1年生の近況報告
皆さん初めまして。1年のK.Y.です。
早いもので大学に入学してもうすぐ2ヶ月半が経ちます。
最近はレポート課題が多くて大変なことも多いです。ですが、コロナ禍でも毎日充実した大学生活を送ることができています。
挨拶が遅れてしまいましたが、今後、個性溢れる29人をよろしくお願いします!
※写真の掲載には学科の皆さんの許可を得ています
皆さん初めまして。1年のK.Y.です。
早いもので大学に入学してもうすぐ2ヶ月半が経ちます。
最近はレポート課題が多くて大変なことも多いです。ですが、コロナ禍でも毎日充実した大学生活を送ることができています。
挨拶が遅れてしまいましたが、今後、個性溢れる29人をよろしくお願いします!
※写真の掲載には学科の皆さんの許可を得ています
こんにちは!
言語聴覚学科の1年生です。今回は私の通学方法について紹介したいと思います。
私は、袋井から高速道路を使い、通学しています。約1時間かかります。
学生が使える駐車場は第一駐車場・第二駐車場・第四駐車場・第五駐車場の4つがあります。
ちなみに私は毎日第五駐車場に止めています。聖隷クリストファー大学の駐車場は広く、初心者マークの私でも安心して駐車することができます!
スクールバスは第五駐車場に止まります。これからも毎日、安全運転に徹して登校したいと思います!!
それでは、また会う日まで☺
(R.O)
レクリエーションでは、9グループ対抗で学校に関するクイズ大会を行いました。
優勝は・・・Iグループ!!!
どのグループもチームワークの良さを発揮し、接戦となりました。
言語聴覚学科は1学年の人数が少ないため、今後も縦の交流を大切にしていきたいと思います。
7月7日に言語聴覚学科1~3年生でレクリエーションを開催いたしました。
1年生~3年生全員が顔を合わせるのはこれが初めてです。
そのため、最初は緊張した様子がみられましたが、フリートークや学校に関するクイズ大会を行う中で学年の壁を越えて仲を深めることができました。
クイズで最も正解数が多かったのは果たして何グループか・・・!?
交流会の後半では10グループほどに分かれてグループトークを行いました。2年生が中心になり学業やアルバイト、出身地など様々な話題に華を咲かせていました。1年生も最初は緊張した様子でしたが徐々に打ち解け、多くのグループから楽しそうな笑い声が聞こえていました。ぜひ今後も1,2年生間の交流を続けていきたいです!
6月16日に言語聴覚学科1,2年生で交流会を開催しました。まず1年生28名、2年生31名全員で自己紹介を行いました。名前や出身地など基本的な内容でしたが皆さん個性的で見ているだけで楽しい自己紹介になりました!
(②へ続く)
とうとう国家試験も来週の土曜日となり、4年生最後の国家試験の模擬試験が行われました。体調を崩したり、インフルエンザに罹る学生もおらず、全員が受験することが出来ました。残り1週間と少しですが体調管理に気を付けて頑張りましょう。
また、今回は春休みということで、1年生から3年生までの希望者も模擬試験を受験しました。とても多くの学生さんが参加してくれました。今まで学修してきたことがどこまで定着しているかを知る良い機会となりました。
1年生のホームルームと兼ねてピザパ―ティしました。余興として漫才サークルも漫才を披露してくれました。ホームルームでは、定期テストへの心構えをお話しました。
1年生のホームルームを兼ねて、ちょっと早いですがクリスマスパーティーをしました。皆さんにはサンタ帽をかぶって秋セメの豊富を語ってもらいました。また、軽音部の学生がアカペラで歌を披露してくれ、楽しいクリスマス会になりました。
1年生では夏休みに病院での見学実習を行います。その後、見学実習の発表会を行った際に発表が良かった学生を投票で決め、先日のHRで上位3名が表彰されました。