« 総合演習(2回目OSCE)の報告 | メイン | 2017年12月5日 定期勉強会(1年生) »

2017年11月30日 (木)

2017年11月28日 定期勉強会(1年生)

 

今回は、少し難しいトピックを取り扱いました。「メタ認知」です。「メタ認知」は、自分の考えについて考えることをいいます。自分自身を別の視点から、客観視して理解し、振りかえり、コントロールすること・・・を意味します。

 

これまで取り上げてきた「構造化」「クリティカル・シンキング」にも深く関与しますし、皆さんが将来、STとして働いていくうえでも大事なスキルになってきます。

 

今回は具体的な例を挙げて、前回同様、グループで様々な意見を、出し合いました。多方向から考えうる答えのないトピックだったため、非常に難しかったかもしれません。ただ、これから皆さんも、同じような課題場面に直面するかもしれませんね。

 

そのときに、今日、やったように自分や周りのことを、客観的に分析的にとえらえることができるようになっているとよいと思います。次回も、また皆で議論してみましょうね。

 

今日の勉強会の紹介は、伊熊さん、鈴木さん、そして小林さんです。

 

********* 伊熊さん *********

今週のテーマはメタ認知でした。メタ認知についての説明を受けた後に、小グループで、設定された場面での登場人物の言動の意味や原因、どうすれば良かったかについて話し合いました。

 

今回の活動にも答えはなく、考える程、様々な意見が出てきました。また、私と友人で意見が異なったり、視点を変える事で「そういう考え方もあったのか」となったり、とても新鮮な活動でした。そして、メタ認知と一言で言っても、経験してきた物事や育った環境で、意見や考え方が大きく変わってくるのだと実感しました。冷静な視点でその場を見て判断する力は、これからの実習や、その後の将来にもしっかり活かされてくると思います。来週の勉強会は今週の続きなので難しい課題ですが、スキルに繋げる為にも、自分で考えて取り組みたいです。

 

********* 鈴木さん *********

今回は、考えを深めようというメタ認知を学びました。とても難しい内容でしたが、興味深く、有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

私は、考えをより深めることは大切だと思い、実践したのですが、難しく、簡単に出来るものではないということを実感しました。この機会を経て、メタ認知をすることに慣れるよう、大学生活でも使うことを意識したいと思います。

 

1

***********************

 

********* 小林さん *********

11月28日(火)の勉強会では「メタ認知」について学びました。メタ認知とは、思考を思考することで、クリティカル・シンキングと深く関連しています。

 

今回は、実習指導者が1年目STと実習生に対してフィードバックを行っている場面で、実習指導者は、実習生には肯定的なフィードバックをし、1年目STには否定的なフィードバック(怒る)をしている・・・そのような場面を想定して、なぜ怒ったのか、怒ることは教育として良いのかなどを、グループに分かれてそれぞれ議論しました。私たちの班では、怒られてもよい派と怒られたくない派に分かれ、怒られたい派の意見としては、今後の糧となるから、逆にやる気になるから、などが出ました。怒られたくない派の意見としては、怒られることを意識すると、体が委縮し失敗しやすくなるや、良い気分がしないなどがありました。それぞれ今までの経験から、異なる意見が飛び交い、とても趣のある議論になりました。

 

今回、グループで議論したり、アドバイザーや副アドバイザーの意見を聞いたりして、怒られたい、怒られてもいいという考え方は文化的な考え方であるということが分かりました。海外では怒るということをあまりしないなという意見もあり、自分がそうだから同じという固定概念に縛られてはいけないと思いました。そして、議論することにより、自分の中ではなかった新しい発見が見つかり、思考をすることのできる幅が広がると感じました。まだこの議論は終わっていないので、次回の勉強会でまた新たな視点を発見できるとよいと思います。

 

3

 

***********************