教員 Feed

2020年9月18日 (金)

耳鳴りってご存じですか?【海外言語聴覚ニュース】

世界では約 7 人に 1 人が耳鳴りを経験していると言われています。耳鳴りとは,「体の外部に音源が無いのにも関わらず,ブザー音、クリック音、その他の音などを知覚すること」です。世界各国の知識人によるスピーチ動画を配信しているアメリカの非営利団体TEDが耳鳴りに関する教育動画をアップロードしました。この動画はイーストテネシー州立大学の教授で耳鳴りの研究をしているMarc Fagelson氏が監修しました。皆さんも,聴覚システムとは,耳鳴りがなぜ起こるか,どうやったらコントロールできるかなどを学びたい方は以下の動画を観てみてください。ちょっと耳に残るかもしれませんのでご注意ください。https://leader.pubs.asha.org/do/10.1044/2020-0908-tinnitus-teded-video/full/

1

2020年6月 5日 (金)

浜松市通級指導教室言語担当教員研修

本日はオンラインで浜松市の通級指導教室言語担当教員向けの研修会がありました。先生方,真剣です。楽しんでいただけたとよいのですが,いかがでしたでしょうか?

1

2

3

4

2020年5月29日 (金)

先生に聞いてみよう!どうしてこの世界に入られたのでしょうか?

【柴本勇先生より】

1

私は、高校生の時にスポーツ中のけがでそれまで希望していた仕事に就けなくなりました。

「自分の為の人生にできないなら、人の為に尽くす人生にしよう」と言語聴覚士を目指しました。特に、自身が頭のけがを負いましたので、大脳の解明には力を注ぎ自分と同じ思いの人を少なくしたいと活動してきました。また、摂食嚥下障害は、私が言語聴覚士になったころ「食べられなくなったら人生おわり」という雰囲気のなか、多くの患者さんが「食べたい!!」と希望を持っておられました。そのような方に少しでも貢献できないかと、医師と共に「食べるためのリハビリテーション」を確立しようと奮闘を重ねました。皆さん大変喜んでくださり、やめられなくなりました。

 

【大原重洋先生より】

故中村公枝先生の薫陶を受けたことが大きいです。

2

 

【髙瀬奈美先生より】

日本(浜松)にいながらにして、「どうやったらネイティブになれるか」ということを追究したいと思ったからです。それから、もちろん日本語だけでも生活はできるのですが、英語を学習することによってより広い考え方などに触れ、自分の考えを修正したり発展させたりすることができることを知って、興味を持ったからです。

3

2020年5月25日 (月)

専門とは?- Part III -

大学のホームページに教員の専門が掲載されているとは思いますが,わかりやすくお話していただきました。

今回は,高瀬奈美先生からです。

英語教育です。

 私の研究対象の一つは、メールなどの文字によるコミュニケーションを利用した第二言語習得の教育法です。外国語を習得するため、実際にその外国に行って学習する方法はたくさんありますが、オンライン上のメールやチャットを利用して学習する方法もあります。私は、何がオンラインで習得できて、何ができないのかを明らかにすることによって、対面の授業をより充実させる方法などを研究しているのです。

1_4

2020年5月22日 (金)

専門とは?- Part II -

大学のホームページに教員の専門が掲載されているとは思いますが,わかりやすくお話していただきました。

今回は,大原重洋先生からです。

1_3

小児聴覚障害学、小児コミュニケーション障害学です。

難聴の子どもの聴覚機能や言語発達の特徴と遅れが生ずるメカニズムを調べて、どのように関わったら発達を健やかに促していけるのか、支援法を開発しています。

2020年5月21日 (木)

専門とは?- Part I -

大学のホームページに教員の専門が掲載されているとは思いますが,わかりやすくお話していただきました。

今回は,柴本勇先生からです。

1

大脳機能の解明に一番興味があるのでこれが専門と言いたいですね!! 授業は、音声障害学、摂食嚥下障害学、発声発語障害学などを担当します。

人にしかできないこと=大脳で行っています。考えること、覚えること、話すこと、理解すること、計画を立てること、他人を笑わせること、などなど。それぞれの事柄は分野ごとに大脳の異なる場所で活動しています。でも、人の顔が全員微妙に違うように大脳活動も個別性があります。そしてまだまだ解明できていないことがたくさんあります。最近では、磁気・赤外線・放射線などを使って大脳の血流や代謝から活動を可視化しやすくなりました。そのような大脳の可視化技術を用いて、口腔運動・話すこと・コミュニケーション活動・食べるときの大脳の活動を解明しようとしています。言語聴覚士として患者さんの治療は、こどもから大人まで何でもやります。

2020年5月11日 (月)

漫才&ボランティアサークル【笑 smile】

今回はサークル紹介のブログになります!

