市立御前崎総合病院への実習地訪問
実習地訪問で御前崎市の市立御前崎総合病院に行ってきました。
こちらは、駐車場から太平洋と風車が見える風光明媚な病院です。
4月より、4年生の高塚さんが実習でお世話になっています。
高塚さんは、主に回復期病棟でSTの先生より指導を受けています。
高塚さん、あと2週間、頑張ってください。
実習地訪問で御前崎市の市立御前崎総合病院に行ってきました。
こちらは、駐車場から太平洋と風車が見える風光明媚な病院です。
4月より、4年生の高塚さんが実習でお世話になっています。
高塚さんは、主に回復期病棟でSTの先生より指導を受けています。
高塚さん、あと2週間、頑張ってください。
言語聴覚士の国家試験は、2月18日(土)にあります。
残り2ヶ月を切りました。
4年生は頑張って勉強をしています。
今回は個別的に指導している学生さんのことを紹介します。
家での学習状況を確認している時、学生さんが写真を見せてくれました。
覚えることは好きなアイドルの横に貼っているようです。
理由を尋ねると、「必ず注意を向けるから」とのことです。
素晴らしいですね。
そして、何やら歌詞らしきものが貼っていますね。
知能・発達検査を歌詞にして覚えているようです。
覚え方は人それぞれですね。
とても興味深いです。
次回は学内での勉強の様子を紹介します。
12月1日の講義は、外部の先生にお越しいただきました。
講師は北斗わかば病院の伊藤ちあき先生です。
北斗わかば病院は本学の実習先でもありますし、卒業生が多数働いています。
実習でお世話になった学生が伊藤先生にご挨拶をしていました。
内容は「神経変性疾患に対する拡大代替コミュニケーション訓練の実際」です。
拡大代替コミュニケーション (Augmentative and Alternative Communication ; AAC )とは、「口頭コミュニケーションが困難な人のコミュニケーションを援助、促進、代替するあらゆるアプローチ」のことです。
コミュニケーション手段を喪失した人は、動作能力も制限されることが多く、介護を一方的に受けるだけの非人間的な生活になります。
神経変性疾患のなかには、徐々に進行していく疾患があります。
コミュニケーションが徐々に取れなくなる方がいます。
言語聴覚士はそのような方に対し、コミュニケーション手段を確立する支援を行っています。
講義では、実際に症例に対して、どのようにAACを選択したか、どういう点に苦労したかについてお話しいただきました。
AACには、①補助器具を必要としないものと、②補助器具を必要とするものがあります。
さらに、②補助器具は、機器を用いないもの(ローテク)と用いるもの(ハイテク)に分類されます。
こちらは透明文字盤(ローテク)を行っている場面です。
目のみ動く方に用いる器具です。
言語聴覚士は目線を頼りに患者さんの伝えたいことを理解します。
実際に現場で使用している、意思伝達装置を持ってきていただきました。
学生さんも実際に体験してみました。
伊藤先生が「今思っていることを教えてください」と学生さんに質問をすると‥
「おなかがすきました」と伝えていました。
本講義はお昼前でしたので、素直な気持ちですね。
やはり意思を伝えるというのは大切ですね。
学生からは、「実際の現場の様子を学ぶことができ、勉強になった。」、「意思伝達装置は難しかった。患者さんに導入する際は、患者さんの認知機能や運動能力に合わせて指導する必要がある。」などのコメントが聞かれました。
ぜひ、就職したときに役立てて欲しいなと思っています。
四年生は総合実習Ⅱ期中です。
検査や患者様の様子から評価を行い、問題点・訓練プログラムなどを考えています。
日々、様々な患者様と関わらせていただく中で、言語聴覚士は「会話」をする時間が多い職業です。
会話からどんな様子や症状がみられ、何の障害が疑われるのかを考えるだけでなく、時には本音や愚痴など入院中の患者様にとってなかなか話しにくいことをお聞きする時もあります。
人として心に寄り添うことが大切だと改めて感じています。
私は実習先の病院まで自転車で通っているのですが、中には寮やレオパレスに住んでいる友人もいます。
みんなバラバラの場所ですが、LINEやビデオ電話で近況を話しながら励まし合っています。
学内実習中の友人も含め、みんなと早く会いたいです。
毎日、実家と病院の往復で全く写真を撮っていないのですが、伊豆で実習をしている親友が散歩中の絶妙な写真を送ってくれたので、一枚載せようと思います。
ありがとう。
あとは、実習中、ポケットに入れているものたちです。
プラスしてボールペン、ストップウォッチ、ペンライトを持ち歩いています。
話は変わり、二日前に一階の室外機が壊れたので、最低でも二週間は曇りがいいです。
#ちょうど今食べている塩そら豆#やめられないとまらない
(HK)
4年生は4月と6月にそれぞれ6週間の臨床実習があります。
来週から6月の臨床実習が始まることもあり、みんな真剣に実習の準備に取り組んでいました。
実習前には、実習に行く病院で行う心理検査の練習をしたり、今まで学んだ専門知識の復習をしたりと、準備することがたくさんあります。
そのため、4年生の春は授業はほとんどありませんが、毎日大学に来ています。
いよいよ来週から臨床実習が始まります、充実した実習になるといいですね。
こんにちは!
