« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月 9日 (金)

専門職連携演習(4年生)

9月14日(月)〜9月17日(木)の4日間、専門職連携演習という講義がありました。
この講義は、臨床での他職種協働を模し、全学部の4年生を横割にした小グループで、対人援助に関わる専門職の連携について検討し、最終日に全員でプレゼンテーションを行います。
初日には、ST学科から、「言語聴覚士の業務と職種間連携について」といったテーマで、熱のこもった話題が提供されました。
また、最終日は、脳血管障害発症後の他職種協働事例について、STならではの視点を加えた、素晴らしい内容プレゼンテーションを行いました。


St1



St2



この演習では、学部学科の垣根を乗り越え、共通の目標に向かって連携することの大切さを学び、今後実際の臨床の場で働く4年生にとって、貴重な学修経験となりました。

2015年10月 7日 (水)

言語聴覚学科サブパンフレット②

今回もサブパンフレット「ST?」を紹介します。
表紙をめくるとこちらの写真が出てきます。
さて、皆さんに質問です。
『生物史上最大の進化は、…』
何でしょうか?


St1



我々言語聴覚学科はこのように考えます。


St2



生物史上最大の進化は、『人間がことばを獲得し文化を創造したこと』。

人間は進化の過程で「ことば」を獲得し、「文化」を創造する頭脳を持ちました。
ことばを覚えるのは誰も意識していません。
生物界にとってこれは決して必然ではなく、人間固有の能力に由来していると思います。
これら人間固有の能力を万一失うことになったら…。
とても不安ですし、未来に希望が持てるか分かりません。
私たち言語聴覚士は、どんな病気をしても、どんな状況で生まれても、その方がその方らしい人生を送ることを精一杯努力する。そんなことを夢見る職能集団です。

この他、サブパンフレットには多くのことが載っています。
ぜひ、こちら(クリックしてください)をご覧ください。

2015年10月 6日 (火)

言語聴覚学科サブパンフレット①

今回は、ST学科のサブパンフレット「ST?」を紹介します。
ジャーン!


St



今年新たに作りました。

ぜひ、こちら(クリックしてください)をご覧ください。
デジタルパンフレットとしてご覧になれます。

中身を少し紹介します。
表紙をめくるとこちらの写真が出てきます。


St2



この写真をどのように撮影したかといいますと…


St3



このようにカメラマンが配置について細かく指示を出していました。
人と人との距離が少し違うだけで、写真を見たときの印象がすごく変わるそうです。
さすがプロのカメラマンですね。非常に勉強になりました。

皆さんに質問で~す。

先ほどの写真の撮影日は、どのような天気だったでしょうか?






St4



正解は『雨』でした。
写真で見ると、雨が降っている感じは全くしないですね。
雨の日の撮影は、写真に影響すると思っていましたが、撮影方法により変わるそうです。
これまた勉強になりました。

次回も『サブパンフレット』について紹介します。

2015年10月 2日 (金)

言語聴覚学科パンフレット②

今回は、パンフレットの中身を紹介します。
こちらは『学生の声』です!

St


1年次から4年次までの4名の学生さんが載っています。

1年次の山田さんは、言語聴覚士を志した理由を載せています。
言語聴覚士を目指す理由は、ことば・脳に興味を持った方や、言語聴覚士にお世話になった方など、人それぞれ異なります。
私は、身内が失語症になり、言語聴覚士という職業を知りました。
身内が言語聴覚士によるリハビリで徐々に意思の疎通ができるようになる姿は、今でも頭の中に鮮明に残っています。
そのときから私は言語聴覚士を志すようになりました。

この他、パンフレットには多くのことが載っています。
パンフレットが欲しい方は、こちら(クリックしてください)にご連絡ください。

次回は『サブパンフレット』について紹介します。

2015年10月 1日 (木)

言語聴覚学科パンフレット①


本日より、言語聴覚学科のパンフレットついて紹介します。
こちらが2015年度のST学科のパンフレットです。

Genngo_2


今年は、『COR(条件詮索反応聴力検査)』という聴覚障害の検査場面を表紙にしました。
左右にある黒い丸がスピーカで、スピーカの下に明かりをつけると光る視覚刺激があります。
光っている中身は、子どもが興味を示すアンパンマンです。
アンパンマンが見えると、「あっ」ととても嬉しそうな顔をします。
検査をしている言語聴覚士もつられて笑顔になります。

実際の検査は、左右どちらかのスピーカから音が聞こえてきます。
子どもが音のする方を見たときに、視覚刺激で条件付けして行う検査です。
子どもが興味を示すような検査機器を開発した人は、素晴らしいと思います。

次回は『パンフレットの中身』を紹介します。
言語聴覚学科のパンフレットが欲しい方は、こちら(クリックしてください)にご連絡ください。
当大学の入試広報センターから送らせていただきます。