【笑 smile】は主に漫才、ボランティアなどの活動を行っています。まだ設立から半年ほどしか経っていませんが様々な学部のメンバー、30人が活動しています。お笑いの番組が大好き!ボランティア始めてみようかな…という方‼【笑 smile】で活動してみませんか?気になった方は学友会やボランティアセンターのHPにも紹介があるので覗いてみてください‼

 

連絡先:ご興味がある方は,2年生のアドバイザーの小林マヤまでご連絡ください!

1_2

2020年5月 7日 (木)

沈黙に耳を傾ける The Sounds of Silence

さて,今回はCOVID-19と戦うスピーチ・セラピストのニュースをお知らせしたいと思います。

コロナウィルスの罹患によって入院された患者様になぜスピーチ・セラピストが必要なのでしょうか?多くの患者様は人口呼吸器を使用するため,そう,口頭でのコミュニケーションができなくなります。そこで,スピーチ・セラピストの登場です。

【スピーチ・セラピスト(左)が看護師とコミュニケーション・ツールについて話し合っているところ(米国ボストン,マサチューセッ総合病院にて)】

1

もともと,ALSなどの進行性の神経変性疾患の患者様用に使用していた拡大代替コミュニケーション(AAC=Augmentative and Alternative Communication)をコロナウィルス罹患した患者様のニーズにフォーカスしたものへと開発し,それをすでに何国語にも翻訳し,現在使用しているそうです。

【以下が拡大代替コミュニケーション】

2

3

 がんばれ世界のスピーチ・セラピスト!(元の記事はこちら→https://www.mghihp.edu/the-sounds-of-silence

2020年4月28日 (火)

学生さんへのメッセージ

(小林マヤ先生より)

 新1年生の皆さんご入学おめでとうございます。進級した在学生の皆さん,お元気でいらっしゃいますか。前代未聞の年度明けになりましたが,志は高く,前に進んでいきましょう。

皆さんのご家族,または自分の将来のお子さん,はたまた自分が,何らかのコミュニケーションや嚥下ニーズを持った時に,療法を受けたいと思える言語聴覚士になれるように,日々邁進してください。大学生活はあっという間です。私達の頼りになる同僚になってくださることを夢に描いています。2020年度もどうぞ宜しくお願いいたします。

1_2

2020年4月23日 (木)

学生さんへのメッセージ

皆さん,こんにちは。なかなか皆さんにお会いすることができませんので,この場を借りて学生の皆さんに教員からのメッセージを送ります。

大原重洋先生より

入学おめでとう。少年老い易く学成り難し。あっという間の4年間です。1日1日を豊かに過ごしてください。

1

柴本勇先生より

学生の皆さんへ。新しい年度が始まりました。皆さんと共に様々な活動をしていくことを楽しみにしています。今年は新型コロナウイルス感染症で通常とは違った年となりました。医療機関に勤めようと思われる方々は、厳しい状況の中でも働く医療従事者の姿がイメージできたかもしれません。バリバリ働く為にバリバリ勉強をしましょう!! 今年、国際支援アクティブラーニングという科目を担当します。これは、皆さんが国内でも海外でもどこでも働けるように基礎力を養おうという科目です。1年生は国際支援入門という科目もあります。多くの皆さんの履修をお待ちしています。

2

高瀬奈美先生より

ご入学おめでとうございます。 明確な目標を持ち専門職を目指す皆さんとこれから一緒に勉強できることを大変うれしく思っています。皆さんの第一の目標は4年後の国家資格だと思いますが、是非1年生から広い視野を持って様々なことに挑戦してみてください。なかでも英語のスキルを磨いて、広い観点から考察できると様々なことの理解が一層深まりますので、高校ではできなかったことやためらっていたことにも是非挑戦してほしいと思います。 例えば海外研修はどうでしょうか。今は新型コロナウィルスで大変な状況ですが、それでもできることはたくさんあります。私も授業を通していろいろな提案などをしますので、積極的に楽しんでください。そして実際に渡航が可能になったら、海外の雰囲気を実際に感じ、体験して学んでほしいと思っています。 大学生活はとても貴重な時間です。皆さんの日々がより充実できるように私も精一杯サポートしますので、いつでも気軽に連絡(メール、Zoomなど)してください。大歓迎します。