« 産学連携事業 | メイン | 言語聴覚学科パンフレット① »

2015年9月30日 (水)

Voice & Speechリハビリテーション入門


9月23日(水)に高校生を対象としたセミナーを開催しました。
本日は、午後に開催した“Voice & Speechリハビリテーション入門”について、紹介します。

まずはじめに、発話の仕組みについてレクチャーを行いました。
柴本教授より、なぜ聞きやすい声と聞きにくい声があるのか、なぜアナウンサーの声は聞きやすいのか、についてお話がありました。
発話は「発声」、「構音」、「共鳴」、「イントネーション」の要素から生成されています。
それぞれの要素に分解して、これらの疑問をお話していました。

Photo


実技も行いました。

皆さんの声は鼻にぬけていませんか?
確認してみましょう。
鼻の下に鏡を置いて、「ぱ、ま、ぱ、ま、ぱ、ま」と交互に言ってください。

Photo_2


「ま」のときに鼻から息がぬけていませんか?

「ま行」、「な行」は通鼻音といい、鼻腔で共鳴してつくられる音です。
皆さんぜひ鏡を取り、試してみてください。

通鼻音について実際に機器を用いて測定しました。

Photo_3


実は、「ま行」、「な行」以外にも鼻にぬける音があります。
「がいこく」と「鳥が鳴いている」と話してください。
『が』は同じように発音していますか?
「がいこく」の『が』は鼻にぬけませんが、文中にある「鳥が鳴いている」の『が』は鼻にぬけていると思います。
アナウンサーはこれを使い分けています。
同じ『が』でも発音の仕方が変わるなんて、人間はとても不思議ですね。

最後に音響分析を用いて、良い声、悪い声を科学的に評価しました。

Photo_4


この結果を患者さんにフィードバックして、訓練の参考にしています。


言語聴覚学科では、引き続き高校生を対象としたセミナーを開催予定です。
こちら(クリックしてください)に情報が掲載されますので、ご覧になってください。