授業 Feed

2013年11月 5日 (火)

2013/11/5 言語聴覚障害特別講義Ⅰ (2年生)

講義も後半に入り、小グループに分かれての論文抄読が始まりました。
それぞれ図書館やインターネットで、興味のある論文を探してきました。
これから、担当教員と一緒に、実際の論文を教材に論文の読み方を学びます。

201311052_2

2013/11/5 高次脳機能障害学Ⅱ (3年生)

この科目では、様々な検査をロールプレイを交えて手続きの確認をしています。
今日は、前頭葉機能検査をやりました。なかなか手続きが難しかったですが、
先生に教えてもらいながら、1つ1つ確認をしました。

201311053_2

2013年10月31日 (木)

2013/10/29 摂食・嚥下障害学 (3年生)

摂食・嚥下障害学の授業では、大学隣の聖隷三方原病院で行われている
嚥下造影検査(VF)の見学を行っています。
患者さんの嚥下造影検査(VF)場面に実際に立ちあわせて頂き、
授業で学んだ評価ポイントをもとに、観察・記録にチャレンジしました。
病院の先生方からのアドバイスも、とても勉強になりました!

201310293


2013年10月22日 (火)

2013/10/21 総合演習 (3年生)

医療面接場面を体験しました。
患者さん(教員)にインテークを行う医療面接を体験しました。
患者さんに対して、上手く配慮が出来なかったこともありましたし、
自身のコミュニケーションの課題も多くみつかりました。
今回、気づいたことを少しでも解決できるようにしていきましょう。

201310213

2013年10月18日 (金)

2013/10/18 言語聴覚障害特別講義Ⅰ (2年生)

図書館のラーニングコモンズでPCを使った文献検索方法などを図書館の方に教えていただきました。
また図書館にある様々なジャーナルをみて、どのような論文が掲載されているのかみてみました。
自身の興味のある文献はありましたか?

201310182

2013/10/18 高次脳機能障害学Ⅱ (3年生)

授業の空き時間を使って、グループワークをしました。
授業では、たくさんある各種検査を、グループ毎にロールプレイを交えて発表です。
みんなで検査について調べて、実際に操作して発表に向けて準備をしました。

201310183


2013/10/17 聴覚障害学Ⅱ (2年生)

今日から授業が開始です。
この科目を学ぶ上では、1年生、2年生の春セメで学んだ知識が重要になってきます。
覚えているか確認?! ということで、聴覚の解剖や難聴、聴覚検査についてグループで調べて発表をしました。
大事なことばかり・・・でも忘れていましたねぇ。今のうちに再度、理解していきましょう。

201310172


2013年7月 3日 (水)

2013/7/2 言語系心理学Ⅳ (2年生)

今年度より導入したクリッカーを使った授業をやりました。
これまでの復習問題として、スライドに呈示された問題を学生がリモコンを使って回答すると、
リアルタイムに回答がスライドに示されます。

時々、クリッカーを使って、授業を進めて行く予定です。

20130702