1日を豊かに過ごしてください。
柴本勇先生より
学生の皆さんへ。新しい年度が始まりました。皆さんと共に様々な活動をしていくことを楽しみにしています。今年は新型コロナウイルス感染症で通常とは違った年となりました。医療機関に勤めようと思われる方々は、厳しい状況の中でも働く医療従事者の姿がイメージできたかもしれません。バリバリ働く為にバリバリ勉強をしましょう!! 今年、国際支援アクティブラーニングという科目を担当します。これは、皆さんが国内でも海外でもどこでも働けるように基礎力を養おうという科目です。1年生は国際支援入門という科目もあります。多くの皆さんの履修をお待ちしています。
高瀬奈美先生より
ご入学おめでとうございます。 明確な目標を持ち専門職を目指す皆さんとこれから一緒に勉強できることを大変うれしく思っています。皆さんの第一の目標は4年後の国家資格だと思いますが、是非1年生から広い視野を持って様々なことに挑戦してみてください。なかでも英語のスキルを磨いて、広い観点から考察できると様々なことの理解が一層深まりますので、高校ではできなかったことやためらっていたことにも是非挑戦してほしいと思います。 例えば海外研修はどうでしょうか。今は新型コロナウィルスで大変な状況ですが、それでもできることはたくさんあります。私も授業を通していろいろな提案などをしますので、積極的に楽しんでください。そして実際に渡航が可能になったら、海外の雰囲気を実際に感じ、体験して学んでほしいと思っています。 大学生活はとても貴重な時間です。皆さんの日々がより充実できるように私も精一杯サポートしますので、いつでも気軽に連絡(メール、Zoomなど)してください。大歓迎します。
新2年生はZoom上でホームルームをしました。みなさん元気そうでよかったです。また、新1年生に入学おめでとうメッセージも録画しました。1年生の皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか?2年生の素敵な先輩たちが皆さんをお待ちしています!
皆さん、ご卒業おめでとうございます!ついに、この素晴らしい日を迎えることができました。4月からは、皆さんの多くが言語聴覚士として我々の同僚となりますね。壁にぶつかることもあるかもしれないけど、無駄なことは何ひとつないので真摯に向き合ってください。その経験が素敵な財産になりますので頑張ってくださいね。
4月から言語聴覚学科に新しい先生をお迎えいたしましたので、ご紹介させて頂きます。
はじめまして。4月に着任いたしました高瀬奈美です。英語科目等を担当させていただきます。私は第二言語の習得研究、特に文字によるコミュニケーション活動と外国語の習得を中心としたオンライン上のタスク効果の検証について研究しています。学生の皆さんとは対面でお会いするのが楽しみですが、画面越しでも効果的な学びにつながるように工夫していきたいと思います。
英語は苦手だけど海外の文化には興味がある方、英語は話せないけど海外に行ってみたいと思っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。今は物理的に海外に訪問することはできませんが、準備できることはたくさんあります。貴重な学生生活をより実り多いものにするためにぜひ海外にも視野を広げてみてください。もちろん、更に専門性を高めるために海外留学や研修を考えている皆さんのお役にも立ちたいと思います。そして、まずは早くお会いできることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いします。
Stay healthy and safe.