言語聴覚学科の4年生です。
総合実習中の4年生は毎日みんなで声を掛け合いながら頑張って課題に取り組んでいます。
パソコンや資料に向き合いっぱなしの毎日ですが、ふと顔を上げると窓の外には綺麗な青空が広がっています。
「今日も天気がいいね~」と言い合うのが私たちの日課です。
みんな元気にしているかな~と思いながら今日も窓の外を眺めています!
#今日も空は#青かった卍
(NS)
こんにちは!
言語聴覚学科4年生です.
先日授業で小児領域の発表会がありました.
訓練を実演しながら各班わかりやすく発表してくれました!
同じお子さんに対しても、各班のさまざまな訓練プログラムが勉強になりました.
これは,私たちの班が使用した表情の絵カードです.
どんな絵が伝わりやすいのかすっごく悩みました.
時間がある方はぜひどれがどんな気持ちなのか考えてみてください😊
これからも息抜きを忘れずに、勉強を頑張ります!!
#総合実習 #みんなで #がんばるぞ
(MK)
こんにちは。4年生の総合実習のうち半分が終わりました。コロナ禍の中、臨床実習ができる喜びを感じています。ご理解・ご支援いただきました臨床実習施設の諸先生、調整に奔走頂いている先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。心からお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
今はグループで症例の動画を見て、分析から訓練プログラムの立案など事後学習をしています。グループのメンバーとお昼ご飯を外のベンチで食べているのですが、最近はとっても天気が良くちょうど過ごしやすい気温なので最高です。やっぱり、無言でも友達の顔を見ながら食べるのは楽しいですね。そんな仲の良い(自称)4年生ですが、再び総合実習の予定ですのでなかなか会うことができません…悲しい。以前に4年生全員で撮影した写真を載せたいと思います。
いつも写真のような密の状況にいる訳ではありません。常には、将来医療や福祉機関で働く学生として、感染管理を徹底し自覚ある行動をしています。毎日の健康観察や行動記録にも慣れてきました‼
#みんな#元気にね#ブレブレ#のブレ卍
(HK)
言語聴覚学科の4年生です。
私が言語聴覚士を目指そうと思った経緯について紹介します。
私には小さい頃からおもちゃを買ってくれたり、いろいろなところへ連れてってくれたりする祖父がいました。そんな優しくて大好きだった祖父がある日突然、脳梗塞で倒れ、言葉がうまく出なくなってしまいました。言いたいことをうまく伝えられず、悔しがる祖父を見て、私はただ泣くことしかできませんでした。
その後、母から言語聴覚士という存在を教えてもらったことがきっかけで、今聖隷クリストファー大学で勉強しています。看護師である母の姿を尊敬し医療系の職に就きたいと思っていたことも、言語聴覚士に興味を持った理由でした。
「私も言葉がうまく出ない祖父のような方にお役に立てることがしたい」と思い、言語聴覚士を目指しています。現在はまだまだのたまごですが、来春言語聴覚士になれるように、残り1年より一層気合を入れて頑張っていきたいと思っています。
(IK)
言語聴覚学科4年の実習が始まりました!
私は富士山の見える山梨県の病院で実習をさせていただくことになりました。
4年生の実習はとても貴重な時間になるので、4年生全員それぞれの実習先で一生懸命頑張りたいと思います!(RY)