« 郷土料理研究会 | メイン | 臨床実習後のホームルーム »

2015年6月 8日 (月)

学会参加記


5月21日、22日に東京のサボー会館で第39回日本口蓋裂学会が開催されました。
口蓋裂とは生まれつき口蓋(お口の天井で口と鼻を隔てる場所)に裂がある状態をいいます。
口蓋裂の方は、ことば、顎の発育、歯、摂食などに問題が生じるといわれています。
口蓋裂の治療には、外科医、矯正歯科医、言語聴覚士など多職種が関わっています。
今回、長年口蓋裂治療に関わってきた藤原教授の学会参加記を報告します。

口蓋裂治療に関わる外科医、矯正歯科医、言語聴覚士など多職種が参加し、治療の向上を目指した討議が行われました。
今回は米国オハイオ州コロンバスのNationwide Children’s Hospitalの形成外科医と言語聴覚士がチームアプローチや言語訓練の実際について特別講演をされました。
お二人とは22q11欠失症候群の治療について早朝ミーティングを開いたり、口蓋裂言語評価の標準化について意見交換したり、とても有意義な時間を過ごしました。
言語聴覚士のDr. Baylisは2歳と5歳の息子さんを育てながら臨床や研究に勤しんでおられ、とても魅力的な女性でした。お手本にしたいですね。


以上、藤原教授の報告でした。

言語聴覚士は女性が多い職種です。
育児とともに臨床、研究をされている方は多くいらっしゃいます。
Dr. Baylisのように両立されている方は、言語聴覚士として働く女性にとって、お手本になる方であると感じました。

6月25日、26日に日本言語聴覚士学会がありますので、また学会参加記を報告します。